dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もしかすると当たり前な質問かもしれませんが
もしそうだったらすみません。

質問が2つです。

*その1*

日本で市販されているメーカー製PCに
プリインストールされているOS・ソフトを
消去して外国語のOSをインストール
なんてことは出来るのでしょうか?

もちろん、メーカーの保証外になることは
覚悟の上です。

ハードそのものがインターナショナルなのだろうか?
と思いまして。

*その2*


ドライバーと言うのがまたもうひとつ
私がよくわかっていないのですが、
日本語OSでも外国語OSでも同じものを使う
のでしょうか。
つまり、メーカー製PCに実際に外国語を
インストールする場合、PC付属の
ドライバーを使用してインストールと言うことに
なるのだろうか?

詳しい方にとってはごく当たり前なことかもしれませんが
どなたかご存知の方がいらっしゃれば
アドバイス下さい。

以上よろしくお願いします!

A 回答 (3件)

>メーカーによるとドライバが機能しないものが多いなどとのご意見もあるようなのです。

どうなのでしょう。。。一般的に見たら可能な機種が多いのでしょうか。

SonyのVaioの件ですね。Sonyは世界的な大企業ですが、PCに関しては何度もエントリーしては脱落を繰り返してきたメーカです。当時は、独自のPCを開発しても、台湾PC丸投げをしても、儲けにつながりませんでした。

よって、再再(再再再)エントリー時には、他のメーカとの差別化として、

1,デザイン重視。例えば、女性客を意識。
2,付加価値を重視。例えば、TV・ビデオ機能などを強化して家電PC化を進める。
3,チャネルを1本化。例えば、家庭向けPCとして開発。
4,1と2を大々的に全面に押し出したマーケティングを実施。

というような戦略に出たようです。

2の結果、特殊なドライバが必要なPCがありましたし、3の結果、例えばWindows98機に対するWindows2000用ドライバはノンサポートでした。

#ただし、現在はWindowsXPに1本化されていますので、これらは過去の話です。

こんな例は他にもありますが、よほど特異なハードウエアを載せていない限り、PCパーツの開発環境は基本的に英語ないしは外国語ですので、95%以上のPCは外国語OSで難なく動作します。

汎用性を重視してPCを作らざるをえない世界的なメーカに頼るといいですね。例えば、米国に本社があるIBM・HP・DELLなど。

#古いものばかりですが、MS-DOS6・DRDOS7・Windows3.11workgroup・Windows98の英語版をいろいろなPCに入れて遊んでいた時期があります。日本語限定というような特殊なAT互換機は我が家に出入り禁止ですので、問題が出たことはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足ありがとうございます。

では、いけそうですね。
もし、できるのならばDELLがお手ごろ価格でいいなぁと思っていたので、ますます安心です。
しかも、実際になさったことがあると聞いて、さらに勇気がでました。

本当にありがとうございました!大助かりです。

お礼日時:2004/04/11 00:05

Windows機として話をすすめます。



>*その1*

可能です。OSを変更すれば多言語で使えることが「AT互換機+Windows」の組み合わせが世界中で普及した理由の一つですから。ただし、サポートの適用外であることは間違いないです。

>*その2*

ドライバは、そのまま(日本語用)でも機能すると思われますが、その言語対応のものを選んだ方が文字化けなどで悩むことが少なくなります。Windowsがすでにドライバを持っていれば、インストール時に勝手に導入してくれます。また、対応外のドライバの入手先は、機器やチップの製造元(ほとんどが海外[台湾など])です。 また、ドライバ自体が最初から各種言語対応版(infファイルを解析すると分かります)になっているものも多々あります。

#逆の発想ですが、私は日本語対応ドライバをほとんど使いません。ここ10年ぐらいのWindowsなら、日本語版に英語版ドライバを入れてもほとんど問題は起こりません。

■最後に

日本語版のキーボードは使いにくいので、希望する言語に対応したもの(英語版なら入手は容易)に差し替えるといらいらが減ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

先にアドバイスくださった方から伺うと、メーカーによるとドライバが機能しないものが多いなどとのご意見もあるようなのです。どうなのでしょう。。。一般的に見たら可能な機種が多いのでしょうか。ちょっと戸惑い気味です。
私自身がもっと勉強しなければいけないようです。すみません。

逆パターンの日本語版に英語版ドライバを実際になさっているのなら、出来なくなさそうな気もしますね。やってみないとわからないのがPC音痴な私には少し怖いのですが。。。

キーボードの心配までご親切にありがとうございます。差し替えようかなと思っていました。

参考にさせていただきます!

お礼日時:2004/04/09 01:23

 この手の質問は既にたくさんあると思います。

あとでゆっくり捜してみられたらいいでしょう。

》*その1*

》日本で市販されているメーカー製PCに
》プリインストールされているOS・ソフトを
》消去して外国語のOSをインストール
》なんてことは出来るのでしょうか?

 もちろんできますが、結果を予想すると、「消去」しないほうがよろしい。失敗した時に元に戻す手間がかかるからです。

 また、日本語用のPCを別に持っているか、二度と日本語OSを使わないと確信が持てるのなら、消去すればいいですが、多くの場合そのようなことはありません。

 ということで、大きめのハードディスクをパーティションに仕切って、日本語、外国語、それぞれのOSをインストールする。もしくは、別なハードディスクを用意して、2つを付け外して使う方法をお勧めします。


》ハードそのものがインターナショナルなのだろうか?
》と思いまして。

 基本的にはそのはずですが、そうでないマシンが横行しています。たとえば、ソニーのVAIOなんか、極めて特殊なマシンです。自社の特徴を出さんがためにカスタマイズしてあり、OSを入れ換えようとするなら、さんざんな目に遭います。


》*その2*

》ドライバーと言うのがまたもうひとつ
》私がよくわかっていないのですが、

 コンピュータにはいろいろなデバイス(ツール)があります。あまりに多すぎて、すべてをあらかじめ備えることはできません。それで、使う時々に応じて付け外しをします。
 どんなデバイスでもその使い方がわからないと、つないだだけでは使えません。ドライバーとは、いわばコンピュータに対する使い方の手順書です。


》日本語OSでも外国語OSでも同じものを使う
》のでしょうか。

 同じ場合もありますし、違う場合もあります。説明書きが違うだけで、中身は同じということもあります。

 一般に、言語に依存するようなデバイス、たとえば、日本語用キーボードとか、かな漢字変換機能は日本語OS以外では動きません。ですから、外国語のOSにかな漢字変換機能のドライバーを登録しても動きません。
 モデムのように言語に依存しないデバイスでは、言語の異なるOSであっても、同じドライバーが同様に使えます。


》つまり、メーカー製PCに実際に外国語を
》インストールする場合、PC付属の
》ドライバーを使用してインストールと言うことに
》なるのだろうか?

 メーカーサポートと訣別する覚悟を決めておられるのなら、初めから製品附属のディスクを使うことをあきらめておいたほうがよろしい。そのほうが手間がかかりません。

 多くのマシンは、そのメーカーが作った部品ばかりで構成されているわけではありません。むしろ、外国の汎用部品メーカーの部品で構成されています。
 ですから、OSを入れ換える前に、まず自分のマシンの部品の構成要素を正確に把握することです。たとえば、モデムは台湾のASKEY COMPUTER CORP 1456VQH-R1というものであるとか、そういうことです。その上で作業に取りかかります。
 一通りOSをインストールしたなら、デバイスマネージャを見て、どのデバイスが使えないままかを確認し、必要なドライバーをネットからダウンロードします。何もしなくていい場合もあるし、VAIOのようにことごとく使えないということもあります。

 この作業があるので、ごく当たり前の部品を使っているマシンを選択する必要があるわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。

やはりメーカー製のPCは余計なことをしないようにつくられていると言う事でしょうか。日本語のPCを別に持ってはいるので消去することには問題は無いのですが、やはりメーカー製のPCによりPCショップ製などにインストールする方がよろしいと言う事になるのですね。
キーボードは英語用を購入で。

参考になりました。

お礼日時:2004/04/09 01:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!