

世界人口の2人に1人はインド人か中国人と言われています。
人口が1億人を超えている国は日本を含め世界で11カ国ありますが
半分以上の6カ国がアジア圏ですし。
中国は一人っ子政策で人口をここ30年抑えてきました。
高齢化比率が上がる事から(日本よりは平均寿命は10歳ぐらい低い為
日本ほど深刻にはならないようだけど)中国は親孝行の義務付けと
一人っ子政策を緩和し2人以上は産まないようにという方針に変えるようですが
インドは人口抑制どころか年々かなりの増加率で
数年後には中国の人口を抜き去ります。
インドは天然資源もちょくちょくあり
耕作可能な土地も国土の半分ぐらいを占めているので
食料不足には陥ってないのかな。
でも、食料はなんとかなっても
水は天の恵みですから
人工的に増やせる物じゃありませんので
人口が増えれば増えるほど水不足に陥るリスクは高くなります。
個人的な解釈ではインドは「人口爆発状態」だと思ってます。

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>中国のようにある程度の出生抑制政策をやるべきだと思います。
●回答・・・インドもバングラデシュも政府は出生抑制政策を行っています。
インドでは1952年より子供は2人までで、その後は避妊手術を受けるよう国民に推奨しています。
しかし、国民のこの政策への反発は強く、効果はなかなか上がっていません。
インドでも段々と食料事情や医療が充実し、平均寿命も80年代は50歳代だったのが、今では64歳にまで延びました。乳児死亡率も減りました。それが人口増加の一因でもあるわけですが、それでも今だ乳児死亡率は50%という先進国に比べ高い水準にあります。ちなみに日本の乳児死亡率は2%ですからどれだけインドにおける乳児死亡率が高いかわかるというものです。
昔より高い死亡率に負けずに子孫を残すよう、高い出生率を維持する長年の慣習があるわけで、なかなかそれは止めるのが難しいと言える状態です。
そのため政府の推奨する2人の子供ではなく、平均4.5人の子供を出生した後、避妊手術を受ける傾向にあります。
ただ、これには社会的経済的発展度も関わっています。
経済的に富裕層の多い都市部と、貧困層の多い農村地帯では出生率にも差があり、都市部では農村地帯よりも出生率が下がっています。農村地帯では貴重な労働力としての子供の必要性からも出生率が高いようです。
しかし、都市部に住む富裕層などは日本と同じように少子化の傾向に進んでいるようです。
現在の先進国はどこも大抵は歴史の中で「多産多死」から「多産少死」へ、そして「少産少死」と進みました。
現在、インドは「多産少死」の時代に入っている状況です。
>インドはあれだの人口抱えて水や食料不足にならない?
●回答・・・これは人口だけを見るのではなく、国土面積、穀物生産量、水資源量などから見なければなりません。
インドは日本の人口の約10倍です。人口は多いですが国土面積も広く日本の約9倍もあります。
しかも穀物生産に適した土地も多いです。
日本の場合、米と麦を合わせて年間約1100万トン生産しています。
インドは米と麦を合わせて年間約21600万トンと、日本の約19倍もの生産量があります。
この他にもトウモロコシだけでも1668万トンやアワが881万トン等を生産しています。
インドは日本の人口の約10倍ですが、このように食糧を大量に生産しており、輸出もしています。
インドの貿易輸出額の約7%は食料の輸出によるものです。
水資源について言えば、インドも広いですから地域により格差があります。
モンスーンの影響でインド洋に面した西海岸やヒマラヤ山麓には多量の雨が降ります。
ムンバイなどは年間降水量が21684mmになります。ちなみに東京は1466mmです。
インドの首都デリーは779mmです。
年間降水量もこのように地域格差があるわけですが年間降水量はインド全体で日本の5倍以上です。
水資源としての地下水は日本の約40倍です。
ただ、インドも広く乾燥気候の地域もあつたりします。
地域によっては水不足になっているので海水を淡水に変えるプラントを作り、飲料水を確保しようとしているところもあります。
なお、インド北部ではヒマラヤ山脈に面しているため、そこを源流とする河川があり水も豊富です。現在、インド政府はこのヒマラヤ山脈からの河川地帯に軽く200を超えるダムの建設計画を進めています。
実はインドで現在、人口の増加が顕著なのが、このヒマラヤ山脈にも近いインド北部のヒンドスタン平原で、ここは大きな河川や地下水が豊富で農業に非常に適した地域で、インドの全人口の半数が集中しており、農村人口が多い地帯です。
■つまり、インドの人口増加は農業技術と医療技術の発展の上、水資源豊富な食料生産に向いたインドスタン平原の農村地帯において進行しているのが現在の状況であり、人口増加が顕著なこの地域では食料不足や水不足は発生していません。
ただ、インドでも農村から都市への人口移動が起こっており、そうしたところではインフラ整備も間に合っていません。
上水道にしても7割程度しか整備されてなく、しかもその管理が不十分で、水がきちんと供給されているとは言い難い状況です。そうしたところでは水も不足がちです。
ちなみにインドにおける都市人口率は約30%で、多くの人は都市部には住んでいません。
日本の場合は都市人口率が約67%で過半数が都市部に住んでいます。
水が豊富で間に合っている地域もあれば、不足気味の地域もあるのがインドの現状です。
一応、日本より食料自給率は高いみたいですね。
50%も乳幼児が死亡するという事は
2人産んだら1人が幼児の時に死亡するって事ですか。
No.7
- 回答日時:
インドの場合、総人口の17.5%、2憶1700万人が栄養不足人口(飢餓人口)だそうです。
(2010~2012年)FAO(国際連合食糧農業機関)「The State of Food Insecurity in the World 2012」
http://www.fao.org/docrep/016/i3027e/i3027e00.htm
51ページ目
栄養不足人口(飢餓人口)は、世界全体で8憶6800万人だそうですから、その約4分の1はインドに集中しているということになります。
もっとも、これは食料生産量が不足しているというより、「食料があっても買うお金がない」貧困層が多いせいですけどね。
飢餓というのは、この「たとえ食料があったとしても、買うお金がない」というのが、最大の原因なのです。
世界中に8憶6800万人の栄養不足人口(飢餓人口)がいるといっても、その大半は、「たとえ食料があったとしても、買うお金がない」人たちなので、その人たちのための食料を生産しても売れないから、各国農家は生産調整して、生産量を抑制しているというのが現実です。
この回答への補足
よく日本やアメリカの廃棄している食料をアフリカなどに送ってやれっていうけど
食料が足りないわけでないのか・・・・・・
じゃあ地球で80億もの人口の食糧が賄えているんですか・・・・
No.6
- 回答日時:
日本の人口は明治初年の3500万人から昭和11年には7000万人まで増えています。
この時期では過剰人口や軍拡や大恐慌のセイで南米や満州に移民をすることになりました。戦後は1.3億人まで増えましたが、経済成長のおかげで問題なく生活出来ています。インドの人口は1900年3億人から2010年には12.1億人まで増えました。インドもおそらく経済成長のおかげで生活出来ていると考えられます。農地はあるようですが、農業用の水事情は
http://www.jiid.or.jp/files/04public/02ardec/ard …
に議論されているように課題を抱えているようです。でも水管理能力とか意識の問題が大きいので、絶対的に不足というわけではなさそうです。
No.4
- 回答日時:
こんな言い方は不謹慎にも聞こえますが、水と食料の総量で人口の限界が決まります。
不足するなら自然の摂理で減っていくのです。No.3
- 回答日時:
発展途上国はほとんど水不足ですよ。
特にインドバンやグラデッシュなどテレビでやってました。
大阪のおっさんが納豆菌から特殊な粉を作り泥水に混ぜるとあら不思議見事な飲水に変わるというのを発明して
こりゃ大金持ちになれると勢い込んで会社を設立しました。
先進国の災害対策とか中国の地震の時などもものすごく重宝したそうです。
調子に乗って水のないバングラとかインドに売り込みに行ったら、水害などで母親をなくした小学生が水瓶を持って何キロも先の泥水を汲んできてご飯を焚いたり飲水に使うのを見て売るどころの話ではなくなり。
その辺の村に上げてきました。
その後行く度に商売するよりあまりの悲惨な状況に今でも商売までは行ってないそうです。
国連も買い上げてはくれるのですが今でもちっちゃな倉庫みたいな会社で、おっさん こんなはずじゃなかったて言ってました
それほど水に対する各国の状況はひどいそうです。
インドも金持ちは水をボトルで買うそうですが偽物などもあり大変だそうです
この回答への補足
どうして人口抑制しないのでしょうね。バングラデシュなんて
電車にのりきれず屋根にまで人が乗る国ですね。
水不足が深刻なら中国のようにある程度の出生抑制政策をやるべきだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お百姓さんは本当に大変か?
-
実際のところ農家って頭は良く...
-
円レートと関税
-
逆輸入と輸出は同じ意味ですか?
-
吉野家が農業に進出
-
中国の三峡ダムの崩壊は嘘とデ...
-
スーパーに行ったら、コメの棚...
-
海外でブランド品を買うと安く...
-
TPP
-
コメ不足だとメディアが煽って...
-
「お米」を売っていません
-
農産物純輸入国とはどのよう意...
-
農業従事者335万人しかいないの...
-
図のような「バッタ収穫機」を...
-
関税の負担者って誰?
-
国産大豆と輸入大豆、価格の違...
-
関税について子供にわかりやす...
-
【米の関税】TPP反対議員リスト...
-
日本ってなぜ1億3000万人...
-
ネットで日本や日本人を
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スーパーに行ったら、コメの棚...
-
日本を滅ぼすのに軍事力は不要...
-
実際のところ農家って頭は良く...
-
農家は何故直接販売しないのですか
-
中国は、いつ崩壊しますか?
-
日本に必要な産業構造改革とは?
-
図のような「バッタ収穫機」を...
-
立憲民主党は、GHQの戦後法と民...
-
日本に農業はいらない?
-
TPP
-
【性の壁】となるのを防ぐには...
-
安倍晋三による、町内会を私物...
-
輸出主導型とはなんですか?
-
日本の農業は…
-
皆が質素倹約を心がけるように...
-
輸出関税について
-
自由貿易体制の問題点とは?
-
農産物純輸入国とはどのよう意...
-
「シュルツ的」食料・農業問題...
-
輸入自由化って結局どういうこと?
おすすめ情報