dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ちょっと急な坂でブレーキを強めにかけながら走ると、
ガガガガッ!みたいな音がする時があります。
検索すると、これはブレーキのセンターが出ていなくて
片側のパッドだけが当たっている時に起きるとありました。

センターに調整すれば直るそうですが、
急な坂を下る時にブレーキを強めにかけながら以外で音はしません。
まだパッド交換もしたことのない私はブレーキの構造がわかっていないので、
正直ブレーキにさわりたくありません。
*パッド交換する時にショップの店員さんに調整法を教えてもらおうと

これって、致命傷になるような危険はありますか?
*学ぼうとしない姿勢が致命傷になる危険はあると思いますが

A 回答 (6件)

>ふとメーターを見ると30km/hを軽くオーバーしてる時が多いんです。



なるほど、それは次元が変わりますね。
特に25km/h以上になると、『荷重移動』が激しく登場するので、ライディングに「危険」要素が沢山出てきます。
しかも、ホィールベースの関係で、リヤタイヤの荷重が抜けやすくなりますので、ブレーキング技術を磨いた方がいいですね。
あと、オフロードレースを経験していた人物に聞いたのですが、リヤタイヤの荷重抜け対策として、
リヤのブレーキング時にペダルを地面方向に強く踏み込むんです。(要は、体重を掛ける)
すると、瞬間的に荷重が回復するので、リヤブレーキの効き具合が増します。
よければ、練習してみてください。
慣れると、結構、なんとかなるもんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。
いただいた内容をもうひとつ理解できていないのですが、
ブレーキングは練習したいと思います。
そもそも走る前に止まる練習をしなきゃね、本来は(笑)

余談ですが、明日は県外の子供のところへ行く予定です。
180km、走り切れれば走り切りたいですが、140kmで輪行の予定です。
たぶんそのあたりでお日さんが落ちるだろうから。
戻ってきたら長距離走って疑問に思ったことを質問するかもしれません。
その時はまたおつきあいください。

って、往復書簡か!

お礼日時:2013/09/20 20:43

これなんかは、参考になると思う。


http://blog-imgs-36.fc2.com/k/a/z/kazumi416rumik …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リンク先、fc2ブログですよね。
私のPC、ノートン先生が仕事してくれてるのか、
fc2ブログ閲覧拒否されるんです(全部じゃないってのが不思議)。

ブレーキは、ともかく前輪をロックさせないように気をつけてます。
後輪がすべっても立て直すことはできますが、
前輪がすべったら私は全くお手上げです。
ショップの方が調整してくれてるんだろうと思うのですが、
同時に握っても後ろが一瞬早くきくんです、ブレーキ。
おかげでさまで、何度かケツすべらしてますが大事には至ってません。
いっぺんだけ軽トラに巻き込まれそうになってジャックナイフしましたが、
運よく(あれは本当に運よく)転倒もせず今日まできています。

最近車道を走る時の速度が半年前と桁違いに上がってしまって、
ふとメーターを見ると30km/hを軽くオーバーしてる時が多いんです。
スピードなんかどうでも良いですが、
きちんと止まれる技術だけは身につけたいと思っています。

ていねいなご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/20 14:28

前の質問を読みました。



それからすると、一種のジャダーにも似た現象ですね。

あと、下りでのブレーキングですが、リヤを先に掛けてください。
まずは、速度調整と、フロントタイヤに荷重を掛けるのです。

で、フロントブレーキをグイと強めに掛けると、リヤタイヤが荷重抜け起こしますので、そのままのブレーキングではリヤがロックします。
そこで、リヤブレーキを少しゆるめて、リヤタイヤのグリップを回復させます。

これらの荷重移動を計算に入れながら、前後のブレーキを調整すれば、安全に走行できるでしょう。
また、リヤブレーキが先になる理由として、ブレーキ使用中は、フロントタイヤに荷重が掛かるため、コーナーリングで最大タイヤ幅3本分、インに入れます。
この状態であれば、オーバースピードでも出口付近のライン取りは、自由度が上がり、緊急時の逃げ道やまた、リカバリの可能性が大きく残ります。
それと、リヤブレーキを使っている状態なので、強引にテールスライドにも持ち込めるので、ここからのリカバリにも応用できます。

よくあるのが、コーナーにターンインしてから、ブレーキを使う人、あれはバカです。
ターンイン直前に姿勢作りを完了していなければ、どんなに上手いライダーでもコケます。

「ガガガ」ですが、ブレーキを強く掛けた時にだけ、出てくる症状でしょう。
それはね、シューとリムの摩擦力が最大付近で出ると思う。
ブレーキクリーナーとか、新しいシューを使えば、解消すると思います。
案外、シューが片減りしているのかも?(ヤスリで平らにすればOKかも)

んで、物がブレーキだけにきちんとショップの店員にやってもらいましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まずは、二種免合格おめでとうございます。
私、大型二種持ってるんですよ。
前の職場で職員がマイクロを運転しなければならなくて、
職場の費用で取らせてくれました。
でも私の他にマイクロを運転できる人が二人いたので、
私はほとんど出番なし。完全な宝の持ち腐れです(笑)

閑話休題。

ジャダーですか? やだー、修理は。

>「ガガガ」ですが、ブレーキを強く掛けた時にだけ、出てくる症状でしょう。
>それはね、シューとリムの摩擦力が最大付近で出ると思う。

あ、ご推察がアタリかもしれません。
ルートラボで見たら全体平均斜度11.4%を下ってますので。
小学生が自転車で下って病院送りになった峠です。

お礼日時:2013/09/20 14:26

カテゴリーが自転車・マウンテンバイクになっていますが、、、クルマであることを前提に



>急な坂を下る時にブレーキを強めにかけながら
 ABSの作動音だと思います。
 試しにABSのヒューズを抜いて同様の走りをすれば、
 片輪(通常は内輪)がロックしてスキール音(キーッ)を上げると思います。
 そのロックをしないように「制動、解除」を繰り返すABS作動音が聞こえているだけでしょう。

※タイヤがロックしてもブレーキを少し緩めれば、
 ロックは解除しますから「タイヤロック=事故発生」ではありませんし、
 ABSのヒューズを抜いてもブレーキの制動力に変わりはありません。
 ついでに他車に迷惑にならない場所で
「フルブレーキ」を体験しておくのも良いかと。
 ギャ~ッと4輪ロックするほどブレーキを踏めない人が多いです。

>これはブレーキのセンターが出ていなくて
>片側のパッドだけが当たっている時に起きるとありました。
 例え、新品とすり減ったパットを左右で組み合わせても
 X配管の油圧制御ですから、制動のバランスは保てるハズ。
 「パットを何ミリ押す」ではなく「何キロの力で押す」訳ですから。
 左右のバランスが狂っているとすれば、ブレーキホースの劣化、損傷が考えられます。

>先日ショップで半年点検をしてもらったのですが、
>今の状態(3,000キロ走行)でこの程度の減りなら、
>私の乗り方ならまだ2,000kmはパッド交換しなくて良いだろうと。
>なので、パッドの減りが原因ではないんじゃないかと思っています。
 新品のパットを入れて3000km、あと2000km走行して
 トータル5000kmくらいで交換しましょう、ってことならば
 相当フットブレーキに頼った運転になります。

>エンジンブレーキはぜひほしいところです(笑)
 オートマですが、減速時はフットブレーキよりエンジンブレーキを多用し、
 パットは前が10万km時に1回、後ろのパットと前後ローターは未交換の状態で
 現在18万km越えのクルマがあります。
 当たり前に「他車の流れに乗ったペース」で走行しますが、
 危険回避時と停止時以外は殆どフットブレーキを踏まないので
 それくらいは難なく持ちます。

>これって、致命傷になるような危険はありますか?
 ややオーバースピードの領域に入っていると考えられますし、
 ブレーキはコーナーの手前で完了し、
 クリッピングポイントからは加速の体制に入るのが基本なので
 ドライビングスタイルを見直した方が安全に思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます。
この質問、車のカテゴリーでも何の違和感もありませんね、
でも、自転車なんです。
ブレーキがディスクなもので、パッド等の単語が誤解を招いたのだろうと。
お忙しいところ、お時間割いていただき申し訳ありません。

>パットは前が10万km時に1回、後ろのパットと前後ローターは未交換の状態で
>現在18万km越えのクルマがあります。

車ならそのくらいが普通ですよね。
私は今まで乗ってきたいずれの車も走行距離は20万km超えですが、
ローター交換は経験ありません。
パッドもおっしゃる頃に交換すれば廃車までもちますね。
ちなみに、タイヤも10万キロ前後はもちます。
今履いてるTOYO ECOWALKER 195/65R15 はもうすぐ11万キロですが、
先の点検でまだ3分山くらい残ってたと思います。
*でもこのタイヤ、雨の日は滑ります。
FRなのでスピンターンが簡単にできます(笑) 

本当に、紛らわしい質問にご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/20 14:24

メカに詳しくない 覚える気もない場合は、無理して学ぶ必要も有りません


整備のプロに任せればよいだけ ショップに持ち込み調整してまらいましょう。

素人が見よう見まねで行うには、危険すぎます。制動部品の整備は、事故の危険性が有るので
無理をなさらずにお願いします。

ブレーキの振動・音は リムにブレーキシューが推定に押し当てられると 発生しがいちです。
通常 回転方向の先から ブレーキシューが当たるように ブレーキシュー先端がリムに当たる状態で
シューの後方は1mm程度隙間が空くような位置にセッティングします。
ぎゅーっと強くレバーを握り 全体がリムに押し当てられる感じで あくまでブレーキシューは、
回転前方が強く当たる感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いただいた回答から察するに、
放置でもただちに危険な状態ではなさそうですね。
検索結果も、気になるなら調整すれば?的なニュアンスでした。

たかが自転車のブレーキくらい自分でとは思うのですが、
ディスクブレーキはまださわったことがないのですよ。
パッド交換の時に店員さんに教えてもらって、
自分でさわるのはそれからにしようと思っています。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/20 14:23

ブレーキを強く踏んだ時に起きる「ガガガガ」には、


基本的に2つの可能性が考えられます。

まず1つはABS付きの車で「ABS・アンチロックブレーキシステム」が作動した時。
もう一つはブレーキパットが摩耗してきた時、です。

ABSは急ブレーキなどでタイヤがロックした際にそれを自動的に解除するシステムですが、
作動した際にはハンドルやアクセルに「ガガガガ」「ゴロゴロ」という音や振動が来る仕組みになっています。
なので、まずはABSが作動した可能性が無いかを検討してみてください。
(雨降りの急な下り坂ではロック&滑りが生じやすいので、そのような時ならABSも作動しやすいです)

可能性的にABSが作動したのでは無いとしたら、次にブレーキパットの摩耗を疑ってみましょう。

質問者さんはブレーキの調整がおかしいのでは?とお考えのようですが、
もし、そのような場合でも片側だけパットが磨り減っているという事になるので、
いっその事、パットの全交換&修理・整備に出した方が無難です。

お金を節約してご自身で直したいというのも解りますが、
坂道でブレーキに頼っているという事はAT車だと思うので(MT車ならエンジンブレーキが基本なので)
AT車なら尚更、ブレーキの異常は致命的とも言える箇所なので
ご自身でいじるのではなく、お金を出して専門の人に修理してもらいましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先日ショップで半年点検をしてもらったのですが、
今の状態(3,000キロ走行)でこの程度の減りなら、
私の乗り方ならまだ2,000kmはパッド交換しなくて良いだろうと。
なので、パッドの減りが原因ではないんじゃないかと思っています。

エンジンブレーキはぜひほしいところです(笑)

朝のお忙しい時間に長文でのご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/20 08:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!