dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本では口笛を吹くのは
行儀が悪い人
また古くは
キザな人
といった見解があるかと思います。
日本で、公共の場・職場、などで口笛を吹く人はまずいないかと思います。

しかし海外ではよく口笛を吹いている人を見かけます。
文化が違うのはもちろんですが
海外で口笛を吹いている人はその土地の人にどう思われるのでしょう。

私は場所によっては、
陽気だな、楽しそうだな、と思う時もありますが
時や場所を考えてほしい、と思う時もあります。

海外の人は、お互い特になんにも思われない、というのが回答かもしれませんが
いかがでしょう。

また口笛が、良くも悪くもない場合、
口笛を吹く、という行為はどういった心理状態であると考えれらますか。

教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

他人の注意をひくためにピューと鳴らして使う場合は、はしたないという感覚があるのではないでしょうか。



例えば目の前を通過する女性の注意をひくためにピューと鳴らすことは「ナンパ」を意味するので、好色なイメージがあって、むやみに口笛を鳴らして人の注意をひきつける行為ははしたない となるのではないかと。

羊飼いたちが羊の群れを集めるためにピューと吹きますが、やはり羊の注意を自分に向けさせるとき使いますよね。

人の注意を引くのに、動物を集めるような行為をするというのが、はしたないという感覚なにかもしれない。


あとは 神は土をこねてアダムを作り、息をふきかけて、生命を宿してやったとなっています。
だから、息を吹くという行為は神聖なものがあり、角笛などの発展して、宗教儀式の時に吹くようになったらしいです。

その特別に人の注意をひきつける行為じゃないときに、口笛を吹くというのは、不適切なのと、やはり男は女をナンパするときに主に使用されたので、ましてや女性が口笛を吹くというのは、エロ男みたいではしたない となるのではないかと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼遅くなり申し訳ありません。

やはり海外でもはしたない、不適切、という感覚なのでしょうか。

他の土地のことはなかなか難しいですね。

参考になりました。
ご回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2010/08/10 23:28

>こういった場所や人々の口笛について


>海外でのマナーの観点、吹く人の思考、など
>を教えていただきたいです。

お礼を拝見しました。一応、そういう前提で前回、回答したつもりだったのですが、わかりにくい点があったのでしたら、もう少し具体的に補足していただけますでしょうか。

意味のある口笛はたいてい「単音」ではありません。例えばタクシーを停める口笛をドミソで表すなら「ミ~シ・ミ」、美女に呼びかけるなら「レ・ミ、シ~」みたいな感じです(すみません、音感悪いので間違ってるかもしれませんが、だいたいそんな感じです)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなりました。

音階がある口笛もありますね。

彼らは単純に楽しんでいるだけ、なのかもしれないですね。

日本国内の考えがあまりに堅いものなのかもしれません。

とても参考になりました。
ご回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2010/08/10 23:22

一口に「海外」といっても約200ヶ国、さまざまな地域があります。

北米や西欧に限って言えば、口笛には、その吹き方によっていちいち意味があります。タクシーを停めるための口笛、声援代わりの口笛、美女や恋人同士をはやしたてる口笛、などなど。

それらの用途にふさわしい場であれば歓迎されますし、そうでなければ歓迎されないわけです。例えば、美女に向かって「ヒュッヒュ~」という口笛を吹くのは「よお、ねえちゃん!」と言っているようなものですから、ミニスカートのイケイケなお姐さんにはいいかもしれませんが、固い貴婦人などに向かって吹いたら傘で殴られても文句は言えないでしょう。一方で、コンサートで名演奏があれば、「ピュ~ウ・ウッ」という口笛のひとつくらい吹いてあげたいものです。

ただし、口笛は“男っぽい”行為とされています。お嬢様やご婦人は、あまり吹くものではありません。とはいえ、男女同権の今、ハンサムな女性が口笛を吹くことは珍しくはありません。一方で基本的には、目上の人に向かって口笛を吹くものではありません。その点は、質問者さんの言う、「行儀が悪い」というイメージと一致するのではないかと思います。

なお、例えば路上で曲を口笛で吹いている人は、日本であれ海外であれ、あまり見た記憶がありません。もちろん、舞台の上やテレビで吹く人はどこにでもいて、それは演目として歓迎されていますよね。ちなみに、日本で欧米のような口笛を吹く人があまりいないのは、技術的に吹き方を知らない、というのが大きな理由ではないかとは思います。「キザな人」というイメージがあるとしたら、それは「欧米かぶれ」というイメージから来るのではないでしょうか。以上、北米・西欧文化圏に限って申しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても丁寧で私が求めているようなご回答いただきましてありがとうございます。

説明に不足している部分がありましたが
おっしゃる通り、北米や西欧の土地についてです。

そしてコンサートや名演奏などでは口笛や指笛を吹くのはよく見られるシーンですね。
その他ですとスポーツ競技などのファインプレーや勝利した時にも
同じ意味で口笛を吹きます。
これらはその口笛を吹く理由として私も理解しています。

そして私も女性が吹いているのはあまり見かけませんでした。
その多くは男性です。

私がよく見かけたのは
アメリカ、フランス、イギリス、スペイン、イタリア、ドイツ、ギリシャ、などです。
路上はもちろん、宿泊先、駅、など
お客や通行人・観光客、駅員やサービス業のスタッフ、など
様々な人達が吹いているのを見かけました。
それらはピューピュー、という合図、声援、などの単音ではなく
何かのメロディであったり、メロディといえるかどうかの1小節程度のもの、です。

こういった場所や人々の口笛について
海外でのマナーの観点、吹く人の思考、など
を教えていただきたいです。

お礼の欄で申し訳ありませんがあらためて質問させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

お礼日時:2010/04/02 00:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!