
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちわ。
>「綺譚(きたん)」というのはどういう意味なのでしょうか?・・・
・「美しく、優れた物語」という意味になります。
永井荷風さんは中国の漢文学を学んだ文学者の一人ですね。
漢文の中にある文字とその語義を借用して「綺譚」という日本語を'造語'しました。それゆえに掲載されていない辞書・辞典があります。新造語だから、載っていなくても間違いではありません。(載っていないこと事態は間違いではないと考えられます)。百科事典的・文学書辞典などにはきっと載っているかもしれません。MicroSoft日本語IMEでも'きたん'と入力しても変換不能です。
永井荷風作品の『墨東綺譚』を言う場合は、「綺譚」と書き表します。
奇談(珍しい話・辻褄の合わない話・不思議な話)、綺談(面白く造った話)、奇譚(珍しい話や言い伝え)は日本語の中にも古くから使用されています。だから辞書にもちゃんと載っています。
以下は中国語本来の意味です。ご参考まで。
綺qi3 チィ:あや模様のある絹織物。ものの考えや言葉などが美しく優れていることの形容。
綺麗:(風景などが)美しい。
綺思:美しく優れた考え。
綺語:美辞麗句を用いた言葉。飾りの多い文章。
譚tan2 タン:語り。物語。
以上、忌憚なく書かせていただきました(汗)。
この回答への補足
たいへんわかりやすい説明をありがとうございます。m(_ _)m
オチまでつけていただいて誠に恐縮です(ナイアガラ汗)。
自分の岩波辞書に載っていない理由よーくもわかりました。
感謝感謝です。
No.4
- 回答日時:
奇譚と綺談は同義語ですが、奇譚と書く場合が比較的多いようです。
なぜ「綺譚」としたのか、については永井荷風本人が『墨東綺譚』の末尾に書いていたように記憶します。いま手元に本がないので確認できませんが、一度ご覧になってみてください。
ちなみに「奇」には「めずらしい」「素晴らしい」という意味があります。「綺」は「あやぎぬ」「模様」「うつくしい」「巧みでかざりがあること」で、この二字は若干意味が異なります。荷風は漢文の素養があり、『墨東綺譚』の中でも自分は大江匡房の子孫であるとほのめかしていたくらいですから、意識的に使い分けていたはずです。
No.3
- 回答日時:
綺譚はキダンとも呼ぶそうですよ。
私の辞書にはそう載ってました。
♯1の方も書いてましたが、今では奇談として表示するみたいで、意味は『世にも珍しく興味ある話。不思議な話。』と、表記されてました。
補足ですが綺談の場合は『面白く仕組まれた話』と、言う意味のようです。
また、「さんずい+墨」の字は墨田川の意味のようで、江戸時代の林述斎の作字と言われてます。またまた♯1の方と被っちゃて申し訳ないのですが、墨東とは今の東京都墨田区一帯、すなわち隅田川中流東岸の雅称だそうですよ。(つまり江東区ということになります。)
自分の辞書にはこう載ってましたが、参考になればよろしいのですが・・・。
この回答への補足
なるほどそうでしたか。
さっそくのご返事ありがとうございます。m(_ _)m
墨東の意味まで教えていただいて。
その他のみなさまもご返事ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
「言葉巧みに綴られた面白い話」という意味らしいです。
「奇妙な話」という意味もあるそうですが。
ちなみに
綺…もてあそぶ。いじる。手を加える。
譚…「譚歌」や「譚詩」でバラードという意味。(書き綴るってことかな)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
丁寧語「ご尤も」について
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「面着会議」という言い方はあ...
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
「仕舞う」という漢字表記について
-
初心に返る?帰る?
-
受け答え? 受け応え?
-
いち~~として、の「いち」の...
-
大変ありがとうございました、...
-
カメラが「とらえる」の「とら...
-
「こまめ」は「細目」?
-
「全体観」という言葉はありま...
-
一片、二片、・・・の読み方を...
-
体制?態勢?どっち?
-
「とおり」?「とうり」??
-
「今日も今日とて」の意味を教...
-
「初期衝動」とは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
「面着会議」という言い方はあ...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
受け答え? 受け応え?
-
バルデリ・バルデラってなに?
-
「全体観」という言葉はありま...
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
差すか、射すか。
-
いち~~として、の「いち」の...
-
「仕舞う」という漢字表記について
-
大変ありがとうございました、...
-
「こまめ」は「細目」?
-
「とおり」?「とうり」??
-
前々回の前
-
「今日も今日とて」の意味を教...
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
カメラが「とらえる」の「とら...
-
「視点から見て」は日本語とし...
おすすめ情報