重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

社員100名ほどの中小企業で働いていますが、仕事を頑張るほど「君は見込みが有る」とか言われて面倒な仕事を押し付けられているように感じます。

仕事が評価されなくても、ある程度の昇進や昇給は見込めますから、その方が得なのかと…。

例えば、主任と係長で手当ては月1万円、係長と課長で月2万円、課長補佐と課長では給料に差が有りません(ボーナスで年間5~10万円違うだけです)。

オマケに痛風や高血圧にでもなれば、異動は無くなります。(昇進・昇給は他の社員と同じです。)

中小企業ってそんなものですかね? 割り切って「出来ない社員」になった方が得ですか?

A 回答 (11件中1~10件)

 損だと思えば損なのです。



 得だと思えば得なのです。

 好きな様に生きることが良いのです。

 価値は人それぞれ。

 何に価値を見出すかでしょう。

 私は一生懸命に楽しくやることが好きです。

 楽しければ病気にもならない。

 61年間生きてきて、そう思う。

 笑顔で朗らかに積極的楽天的にいきましょう。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

人生の先輩の発言、身に沁みます。
まだまだ未熟ですが、自分なりに明るく、積極的にやってきたつもりです。でも、少し疲れた感じです。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/03 09:51

出来ない社員について



わざとそうしているわけではありません。

傍から見ると、何もせずにダベってるような人
何をさせても失敗して誰かに尻拭いさせてるような人
いつ見てもどうでもいいようなサイトを見てる人
寝てる人

こういう人達にどういうつもりかと聞くと
これで真面目にやってるつもりらしいのです。
いっぱい仕事を抱えてたり、いっぱい頼まれ事をされてるらしいのです。

大変だから、少し息抜きにダベっても、少し寝てもいいじゃない とか
大変だから失敗する 押し付ける周囲のせい だったりするらしい。
この「大変」が、傍から見ると10枚コピーする程度だったり
「少し」も、普通10分ぐらいと思うが、こいつらは3時間が「少し」だったりする。

根本からそもそもの考えというか、見ているものというか、かなり違うので
あなたのような方は「出来ない社員」を目指そうとしても
無理ではないでしょうか。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

そうなんですよ。
10分で出来る仕事に30分かかる。言われなくても処理する仕事を命令しないとやらない。こういう社員もいます。
でも、そういう社員を目標にしているわけでは有りません。
「目立たず、業務はマアマアできる」という社員になりたいです。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/03 09:15

質問者さんが何歳の方か分からないのですが、


察するに20代の方でしょうか?

最近、頑張りすぎは良くないという風潮が主流ですが
公務員や大企業で学閥やコネに守られていないのであれば、
若いうちに頑張り切れてないと幸せな将来はありません。
ベテランになってからでは体力も伸びしろもありませんから
若いうちに少しくらい健康を削ってでも自分を追い込んでおかないと
会社が右肩下がりになればリストラ要員になるのは確実ですね。
仕事を頑張るのは損?と思っている時点でリストラ予備軍。

そもそも100人規模の会社が10年後20年後30年後に
現状またはそれ以上で存続していて当然と考えていませんか?
100人規模の会社はリーマンショック級の嵐なら吹っ飛ぶかもだろうし
大きな不祥事でもあれば簡単に倒産・破綻しますよ?
ワンマン経営者なら判断ひとつミスったら終わりますし。
(もちろん順調に成長する可能性も大いにあるのでしょうが)

中小企業のサラリーマンが常に意識しておかないといけないのは
大企業のような知名度も看板もない中小企業出身者が、
身ひとつで放り出されて本当に生き延びていけるのか?ということ。
仮に倒産してもスグに転職できるだけのスキルとキャリアと人脈を
築いている人と、出来ない君の差は想像するまでもありませんよね。

また、若いうちに頑張り切れている人なら
ある程度のキャリアでより良い条件で転職する選択肢も得られます。
これも出来ない君ではあり得ないことですね。

繰り返しますが、公務員や大企業の中でも選ばれた人を除いて、
中小企業のサラリーマンにとって
「仕事はほどほどに」なんていう甘えはアウトです。
公務員や大企業に入れなかったのだから腹をくくりましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに中小に入社した時点で、覚悟しないといけないかもしれませんね。入社時点でとりあえず創業40年は超えていたことと、業界2位の企業だったもので倒産の心配はないと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/03 09:07

何をもって「得」とするかですよね。



むこう5年前後くらいの予想年収と「今頑張るかどうか」っていうのを天秤にかけるなら、頑張ったって1日500円余計にもらえる程度のことなので、だったら別にそこまで苦労しなくてもな~ということになるかもしれませんね。

でも10年、20年、30年と長期の話になってくるとどうでしょうか。

一生転職せずリストラにも遭わず会社がなくなったりしなければ良いかもしれませんが、途中で何かしら針路変更があった時に、それまで何かを頑張ってきた人とそうでない人には積み上げた経験値の差から絶対的な違いが出ます。
というか、顔つきとか雰囲気に表れますよね。

私個人の価値観や経験値からは、頑張ったことは無駄にならないということを胸を張って言えますが、頑張らない系の人になりたいなら別にそれはそれで…
もしくは、どういう人と付き合っていきたいかにもよるかもしれませんね。
頑張らない人には頑張らない人が集まってきますし、その逆も然りで。

ただ、「頑張りすぎ」は良くないですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

経験の差は確かに存在しますね。今でも出来る社員と窓際族は存在しています。しかし、中小の欠点である次世代の養成が出来ないので、ズルズルしている訳です。ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/03 09:02

この前ね、友達5人とボーリングに行ったんですね。



でね、「一番点数の高い奴が晩飯奢ろう!」ってルールになったんですよ。

残念ながら、僕はボーリング得意なんですね。順当に行けば僕が一番って分かってました。

でも、わざと下手にやるって出来ないもんですねえ。お金の事より、プライドが勝っちゃうんですね。

多分、貴方も「出来ない社員」にはなれないと思いますよ。

損得より、「出来ない社員」って思われる方が嫌だと思うから。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

迷っている気持ちをズバリご指摘いただき、ありがとうございます!

お礼日時:2013/10/03 09:09

中小企業に限らず、その面については共通していると思います。


大企業でも一つのビジネスユニットは数十人程度で出来ています。
一般に組織を引っ張るいのは2割で、残りは並走するかぶら下がるからしいです。
引っ張り役のほうがリストラの危険が減りますし、少しでも上に行った方が情報が入ってくるので業務効率は上がります。
反面 負担が大きすぎて健康を害するようだと本末転倒です。
所詮 労働者は自分のリソース(集中力と時間)を切り売りするのですから本体のダメージが少ないようにバランス感覚で切り抜けるしかないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自分は、バランス感覚が上手く発揮できないタイプなんです。
「ヤル」なら最大限努力する。「ヤラナイ」なら適当に処理するタイプで、報告書の内容や会議での発言でバレるみたいなんです。もっと器用になりたいです。ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/03 09:38

…少し良い方は悪いですが「のん気」だと思いますね。



自分のことを考えるんじゃなく、会社のことを考えていかないと、会社そのものが沈没しますぞ?。
もちろん、その会社そのものに危機感がなければどうにもならないけど、100名程度の中小(というか零細に近い)企業であるならば、一人だけでも起爆剤がいれば、会社の雰囲気も変わる可能性があるものです。

今の世の中、会社の命なんて本当に「明日は我が身か?」なんです。
ブラック企業とかいろいろなことを言う人がいますが、それは単純に「底が下がってきただけ」なんですよ。
昔ならば「どうにかなった」ものが、どうにもならなくなっただけで。
キチンと先を見据えていない会社は、死にます。
そういう時代です…これからTPPを始めていくこととなり、消費税増税となってくれば、一時的にですが会社の経営は苦しくなりますし、真っ先に煽りを食うのは零細企業なのです。

そういう世の中で働いているわけです。
確かにポスト云々の時代ではありませんが、それだけじゃなくて、もっと違う方向に目を向けることです。
もっとハングリーにならないと、本当に食えなくなります。
恐ろしい時代になるんですから。

もし、あなたが考えるように、他の社員が考えたらどうなりますか?。
仕事そのものへの意欲が失われ、それが少数ならいいけど多数になれば、会社の機能そのものが「不全」となります。
小さい会社では、それは命取りです。

「頑張っても無駄なんだ」という厭世観こそ、会社は避けねばならない。
そういう意味で上司は厳しく眼を光らせていなければいけないわけですが、指導されることから意欲がわくということは少ないものです。
あなたも、上司とはいえ、上から指摘されたら嫌ですよね?。
だから自分から考え、発想をする…そういう人材が求められているのだし、育成もしていかなければいけない時代です。

頭を切り替えて、現実を厳しく見ましょう。
そうすれば、自分が何をすべきか、何をしたらいいのかが見え始めてくるはずです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご指摘、その通りと思います。しかしながら、自分が起爆剤になっても周囲が爆発する保証もなく、自分自身の限界を感じたとしたら…。ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/03 09:00

こんにちは。



今、サラリーマンの大多数が抱える悩みですよね。
責任だけ増して、結局は使いっ走り。
中間管理職は辛いですよね……。

かといって、「使えない」と烙印を押されてしまえば、
いずれは清掃係にされ、退職に追い込まれますよ……。

ズバリ言い切りますが、
程々に手を抜いてください。
ある程度仕事をこなせば、手の抜きどころも分かってきます。
マラソンと同じです、全力疾走を続ければゴールまで持ちません。

狡賢さも必要ですよ(^_^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

幸か不幸か、使えないような社員でも若年層の採用を控えていることもありリストラにはなりません。
この5年間でリストラは1人も居ませんし、10年でも1人だけです。それが「出来ない社員」「ヤラナイ社員」を生む原因かも知れません。ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/03 09:49

頑張って仕事をするのは、損ではないと思います。

貴方の為になるかはわかりませんが、少なくとも仕事に対する姿勢や情熱はが、少なからず理解するものが表れ、貴方の仕事に対する精神的スキルがアップするのでは?

損か徳で考えるのならば、給料面と残業代の有無、貴方の仕事に対する精神的苦痛が給料と伴っているかを天秤に掛ければ損か徳かわかるのでは?
今の段階で馬鹿馬鹿しいと思うのであれば、貴方にとって頑張ってることは損なんじゃないのですか?

私の考えは、長くこの仕事につくのであれば、多少は頑張って働いた方が良いとおもいます。何の努力もせず、頭も働かせずダラダラ働いていたらこの先続くのでしょうか?できない社員の烙印がついてなんの徳がありますか?何のために働いているのですか?自分のスキルは置いといて、食べる為だけだと言うのならば、貴方がいうできない社員になったらいいのでは?向上心の欠片もない社員で貴方が満足ならば。


私は遊び半分、仕事半分の力量で仕事をします。このバランスは時に偏りも出てくるのですが自分で調整し、あまり頑張りすぎないようにしています。頑張りすぎると、給料も少ないのに!っと馬鹿馬鹿しく思えてくるので頑張るのは程々になりました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

遊び半分、仕事半分って本当に大事だと思います。
僕は、仕事の中に遊び(楽しみ)を見つけています。
出張に行ったら、現地の美味いモノを食べるとか、少し観光してみるとか…。
でも、今度新たに任される仕事は、遊びも無いような仕事なので、続けていけるか心配しています。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/03 09:55

中小経営者の「仕事が出来る」「期待している」は、=「使えるから(使えるうちは)使おう」ですから。


もっとも、これは大きくても変わりませんが、給料では随分差が出ます。

身体を壊さない程度にしておいたほうがいいです。
何か技術(営業なら人脈とか)が身に付くなら、それを習得することに専念してもいいですが。

「出来ない」と、リストラ対象になりやすいですから、そこそこがいいでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

業務に必要な資格は、殆ど取得しています。無いのは社労士くらいでしょうか。もっとも、これはどんな職種でもツブシが効きますが…。確かに部長クラスでは、就労中でも資格の勉強している人が居ますね。ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/03 09:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!