
職場のPCが不調のため質問させていただきます。
インターネットに接続した時の送信・受信のパケット数についてです。
両者に関係はないという意見もあるようですが、
異常な差があります(画像をご覧ください)。
ウイルスなどが原因ではないのでしょうか?
接続した直後は問題ないのですが、
しばらくインターネット使用のシステムを使っていると
動作が重くなりたびたびフリーズしてしまいます。
ただしウイルスソフトでは問題は検出されませんでした。
ほぼ同じようなソフト・システムの入った他のPCでは、
特に問題は起こっていません。
考えられる原因と対処法があれば
よろしくご教授お願いいたします。
■使用環境
・PC機種…富士通 FMV D5220
・HDD…74.5GB(うち33.6GB使用)
・OS…Windows XP
・ウイルスソフト…TrendMicro ビジネスセキュリティクライアント(最新)
・接続方法…有線でルーター(?)に接続

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
193,080,254,750,716パケットは
24,714,272,608,091,648バイト
24,135,031,843,839KB
23,569,367,034MB
23,016,960GB
22,477.5TB
1Gbpsの接続で1時間34分の接続でこれだけの送信は物理的にありえません
1時間34分=5,640秒
1Gb=1,073,741,824ビット
バイト換算で
134,217,728バイト
理論上の最大通信データ量
134,217,728*5,640=756,987,985,920バイト=705GB
理論値をはるかに超えています
システムのトラブル、イーサネットの物理的トラブルどちらかが原因でしょう
この回答への補足
会社で使っているシステムが移管期で、2つの別のシステムを同時に開いていることがありそうしているのが自分だけという状況です。基本的な質問かもしれませんが、2つのシステムを同時に使っていたとしてもありえない通信データ量なのでしょうか?
補足日時:2013/09/19 08:04No.5
- 回答日時:
No4です
>2つのシステムを同時に使っていたとしてもありえない通信データ量なのでしょうか
くどいようですが
22,477TB(テラバイト)の通信を1時間34分で行うためには
3.98TBps⇒31.84Tbpsの通信速度が必要です
31.847Tbps⇒32,604Gbps
Ethernet通信規格の3万2千倍です
PCを内部の転送速度で一番早い
CPU内部処理(1次キャッシュ⇔2次キャッシュ間転送速度)
よりも高速です
あなたの使っているPCが京(スーパーコンピューター)でEthernetボードを3万2千枚装着してデータ通信の並列処理を行っているのであれば別ですが
この回答への補足
システムの制作会社に確認し、(1)ネットワークでつながっているPCすべてのウイルススキャン (2)接続しているケーブルの交換 (3)ハブの電源入れ直し を指示され、さらに問題のPCの最適化を行ったところ、なぜかその後は問題が起こらなくなりました。結局何が原因かは特定できませんでした。明日再度起こらないか注意してくれと言われましたが、とりあえずは解決と思われます。ご回答くださった皆様、ありがとうございました。
補足日時:2013/09/19 20:05No.3
- 回答日時:
ウイルス(悪意あるプログラム)をわざわざ導入しているのですから...。
ウイルスソフトですよね。
まあ、冗談はさておき。(正しくはアンチウイルスソフトまたはウイルス対策ソフトと言います。)
送信に失敗しているだけじゃないかな。
実際にどんな要求が出ているのか読めませんので確定的ではありませんが、
何度送信しても受信側からの返答が来ない…ってネットワーク上のトラブル。
要は受信する相手とネットワークで繋がっていないってこと。
とりあえずトレンドマイクロ社へ相談してみてはいかがでしょう。
そうですね、「アンチ」ウィルスソフトですよね(汗)ご指摘を読んで我ながら笑ってしまいました。ネットワークでつながらない、というのはあります。フリーズしたせいで接続が切れるのかと思っていましたが・・・。そちらも調べてみます。ご回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「ただし,その件は」の「ただ...
-
蛍光灯安定器の絶縁測定につい...
-
某大手ゼネコンの設備担当者が...
-
アース用端子の材質について
-
モンストのマルチプレイほぼほ...
-
Tera Termを起動して新しい接続...
-
fire stick tvについて
-
バイクにアンメーター取付け
-
VBAで「クエリと接続」の画面を...
-
太陽光発電の配線用ELBについて
-
VBからACCESS2007に接続・・・
-
内線規程 電線と機具端子との接...
-
回路図のGNDBとは・・。
-
電話線とインターホンの線の違い
-
GT FORCE Proについて
-
キッチン排水口呼び30接続方法
-
客先のPLCを社内Lanに接続したい
-
エアコン配線の途中接続はなぜ...
-
IBMパーソナルコミュニケー...
-
PS3のRCA端子からヘッドフォン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
fire stick tvについて
-
「ただし,その件は」の「ただ...
-
Tera Termを起動して新しい接続...
-
社内PCの監視範囲について
-
エアコン配線の途中接続はなぜ...
-
単三の漏電ブレーカーを単二で...
-
某大手ゼネコンの設備担当者が...
-
ipv4の接続がうまくいかない…
-
IPアドレスは定期的に変わるも...
-
bebirdというイヤースコープを...
-
蛍光灯安定器の絶縁測定につい...
-
内線規程 電線と機具端子との接...
-
VBAで「クエリと接続」の画面を...
-
ANYDESK 画像が転送されない
-
Wi-Fiと位置情報バレについて
-
0990の番号って
-
いわゆる「テレビキャンセラー...
-
会社説明会に遅刻してしまいま...
-
ワードに張り付けたURLが開かない
-
内蔵HDDを外付けHDDケースに入...
おすすめ情報