dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

付き合っている人にタバコを辞めてほしい時、どういうシチュエーションで言うのが一番効きますか?
私の彼は、付き合うことになった時に、
「言いたいことは何でもその場で言ってほしい」と言いました。

でも、デートの時に、タバコを吸う度にいちいち、
「タバコを辞めたら?」というのはとても労力が要りますし、
また、そのような話題は、じっくり時間がある時に、言うべきなのかなと思っているので、
遠距離でめったに会えない私は、遠慮してしまい、先送りにしてしまいます。


それとも、最初に、タバコが嫌だから辞めてほしいと言うべきだったのでしょうか。

私は、今すぐ辞めてほしいというよりも、いずれ結婚を考えているので、
結婚して子供ができたころには辞めてほしいと思っています。

彼も、「いずれ一緒になったら…」という話をするので、
結婚を考えてくれているようですが、私も焦っているわけではないですし、
彼にプレッシャーも与えたくありません。

どのタイミングで、どのような言い方をするのが、ベストなのでしょうか。
はっきり言えないタイプなので、いつも悩んでいます。
ご意見お聞かせください。


ちなみに、ヘビースモーカーではないのですが、
疲れている時は、結構吸っています。

A 回答 (5件)

あくまで一意見として捉えていただければ。



元喫煙者として言えるのは、タバコを吸っている人というのは自分では気をつけているつもりでも、他人に迷惑をかけているという事が多々起こります。
なので、臭いが辛い、頭が痛くなる、など本当に自分が感じている事を言った方が良いと思います。迷惑をかけているという認識が無いのに、そう言われたら結構ショックだと思います。

セオリーとしては「あなたの体の事が心配」という言い方をする方法が普通なのかもしれませんが、あまり有効と思えません。
喫煙者というのは体に悪い事は頭に有り、何となく止めたいという思いも常に持ちつつ、簡単に止められないので目を瞑って続けている人は多いと思います。つまり分かっちゃいるけど止められない。

止めるためには「動機付け」が大切です。強いプレッシャーを感じた方が、より強い動機になります。

ただ、相手の性格もあるので、そこは見極めて言い方の強さを変えたほうが良いと思いますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに、私がどんな風に迷惑を感じているのかは、言った方がいい気がします。何でも言って欲しいというのは、そういうのを溜め込まないで欲しいということだと思いますし、そうしたら、少し私の前では気を遣ってくれるかもしれませんね。ただ一般論的に健康のこと考えて辞めた方がいいと言っても分かってるよ!で終わりそうですもんね。ありがとうございました!

お礼日時:2013/09/17 12:52

元喫煙者です。



煙草を吸っている人に何度もたばこをやめるように言うと相手のストレスになります。
そもそもストレスが強くて煙草を吸っているのでしょうから、そんな人にさらにストレスを与えるようなことをしてもやめることはないので言うのはやめましょう。

相手が煙草をやめる気になるのを待つしかありません。やめる気にならなければあきらめましょう。
どうしても喫煙するのが我慢できなければ、別れて非喫煙者を探したほうがいいと思います。

もし、彼が煙草をやめる気持ちがあるのなら、この本をお勧めします。
http://blog.livedoor.jp/tkfire85/archives/555268 …
プレゼントしてやめてほしい気持ちと一緒にアピールしてみてはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
言うべきではないことはよくわかりました。

ただ、
喫煙者であることが別れる理由には私はなりません。

彼がタバコを我慢するのが辛いように、
私も吸われるのを我慢するのが辛いので、
せめて分煙を進めてみようと思います。

お礼日時:2013/09/17 19:55

数年の禁煙経験がある現喫煙者です。



質問者さまの言い方だと、理由付けが弱い気がします。
私はたばこが嫌いだから止めて欲しい!だとね、あなたご自身には
充分な理由なんですけど、まだちょっと弱いんですよ。

もっと整然と、止めることが直接、彼の利益に繋がるかまたは
止めざるを得ないような状況を作り出せなければ止められないでしょうね。

お2人の場合で最も可能性が高いのは、恐らく同棲や結婚、妊娠といった
ライフイベントに便乗するより他はないような気がします。
同棲なら、退去時の清掃費用が心配という名目で屋内での喫煙を制限できます。

結婚も同様。妊娠は言うまでもありませんが、受動喫煙の影響を鑑みると
必要がなくても敢えて婚約というステップを踏んで、懐妊する1年以上前から
少なくとも共有する場所での喫煙は止めてもらいましょう。リスクは案外高い。

とまあ、上のようなほぼ強制に近い理由付けが出来なければ
恐らくですが自発的な禁煙は望めません。

お2人の関係の進展こそが彼の喫煙に繋がる、というのは非喫煙者であるあなたからすれば
当然のことでもあり、もっと早く実現してもらいたいといった気持ちもあるとは思いますが
それはそれで、問題を共有できる契機があるということで目を瞑るしかないと思いますよ。

私は好奇心で3年禁煙しました。1日2箱のヘビースモーカーでしたが
止めると決めた日からきっかり3年、何にも頼らずに止めることができました。
ですから将来、彼が禁煙にコストをかけようなどと言い出したら「根性なしめ」と罵っていいですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

私が嫌いなだけじゃ辞める気にはならないですよね。
言われてみればその通りです。

今後関係が発展してけば、向こうも意識を変えてくれるかもしれませんね。
そこに期待することにします。

禁煙にコストかけなかったなんて素晴らしいですね!!

お礼日時:2013/09/17 19:48

喫煙者です。



今すぐ!ではなくて、「結婚して子どもができたころ」までになら、やめることもできるのではないかと思います。

吸わない人には案外知られていないかもしれませんが、スモーカーにたいする社会の目はここ数年で非常に厳しくなってきています。知らないところに外出なんてしたら、いったいどこで吸えるんだと思うくらい喫煙できるスペースが無くなってきてます。値上げされて一箱四百数十円。一日一箱で月一万数千円。
百円ライターは、子どもを守るためといって、火がとてもつけにくく作られてます。学校の喫煙防止教育も、小・中・高と一貫して徹底的に行われてます。私の子が「タバコは毒の缶詰」と言ってたのはまだしも、「ゆるやかな自殺」には、驚きました。
そうしたなか、同じ喫煙仲間(?)も櫛の歯がぬけるように次々とやめていきます。
居酒屋なんかの職場の飲み会でも、もう吸いづらく席をはずして店員に聞いたり、外へ出てスポットを探したりです。喫煙者はなんか常識のない人、困った人そういう扱いになってきてるんですね。

とりあえず、「分煙」を提案するのはいかがでしょう。
私は自分の娘の前では吸いません。自宅ではベランダで、ファミレスなら席をはずし喫煙席のエリアに行ったり、まあ、それなりに気は使ってます。まあ、ジタバタしてるわけです。
いずれ、やめる日が来る、それまでは。という心境で、禁煙外来なるものもでき健康保険も適用できるようになりましたから。

質問者さんの場合、率直に「一緒になって、子どもができるまでにはやめてほしい」
「練習というわけではないけど、限られた(決まった)場所で吸って」というのはどうでしょう。
理由は?なんて問い返す喫煙者、今時いないと思います。このご時世、抵抗できないって多かれ少なかれスモーカーは思っているはず。

疲れた時は、結構吸ってますっていう彼の気持ちはとってもよくわかります。

でも、やめなくちゃあ。ため息が出ますけど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね、分煙を提案するのがいい気がしてきました!
理由は確かに聞くまでもないかもしれませんね(笑)
今、本当に喫煙者に対する風当たりがきついですもんね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/17 19:42

喫煙者です。



夫から20年以上禁煙するように言われていますが自分が禁煙しようと思わないため何を言われても変わりません。
禁煙パイポや電子タバコなど使ってみたこともありますが、やめようと真剣に思っていないので結局それすらも使用しなくなっています。

健康のこと、自分が嫌煙者であることなど一生懸命話してくれますがだめですね。
肺がん患者の肺(実物)や喫煙による健康被害、経済的なことすべて見聞きしていますがやはり本人の意識によると思います。私は疲労がたまったりストレスや飲み会の席、運転中などでは吸わずにいられない。でも仕事(講師)の時は吸わないでもいられる。吸うときは一日1箱。少ないときは半箱程度のスモーカーです。

結局は本人が辞めようと思わない限り難しいと思っています。何を言われてもその場ではわかるし、喫煙はいいことがないのもわかっていてそれでも辞めないのですから。

友人宅では結婚し妻が妊娠した時点で夫は自宅での喫煙をやめました。子供が生まれてからは自分の息に含まれる煙草の成分を気にして禁煙しました。今では私が遊びに行くとき到着10分以上前には煙草を吸うなというくらいまでに。
もう子供も小学生ですが。

「煙草をやめる予定はあるの?」と聞いてみるのはいかがでしょう。「なんで?」と聞かれたら「ストレス解消もあって吸っているんだろうなと思って言えなかったけど、たばこ嫌いなの。だからどうなのかなと思って」程度の会話で彼女が実は煙草を嫌っているということを伝えてみるのはいかがでしょう。
やめるまではいかなくても本数を減らすとか何か考えるようになるとか変化があるかもしれません。

ただ自分の意見でやめてもらいたいと思うのは難しいと思いますよ。彼女に言われて辞められるくらいならとっくにやめていると思います。(過去何度も繰り返された値上げでやめられる人はやめて行っていますので)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

説得しても無駄のようですね。
考えてみたら、ストレス解消にしていることを辞めたら?と言われても難しいだろうということは自分に当てはめたら容易に想像できます。

説得することよりも、自分が嫌煙者であることを伝えるべきかなと思いました。

ご意見、ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/17 19:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!