重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

「お・も・て・な・し」

昨今、うるさいほどききますが。
外国では、珍しい生活習慣?なんですかね。

ただ、もとオリンピック招致のスピーチで、
「おもてなし」
の後に、合掌、一礼 されましたよね。

あれでいいのでしょうか。

タイでしたでしょうか。挨拶が合掌一礼するところ。
あれをつい、あのスピーチ映像が流れる度に思い出しますが。


私は、接客業をしておりますが、お客様におもてなしをして、合掌したことないです。
深々とお辞儀をすることはありますが。

私は、スピーチの内容はいいとして、あの
「もてなし」
をジェスチャーで表現すること自体、難しいし、
あえてそこで合掌するべきだったのか?と疑問です。


合掌一礼
の意味がいい歳をしたおばさんですが、理解に苦しみます。
ただ、祖父母が、相手に感謝を示すとき、
「あなたは、神仏なみに素晴らしい人だ」
という意味合いを込めて、
「ありがとう」
を言いながら、相手に合掌はしていました。でも、幼い時
「そこまで大げさに言わなくても、仏様ほど偉くないよ(笑)」
と言ったものです。
もしかして、その意味合いの、合掌 だったのでしょうか。


主人や周囲は
「あぁやったほうが、外人に理解されやすいんじゃない?」
と言いますが。 合掌一礼が、「挨拶」する国からすれば、
「????」
かと思われるか。


おもてなしをジェスチャー、ポーズにするならば、軽く一礼のような気もします。

皆さんはあの映像のご感想でもいいですし、
私ならば、おもてなしをポーズで決めるならばというご意見でもいいです。
伺えると幸いです。

A 回答 (12件中1~10件)

個人的には、あの映像を見た時ちょっと気持ち悪かったです。



確かに、外国人の方は結構、日本の挨拶は合掌すると勘違いしてらっしゃる方が多いですよね。
ジョニー・デップさんとか、ヨン様とか。
来日される度に日本のファンに向かって合掌されるので、「なんか間違った知識を持っちゃったんだろうなぁ」と思っていました。

でも、滝川クリステルさんは間違いなく、日本の挨拶で合掌なんてしないと分かってるはずです。
あれは「海外のイメージの日本の挨拶」をして、変に海外に擦り寄ろうとしてるように見えました。

これでまた、日本人は挨拶として合掌すると誤解する外国人が増えるのでしょうね。
開会式はまだまだ先ですが、海外のイメージに合わせて変なパフォーマンスをすることなく、きちんと日本の伝統なんかを伝えてほしいものです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなりましたこと、お詫び申し上げます。
ありがとうございました。
合掌 (笑)

お礼日時:2013/09/30 17:04

>おもてなしのポーズは合掌?



東京開催決定に至る一連の経過を追ってみますと、東京オリンピック招致の段階から、最終プレゼンテーションに至るまで、終始滝川クリステルさんが全面に立ち続けた訳ですが、そもそも何故彼女に白羽の矢が立ったのか、何故彼女でなければならなかったのか、その点の究明こそが、質問者様の疑問を紐解く鍵となるでしょう。

その前段として申し上げたいのが、東京は逸早く、前々回のロンドンそして前回のリオデジャネイロを連続して当選させた、敏腕の某コンサルタント(請負人といっても良いが)と高額の報酬で契約しました。
彼の戦略として、スペイン・トルコ両国とのコントラストを念頭に置き、加えて圧倒的に優位に立つ欧州票を意識して、恐らくプレゼンテーターの1人に、東洋的なものを語らせようとする意図があった、そう考える次第。

そもそも中近東・中東及び北アフリカは、古代よりヘレニズム文化という名で、或る種の西欧文明に組み込まれており、一方南北アメリカ更にはオセアニア諸国にしまても、ラテン語から派生した言語を使用し、且つキリスト教を信奉する、つまりは西欧文明の亜流に過ぎない訳で、サハラ以南のアフリカに至っては、残念ながら基本的に部族単位に終始し、文明・文化が生まれる素地が無かった。

その一方で、(欧州との対比に於いて)インド以西のアジアのみが、欧州とは別体系にして堂々たる文明・文化を所持し続けた訳で、誤解を恐れずに申し上げれば、現IOCの主流を成す西欧自由主義国家群で、真に有識者階級に於ける文化的興味の対象は、圧倒的に当該地域に偏在していると言っても過言ではないはず。

とするならば、フランス人とのハーフであり、我が国内で圧倒的な知名度を有する上、ルックス的にも西欧からそう遠くない滝川クリステルという美女が、仏教・東洋をイメージさせる意義は、ギャップ・コントラストの観点からも非常に大きい、その延長線上に東洋或いは仏教をシンボライズした意味合いでの合掌があったのでしょう。

そもそも我々日本人にとっては、タイをその典型として想起させる、小乗仏教特有の合掌のポーズですが、我々大半の日本人が、キリスト教内部のちょっとした差異を理解しないのと同様、殆んどの西欧人にとっても、片々たる仏教の違いは理解の外にある訳で、つまりはイメージの世界。

残念ながら、現IOCの勢力分布は圧倒的に欧州が勝っており、同票の取り込みが勝負の帰趨を決定付ける現実を考慮すれば、止む無き選択であった、そう考えますが・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました。

短文のお礼ばかりで申し訳ございませんが、皆さまのご意見、また情報はしっかり拝読いたしました。
アンケートというカテでもありますので。
補足などせず、素直に、一言お礼のみとさせていただきました。


合掌 その後 土下座でのお礼

をご想像していただきまして、ご理解ください。

お礼日時:2013/09/14 20:20

日本人のおもてなしの心ならお辞儀だと思われます。



以前エイプリルフールのうそニュースで、日本でお辞儀のために頭をぶつけてけが人続出なんてのがありましたが。日本はお辞儀で、お辞儀に対してお辞儀なのでいつまでもお互いにペコペコしていてなかなか頭が上げられない、なんていうギャグも使われます。

なので「日本はお辞儀」でいいはずですが。

合掌でニコっとしてコニチワとかアリガトとかサヨナラとかいわれる事はあります。この場合は相手は良心でしているので否定のしようがありません。つい同じく合掌で答えてしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2013/09/14 20:15

合掌のポーズはカトリックや神道でも行いますよ。


カトリックでは「貴方の親切を神に伝え、貴方のために祈ります」という感謝の仕草。
仏教でもほとんど同じです。また相手に対し、自分を得をあげましょうという意味もあります。
仏教においては祈るということは相手に自分の得を与える事でもあります。これが布施の心情。
布施により与えた得は大きくなるとされています。

つまりこれらの世界では別に相手を挙げ奉る仕草ではなく感謝の気持ちを表すものです。

外人にとって日本人は仏教徒というイメージですから、仏教徒の仕草から手を合わせている場合もかなり多いと思います。日本人の多くが西洋人の国が判らないように、西洋人から見ればタイもカンボジアも日本も中国も一緒ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2013/09/14 20:14

外国からの旅行者の人が、日本でなにか親切にされたりした時に、片言のアリガトとともに両手を合わせるしぐさをするのを見たことがありますが、その逆の意思表示ではないでしょうか?


“日本でおもてなしや親切を受けた時、皆さんはこうしますよね・・”というジェスチャーです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2013/09/14 20:14

あの合掌のポーズは、「相手を大事にするこころ」を、象徴的に表現したものでしょう。


あなたのご主人の、「あぁやったほうが、外人に理解されやすいんじゃない?」と指摘は、正しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2013/09/14 20:13

今ですと、映画「ウルヴァリン SAMURAI」のCMなんか分かりやすいと思いますけど、外国から見た日本のイメージなんてそんな感じですよ。


確か、今回の東京のプレゼンのプロデュースをされた方も外国の方だったと思いますが、日本にアピールしているわけではないので、違和感があっても当然でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2013/09/14 20:13

単純にいうと、日本人に理解を得るためにやった合掌ではないのだから、、。


海外諸国ではタイの「コップンカップ」の方が知られているということ。
仏教国の慣習として認識されている面もある。
他の方もおっしゃっていますが、
「お願い!」「ありがとう!」で日本人もしょっちゅうやってます。
私は違和感はなかったが。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2013/09/14 20:12

私もちょっと違和感ありました



けど、誰だったかサッカー選手が「おじぎ」してるでしょ?

あの延長線上じゃないかしら?

日本は仏教を土台とした文化から形成されていますからね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2013/09/14 20:11

海外では、日本人は、合掌というイメージが定着してるんです。


ついでに、『ああそう』が口癖なのも。
私は海外で育ったんですが、白人ばかりの英語圏でしたので、人種差別やいじめに遭いました。
いじめというか、からかいのひとつとして、私を見ると、合掌しながら、『ああそう』『ああそう』と連呼してくるんです、校内の知らない人からも。
だから、いじめられた思い出がよみがえって、イヤな気分ですね。日本人は普段合掌なんかしないのに、って悔しい気持ちでしたから。
なのに、これでまた海外在住の日本人の子供たちが、合掌されながら『ああそう』と連呼されるいじめを、より一層受ける事になるのでしょう。迷惑極まりないですね。
まあ、滝クリは指示に従っただけでしょうから非はないですが。
滝クリは大学の後輩なので活躍を喜ばしく思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2013/09/14 20:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!