dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

>私は吹奏楽の編成を器楽合奏の編成に変えたいのですが、音域が広かったり、どの楽器は必ず演奏した方がいいか、吹奏楽の楽器をどの器楽合奏の楽器に変えればいいか分かりません。




編成は次の通りです。




吹奏楽

ピッコロ
フルート
オーボエ
ファゴット
クラリネット
アルトクラリネット
バスクラリネット
ソプラノサックス
アルトサックス
テナーサックス
バリトンサックス
トランペット
ホルン
トロンボーン
ユーフォニウム
チューバ
ストリングスベース
その他打楽器




器楽合奏

リコーダー
鍵盤ハーモニカ
ソプラノアコーディオン
アルトアコーディオン
テナーアコーディオン
オルガン
キーボード
バスアコーディオン
バスマスター
バス木琴
木琴
鉄琴
その他打楽器
ピアノ




>よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

単純に楽器Aを楽器Bに置き換えるのは無理だと思いますよ。

アレンジ(編曲)を一から考えないと無理だと思います。

仮に、音域的になんとかなる楽器の楽譜を無理矢理別の楽器に割り当てたとしても、吹奏楽では各楽器がそれぞれテクニックを駆使したアレンジになっていたりして結構難しいこともありますし、それに第一、各楽器のパート用の譜面は各楽器のキーに合わせて移調されているので、そのままでは使えません。

演奏しようとしている曲が比較的よく知られた易しい曲であれば、吹奏楽の楽譜を元にするよりは、何もないところからアレンジした方がむしろ簡単だと思います。まず、メロディをどの部分はどの楽器に割り当てて、伴奏をどういう感じにして…とか考えていって。

どちらにしても、ある程度アレンジに関する経験がないと難しいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>そうなんですね。

ありがとうございます。

参考にさせていただきたいと思います。

よろしくお願いします。

お礼日時:2013/09/22 22:23

基本的な編成が違いすぎるので、楽器の置き換えではどうにも編曲できないよ。



いったんピアノ譜かコンデンススコアに落として、音楽の要素を割り出して、それを器楽合奏の楽器にそれぞれ割り当てていくというやり方でないと無理。

上記の手順も、スコアリーディングに慣れた人なら頭の中で出来るだろうけど、そうでないのだったら、一旦きちんと五線譜に書き出してから始めたほうがいいと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

参考にさせて頂きたいです。

これからもよろしくお願いします。

お礼日時:2013/09/22 22:27

 合奏のアレンジは、単に音域だけでなく、楽器の音色、得意不得意(細かいパッセージが不得意、固定でハーモニーを出すのが得意、など)などを十分考慮し、最大限の効果を出すように工夫するのが普通です。

一つのメロディでも、ある楽器のソロで演奏させたり、同じ楽器を何人かで重ねて演奏させたり、異なる楽器を重ねて演奏させたり、といろいろなアレンジの仕方があり、どれを採用するかはアレンジャーの「ねらい」「意図」「得られる効果」によって決められているはずです。

 また、吹奏楽のほとんどの楽器は「1人1音」ですが、質問者さんの合奏で使う楽器は、ほとんどが1人でいくつかの音を出せます。これらの楽器で「1人1音」でよいのか、ということも検討が必要でしょう。

 ということで、一般論としては吹奏楽のアレンジ楽譜をそのまま使うのではなく、それを利用して新たに編曲し直す、ということが必要だと思います。それなりの技量が必要ですが。
 逆にいえば、編曲し直すだけの技量がないなら、この合奏自体をまとめ上げることも無理でしょう。

 編曲し直す技量もないが、アレンジに違いによる善い悪いの判断もできない、というレベルであれば、吹奏楽の楽譜をそのまま適当に割り振って、形だけ「合奏」にして楽しむ、という選択もありだと思います。(吹奏楽の楽譜をそのまま適当に割り振っても、苦労して編曲し直しても、得られる結果の違いが指導者・演奏者・聴衆の誰にも分からないのなら)
 ご質問の内容からすると、この内容で進めたらいかがですか。吹奏楽のパート譜を見て、「指が回る」人は細かいパッセージのあるパートを、指の回らない人は細かいパッセージの少ないパートを、弾けないところは弾ける人に任せる、といった感じで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。

参考にさせていただきたいと思います。

これからもよろしくお願いします。

お礼日時:2013/09/22 22:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!