
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
恐らく纏まったものはないでしょう。
手間を厭わなければ下記のような書籍がありますので、図書館で御覧下さい。Amazonでも売っていますが、これだけを調べるのには無駄でしょう。
幕末百話 篠田鉱造著 岩波文庫
明治百話(上・下)篠田構造著 岩波文庫
東京風俗志(上・下)平出鏗二郎著 ちくま学芸文庫
明治事物起原 石井研堂著 ちくま学芸文庫
(上記シリーズの中に 第五編 音楽部 第十四編 游楽部 の2冊があります)
概略であれば
江戸東京年表 大濱徹也・吉原健一郎編 小学館
628年~2002年までの江戸の町の歴史書(年表形式)です。各年のトピックスに書かれています。
ざっくりであればこれが一番手頃でしょう。
明治26年(1893年)に映画が輸入されるまでは、芝居が最大の娯楽でした。映画が流行するにつれ多くの娯楽が衰退し映画全盛時代がTV出現まで続きました。
ラジオは家庭の大事な情報源であるとともに娯楽でした。
講談・講釈・落語は長く続けられていました(今でも続いています)
三味線や踊りは娯楽であるとともに江戸時代の上流階級の女性の教養の一つでした。
能は大名の教養の一つでしたが皆嫌がりました。(江戸の初め各地の武士が江戸城内でお互いの方言が通じずに謡曲の言葉を使ったそうです)
農村ではお祭りが最大の楽しみであり、たまに回ってくる旅芸人も楽しみの一つでした。
何かことあるごとに集まって民謡や踊りを楽しんでいました。
江戸や大坂のような大都会では、あるゆる芸が路上(大道芸)や粗末な小屋掛けで小銭をとって見せていました(見世物小屋)なんでもありで面白ければ何でもやって、時々お役人に叱らていました。
寺や神社が人寄せの為に年中どこかで縁日を開いていました。(その気になれば毎日縁日を見て歩くことも可能でした)
大きなお祭りは今でも各地に残っています。
明治になっても暫くこの状態が続きました。
正月や節分、七夕などの季節ごとの行事も楽しみの一つでした。(毎月なにやらやっていました)
大きなお寺の法事や御開帳も楽しみのひとつでした。成田山は何年置きかに江戸でやっていました。
温泉旅行も楽しみの一つでした。(旅は巷間いわれるほど厳しくなく、京見物などはお金があればよく出かけていました)
山形酒田の大店のおかみさんの京見物の道中録は貴重な民俗学の史料になっています。
江戸末期に日本へきた外国人が東海道の人通りが多いのにびっくりしていました。
本は今の劇画のようなものが大量に出回っていました。絵の周りに台詞や情景がびっしり書き込まれています。
ざっとこんなとこですかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
8月までっていつまでのことでし...
-
昔の愛称?「~の字」
-
月の最後の週の呼び名は?
-
足かけ~年の足かけとは?
-
10月をもって辞めるって、10...
-
永訣の朝 をつくった日はいつ?
-
カレンダーの日付 5/Bの意味に...
-
確認ですが普通5月までに決める...
-
docomo再振替について。 再振替...
-
昔は何歳くらいからお酒を飲ん...
-
願望 春より秋がよし 思い立つ...
-
満何歳の意味
-
「なんで付き合おうと思ったか...
-
エクセルのフィルターを複数シ...
-
「春分の日」が3月19日になるこ...
-
一ヶ月前、一ヶ月後
-
VBA ユーザーフォームのChange...
-
Excel関数で1800年代の年...
-
25日彼氏とクリスマスで会う約...
-
例文「7月までは、このままで」と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カレンダーの日付 5/Bの意味に...
-
月の最後の週の呼び名は?
-
8月までっていつまでのことでし...
-
10月をもって辞めるって、10...
-
エクセルのフィルターを複数シ...
-
入社が2月1日とした場合、3ヶ月...
-
「6月まで」というのは6月以内...
-
自治会の通常総会の年度について
-
「1年以上」の定義について
-
定年になる年度を関数で算出したい
-
総会の年度表記について
-
満何歳の意味
-
昔は何歳くらいからお酒を飲ん...
-
昔の愛称?「~の字」
-
高校生カップルがクリスマスにH...
-
月度ってどういう意味ですか
-
確認ですが普通5月までに決める...
-
母の日、父の日っていつですか?...
-
例文「7月までは、このままで」と...
-
「おじろく」は長男が死んだら...
おすすめ情報