
(先ほどゲームカテゴリにて質問しておりましたが、こちらに移動しました。)
映像に関して素人なのですが、PS3をMacbook Proで使用できるよう試行錯誤しています。
下記は、準備したものと接続環境です。
■機器
・S-AV-HC100
・Easycap fs-vc200
・HDMIケーブル
・コンポジットケーブル
・Macbook Pro Early 2011
■試してみたアプリ
・Easycap viewer
・VideoGlide(結局映りませんでした)
■接続方法
PS3⇒HDMI⇒S-AV-HC100⇒Easycap fs-vc200⇒MBP
始めはEasycapのみで対応していたのですが、画質を綺麗にしたくてS-AV-HC100を使ってHDMI経由で画質アップできないものかと試してみました。
とりあえず映りますし、Easycapのみの時よりも視野は広くなったのですが、画面が滲んでしまい、文字を読む事が出来ません。
最終的にコンポジットを使用している時点で480に画質が落ちるという記事を目にしたのですが、映像に関して知識がないくせに納得できず、何が原因で画質が落ちているのか教えて頂きたく思っております。
モニターを買えば解決する事ではあるのですが、スペースがなく、可能であればMBPでゲームをしたい状況です。特にキャプチャーしたい訳ではないのですが、何か良い方法がありましたら教えて頂けると助かります。
(BlackMagic社の製品も自分のイメージしている事が実現しそうで検討したのですが、高額な上に店舗でも専門的な知識が必要なので説明が出来ませんと言われて断念しました。)
宜しくお願い致します。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>S-AV-HC100
FS-AV-HC100のことですよね?
>何が原因で画質が落ちているのか
PS3に付属しているコンポジット端子(赤白黄のコネクタ)が付いたケーブルを使って直接FS-VC200と接続した場合、PS3からは解像度が720×480の映像として出力され、FS-VC200側でも720×480の映像として受け取っています。
そのため、元々の画質が高くないという問題はありますが、そこからさらに画質が低下することはありません。
では、FS-AV-HC100を通した場合はどうなのかというと、PS3から1920×1080の映像として出力されたものをFS-AV-HC100が720×480の映像に縮小してからFS-VC200側が受け取っているんです。
この1920×1080から720×480への縮小をするところで画質が大幅に劣化しているんです。
イメージとしては、A3サイズの紙に印刷した場合に一般的な小説と同じくらいの文字サイズになるような設定のWordファイルがあったとします。
これをA4サイズの紙に縮小して印刷したようなものなんですよ。
本来はもっと大きな紙(画面)に表示するための文字(映像)を、無理に小さな紙(画面)に表示しようとして縮小しているから見辛いんです。
そもそも、FS-VC200が対応しているコンポジット端子というのは、高画質映像の入出力には対応していないんです。
それなのに無理矢理に高画質にしようとするから変なことになるんですよ。
残念ながら、FS-VC200を使っている以上、PS3付属のケーブルと直結した以上の画質は不可能ですので、高画質でのプレイは諦めてください。
>何か良い方法がありましたら教えて頂けると助かります。
PS3を高画質でプレイしたい場合、一番簡単で安上がりなのはHDMI端子のあるモニターを買うことですね。
Mac対応のキャプチャユニットというのは種類が少ないので、キャプチャユニットを買い換えると安価なモニターが2~3台は買えるくらいお金がかかっちゃいますから。
どうしてもモニターを置くのは無理ってことなら、諦めて低画質でプレイするか、高価なキャプチャユニットに買い換えるしかありませんよ。
ariseruさん
丁寧なご回答ありがとうございました。
A3とA4の例えが非常に分かりやすかったです。そのような現象が起きているであろう事は、何となく感じてはいたのですが、どこで何が起きているのか知りたくご質問させて頂いた次第でした。
回答頂いた内容で、もやもやしていた部分がすっきりしましたので、ちょっと時間をおいてモニターを検討したいと思います。ゲームは逃げませんし、いくら狭いとは言っても工夫次第で何とかなりますから、ちょっと自分が怠けてただけだなと反省しております。
ありがとうございました:)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デバイスマネージャーでの?マーク
-
Windows11でこのライセンスはよ...
-
外付けHDD
-
外付けHDDの寿命
-
電源ユニットの異音
-
ミニPCでボリュームライセンス...
-
こちらの2つをパソコンと一緒...
-
ジャンクの箇所を一切書かずに...
-
一太郎2025のインストールについて
-
この電源プラグの正式名称を教...
-
パソコンど素人です宜しくお願...
-
Dell Optiplex 3020 電源ユニッ...
-
3.5HDDと2.5SSDの使用電圧
-
前面パネルUSB3.1をUSB 3.2 GEN...
-
Windows11ノートPC+外付けモニ...
-
社内の全パソコンで共有してい...
-
電源ケーブルだけを買う方法 閲...
-
グライフイックスボードについて
-
大至急お願いします! HDDの取...
-
自作PCの細かい配線(リンク画...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Switch2
-
中古360°カメラについて
-
ゲーム
-
ドキュワークスの画像切り取り...
-
ps5のスペック限界値までのゲー...
-
購入相談。内蔵GPUのノートPCで...
-
TwitterのDMで画質の良いまま動...
-
iPhoneで動画をカットすると画...
-
テレビで見るユーチューブの画...
-
one driveの画質について PCで...
-
120分のビデオは何ギガになりま...
-
HandBrakeのエンコーダ設定
-
スマホ:パケット60GBとはど...
-
■画面の色で16BITと32BITっ...
-
数列
-
パソコンでDVDなどの映画を...
-
プリクラ撮ったあとメールアド...
-
画質と音質について 動画をダウ...
-
ミラティブは外で使うと通信量...
-
数値地質図の画質解像度について
おすすめ情報