dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

閲覧ありがとうございます。

現在SONYのECM-PC60を持っているのですがノイズがすごいので
インターフェースを買って、マイクを買い換えようと思い、
Steinberg CI1を買いました。

そこでこのインターフェースと相性がいいマイクを教えて欲しいです。

ちなみに
パソコンはwindows7のノートパソコンです。

値段はできれば安いのがいいです。

ダイナミックマイクにしようと思っているのですが
コンデンサーマイクでよいものがあったらそちらも教えてください。

補足で
マイクケーブルはやっぱりXLRのほうがいいですよね?
主な使い道は、ニコ生とskypeです。


初心者なもんで。質問多くてすみません。回答待ってます。

A 回答 (2件)

はじめまして♪



相性が 良い/悪い というレベルの話は在りません。

正しく使える物と、使う事が出来ないもの、に分かれます。

一般大衆向けの物は使えません、業務音響機器、つまりプロ仕様の物を使う事に成ります。
SONYの業務用マイクの例。
http://www.sony.jp/pro-audio/lineup/wired/

ECM-PC60はマイクとしてはナカナカ良い物なのですが、PCのマイク端子に備わっているまいクアンプ回路等がショボイので、好ましい音が得られない事が良く在ります。
SONYでは、ECM-PCV80Uという製品で、USBオーディオボックス(専用のオーディオインターフェース)を組み合わせて販売もしています。

さて、プロ仕様のマイクですが、必ずXLR端子(電極が3つ)の伝送方式を利用します。
民生用の信号を2極で伝える物とは、全く違う設計に成っていますので、混用は出来ないと考えて下さい。(出来なくは無いが、CI1と同じくらいの費用を掛ける事に成りかねない。)

さて、利用目的なのですが、今までと同じ様な「スピーチ用」で、形状も似たものが良いのでしょうか?
それとも、ボーカル用マイクのような形の方が良いのかな?

今までと似た様なタイプとなると、ほとんどが放送局向けだったりで、非常に高額なマイクが主流になります。ボーカルタイプはアマチュアミュージシャンも多く利用するので、価格範囲も製品品種もとても幅広く存在しています。

また、大きなボディーの「スタジオ用」というマイクが在りますが、見た目だけで選ぶと、普段は聞こえない室内の音、近所の車や電車、路上の会話や上下水道とか冷暖房機器の音等も克明に入り込んで、「使えない」なんていう場面も少なく在りません。
(結構、そういう音が入っているのに、本人はどういう聴き方をしているかワカリマセンが、大丈夫、変な音は入っていない、と言う人も居ます。残念)

そこで、無難なのはマイクに接近して使い易く、感度が高過ぎないダイナミックマイクを利用した方が、無難なのですよ。

ECMって、エレクトレット コンデンサー マイク の頭文字。
このタイプは1.5Vから10V程度の電源が必用なので、乾電池を入れて、民生用ダイナミックマイクの様に、あるいは業務用ダイナミックマイクのように扱える製品もあります。
乾電池を使わず、ケーブルを通して機器から電源をもらう物には、民生用のプラグインパワー方式、業務用のファンタム電源と言う利用方法が有ります。
ただし、業務用のファンタム電源は48Vが基準ですから、マイク内部の回路は民生用と業務用では全く違う設計、これを間違えたらマイクが壊れて、運が悪ければ接続しているインターフェース等も一瞬で壊れる場面も在るので、注意が必用です。

業務用マイクで、スタジオレコーディング用などと呼ばれるコンデンサーマイクは、そのほとんどがエレクトレット型では無い、本来の(DCバイアス型)コンデンサーマイクです。
非常に細かな音もよく拾うのが特徴ですが、その分、構造的に繊細で壊れ易いのが弱点。

風や衝撃、湿度に弱いので、マイクセッティングや収納時に落としたら特性が変わる(壊れる)とか、乾燥剤と一緒に保管するとか、息(風と高い湿度)を防ぐ、スクリーン状のガードが必用とか、周囲のその場に居る人には聞こえない様な音も拾い上げてくれる面等、家庭内では非常に使いにくい、これが「スタジオ用」と言われる高性能の裏側です。

エレクトッレット型は比較的丈夫なので、業務用にも一般用にも利用されます、でもIFに接続出来るのは業務用だけなので、その範囲から。
ダイナミック型は、非常にタフなので、業務用にも一般用にも活用されますが、これも業務用の設計製品のみ。

ダイナミック型は、近接効果と言って、口元に近付けると低域が強くなります。
多くのボーカル用マイクでは、これを考慮して、最初から低域が弱く成るようにし、口元とマイクの距離で使い手が微調整すれば程よいバランスに成るようにした物が多い。
また、発音の子音が聴き取り易いように、一部の高域に特徴を持たせた物も多く存在します。

このあたりのサジ加減で、各社の各マイク、どれを好むかは人それぞれと言う高度な部分も在ります。
コンデンサーマイクも、ここまで極端な音造りをした物は少ないのですが、細かな部分を比較試聴すれば違いが在るので、このあたりも人それぞれの好みで違う製品を選んだりしますね。

業務用音響機器と言う分野のマイクは、販売される場所が狭く、一般家電店ではほぼ見掛けません。ミュージシャン等が利用する範囲なら楽器店等で取り扱っている事も多いのですが、放送局用などは、ナカナカ見掛けませんねぇ。

一般用から業務用まで、何でも安く販売すると言う一例です。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp? …
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp? …
(人件費も最小限にして安くしているようで、サポートとか対応は評判が良く無い、でもいろんな製品をネット上で見るには、良い場所でもあったりしますね。笑)

なお、業務用マイクは、基本的にマイクケーブル等は設備備品、あるいは消耗品と言う考えが主流なので、本体にケーブルが付いて来ない事が一般的です。マイクスタンドに取り付ける為の、マイクホルダーは、通常専用品が付属します。
(このあたりも、一般用と違う、業界常識ですね。)

今まで、ECMを利用していた、ニコ生とスカイプと言う利用、という前提から、一つのオススメ例を。
マイク:AUDIO TECHNICA ( オーディオテクニカ ) / AT2010
*ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=158^AT2010^^
マイクケーブル:XLR オス/メス ケーブル
*ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=680
マイクスタンド:標準ブーム型
*ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=1670

おおよそのご予算として、1万程度。
もっと安い方が良いでしょうかねぇ?
    • good
    • 0

こんばんは。



>このインターフェースと相性がいいマイクを教えて欲しいです。

特にCI1に相性が良いというものがある訳ではありません、
(CI1が変なインターフェースではないのでインターフェースの問題で相性が悪くなるようなマイクの組み合わせは特にないだろうという意味で)

CI1は安価な入門用としてごくごく普通に真っ当なものだと思います、
些細なところでは微妙にオフセット電圧らしきものがゆっくりゆらいでるとか、F特性で若干ハイ下がりであったりなどはありますが、録れる音質は素直で個人的に好印象です。

さて、最初に買うマイクでなるべく安くということなら「BEHRINGER ( ベリンガー ) / Ultravoice XM8500」から初めてみるのでいかがでしょう、

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a … (送料無料 1,650円)

レビュー数が110もあり評価が4.5あたりということで買ったみなさんの殆どが満足しているようです。

音質的にダイナミックマイクの標準と言われるSM58とほとんど似ている音質であることも人気の理由のようです、
Youtubeなどでも両者の音質の比較動画がいくつかありますので予め聴いてみてから考えるのも良いかと思います。

>コンデンサーマイクでよいものがあったらそちらも教えてください。

コンデンサーマイクを使う前にまずはダイナミックを試してみることをお勧めします、
ダイナミックを試してみて、それでも環境音が問題になるような場合にはコンデンサーではさらに大きく環境音が乗りますので、まずはダイナミックでどの程度なのか試す方がよろしいでしょう。

>マイクケーブルはやっぱりXLRのほうがいいですよね?

XLRの方が良い ではなくXLRオス-XLRメスケーブルでないとダメなのです。

CI1は真っ当なインターフェースですのでマイクはXLRで受けなければならない仕様です、
もしもフォンで受けてしまうとフォン端子はライン入力ですのでノイズがどっさり乗ってしまうことになります。

コストを抑えるなら以下の様なケーブルで良いかと思います

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …

その他マイクスタンドも欲しいですね。

>主な使い道は、ニコ生とskypeです。

CI1の左チャンネルにマイクを接続して使う場合にスカイプは問題なしです、

しかしニコ生かんたん配信ではマイクのみになりPC音は乗せられません(CI1はステレオミキサー的機能を持たないため)、

NLEならスピーカーキャプチャーでPC音は乗せられますが、ステレオ配信にしちゃうとマイクが偏ります(モノラル配信ならOK)

もしもNLEでステレオ配信をしたいなら、CI1の両チャンネルにマイクをインプット出来る様に以下の様な二股ケーブルも用意した方が良いかもしれません。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …

あるいは面倒が増えますがCI1の手前にアナログミキサーをかましてやる方法もあります。
(そこまでお金かけるくらいならBEHRINGER XENYX 302USBでも買ってしまう方が何かと楽ですけどもね)

それでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に教えてくださりありがとうございます!
フォンで受けるとノイズがどっさりのるということは
知りませんでした(;゜Д゜)
BEHRINGER XENYX 302USB調べてみたところいい感じの製品ですね。
もし、アナログミキサーを買うようなことになるのなら
その商品も考えてみようと思います。

参考になりました。本当にありがとうございました!!

お礼日時:2013/09/13 16:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!