重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

新型Nexus7を購入しました。初タブレットになります。
色々アプリをいれ、電池節電アプリとして『点心節電』を入れてあります。

今回質問内容としては、タブレットというものはどのタイミングで充電すればより長く使用できるのでしょうか?
電池残量表示を%にしているのですが、0%まで使い切ってから充電して100%…というやり方はあまりよくない、と聞きました。

%の場合、何%から充電し、何%まで溜めたら使用OK、な目安ってありますか?
1日でも長く使いたいので、アドバイスをお願いします。

A 回答 (4件)

基本的に神経質になる必要はありません。



充電を促されたら充電し、充電が完了したらケーブルを外す。
電源のないところで使う予定があれば、バッテリー残量がいくつであっても充電を始める。

Nexus7(2012)を使い始めて半年以上になりますが私はそういう使い方をしている。
そして電池節約アプリは使用していない。
その手のアプリってスマートフォン用だったりしませんか?とりあえず調べてみたけどタブレットではあまり意味が無いようなので使ってません。

私の場合、標準で入っているウィジェット「電源管理」をホーム画面に配置してGPSやWi-Fiを必要に応じてON/OFFするようにしてます。
※設定画面を出さなくてもON/OFFできるので便利。
GPSは必要がないときはOFFにしてる。
画面の明るさも自動。
ホーム画面には動作を伴うウィジェットは置かない。壁紙も配置するとしても静止画にする。これはメモリの節約にもなる。
後はタスク管理アプリで不要なアプリを自動でアンロードするものを使用すればそれがバッテリー節約につながる。
私が使用しているAutomaticTaskKillerというアプリはスリープから復帰するときにタスクリストで登録したアプリを自動で終了させてくれるし、ウィジェットを配置しておけば空きメモリ容量をモニタできるし、手動でアンロードもできる。
この手のアプリは何でもかんでも終了させるとOSそのものが不安定になるのでもインストールしたアプリだけにしておくと良い。
    • good
    • 1

電池の残量を持たせるという話なら、外部バッテリーを買いましょう。


細かく省エネを考えるよりはるかに楽です。私は 7AHのものを常備しています。
ただ、Nexus 7 はスリープ時にほとんど電池を食わないので、外で外部バッテリの
お世話になることはまれです。

電池の痛みを最小にという話なら、ほどほど使って、ほどほど充電する
で十分でしょう。

電池の大敵は過放電と過充電ですが、過充電は保護回路があってできないので、
後は、0%まで使い切って放置することです。これも普通は強制的にシャットダウンが
かかるので大事には普通至りませんが、これさえやらなければ、問題はないでしょう。
    • good
    • 0

使用アプリにもよるが、使い切るより残30%程度がメド。


使い切ると、充電中しばらく使えなくなるので要注意。
また自然放電もあるので、あまり使用しないむきも注意。
    • good
    • 0

下限は10-20%くらい。

たしか15%を切ると充電を促されるので、そのタイミングで充電で良いかと。
上限は100%まで充電でも特に問題はないと思うけど、気にするなら80-90%くらいまでにする。
# パソコンでは充電上限を制限するツールもあるけど、タブレットのアプリであるかな

何より使いながら充電は(発熱の意味で)電池に負担を掛けるのでなるべく避けること。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!