
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
http://support.apple.com/kb/TA26522?viewlocale=j …
上記はMacOS XのCD作成方法ですが、ISO9660というフォーマット形式で作成しないと相互に読むことはできません。
上記はMacOS XのCD作成方法ですが、ISO9660というフォーマット形式で作成しないと相互に読むことはできません。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/10/05 16:57
ありがとうございます。相手の方はフォーマットの違いを分かっていませんでした・・・ たぶんマックでしか読めない形式で焼かれていると思いますが、仕方ないので周りにマックユーザーを探します。
No.4
- 回答日時:
CD-DA方式なら、Windows、Unix、Linux以外にも、オーディオプレイヤー等で再生することが出来ます
ISO9660フォーマットなら、WindowsやLinux、Unixで扱うことが出来ます
ただし、データをそのまま送る場合です
あなたのPCが再生出来るプラグインを入れていなくては、再生出来ない場合はプラグインを入れて下さい。
Macを愛用しているユーザなら、音楽・映像関係が専門の人もいます。
aiffで送る人もいたら、wavの32bitで送る人もいますので
近場でも、送ると時間がかかりますから、メールで送れないサイズの場合は、どこかにファイルをアップして、そのURLをメールで知らせて送る場合が多いですよ
遠方になるとさらに送る方が圧倒的に時間も早いし、コストも安い
私の友人は、600キロ~1200キロ程度しか離れていない近場だが、メール便で送ると4日も時間がかかるので、いつもどこかにアップしてやりとりをしています。 数GBでもわずか数十分もあればデータが送れますので
この回答へのお礼
お礼日時:2013/10/05 16:59
ありがとうございます。とにかく相手の方がパソコンの知識に乏しくて、フォーマットの話やら、アップロードの話やらをしたら、パニック気味なので、CDで妥協しました。仕方がありません。
No.1
- 回答日時:
大きな音声ファイルって「バカでっかい音で録音されてる」なのかな?
それともデータが700MB位あると言う意味なのかな?
別にCDで送って貰えば読み込めるけど・・・
でも送料・CD代金必要だよ。
そこも節約と思うなら
http://info.box.yahoo.co.jp/index.html
こんなサービスあるから使えばいいのに・・・
他にも沢山あります。
音のでっかい録音の話なら スルーで!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
YouTubeの再生中、勝手に巻き戻...
-
つんでれんこでエンコードしよ...
-
ファーストアップローダーを使...
-
同じ画像でも容量が違う?
-
DVDShrinkでUSBに書き込んで...
-
DVDビデオ再生の一時停止画像の...
-
動画の1コマを静止画としてキ...
-
30分弱の録画したアニメ(1,90G...
-
aviutlで映像を再生するとアナ...
-
動画をテレビで見る方法
-
Win8.1で、サウンドレコーダー...
-
「.ram」と「.rm」の違いってな...
-
トリミングしたのにデータ量が...
-
漸次書きって何ですか、
-
変換不可!?
-
ダウンロードしたzipファイルを...
-
MP3の生成で8kbpsより低くまで...
-
ストリーミング放送は保存でき...
-
PremierePro2.0のオーディオピ...
-
ビデオ編集ソフトで画像キャプ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
YouTubeの再生中、勝手に巻き戻...
-
EXCEL VBA でAPIを使って
-
sony media library earth
-
パソコンの動きがコマ送りのよ...
-
動画?を再生したい
-
GOM playerでの再生速度の設定
-
英語学習のためのMP3プレイヤー
-
TV録画をSWデコーダーで見ると...
-
QuickTime Player の使い方
-
WindowsXPでGyaoが視聴できない
-
Macで焼いたCDデータファイルを...
-
CDの内容をブルーレイディスク...
-
漸次書きって何ですか、
-
PremierePro2.0のオーディオピ...
-
トリミングしたのにデータ量が...
-
ゼンリーで相手が同じ場所で少...
-
USBカメラからの動画像をストリ...
-
flvからmp4に変換する際音ズレ...
-
PS2「ガンダム トゥルーオデッ...
-
Mp3DirectCutで無音区間を検出...
おすすめ情報