
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
<きくらげの品種が違うのでしょうか?>
一般のスーパーなどで販売されている物と、ちょっと違います。
「アラゲキクラゲ」と言います。
色は紫色に近い茶系で、裏面はビッチリと毛羽立っています。
それを、千切りにして使います。
日本で生産されています。
No.3
- 回答日時:
アラゲキクラゲのことが出ていますが、
そのアラゲキクラゲも人の手の平くらいにも大きく育ちます。
大きいものだけ選別して商品化すれば、
細長く切られた乾燥キクラゲは出来上がると思います。
当然小さいキクラゲからは短いものしか出来ないわけで、
大きいものを集めて、
あるいは大きく育つキクラゲの品種があるならプレミアがつくのか、
高く値段設定されていてもおかしくないでしょうね。
ちなみに私は天然もののアラゲキクラゲを山から調達して使ってます。
意外に身近にありますよ。
No.2
- 回答日時:
それは業務用の刻んでから乾燥されている物でしょう。
大きさで選別してから、小さい物を丸のまま乾燥して出荷、これが家庭用や業務用でも炒め物などに丸のまま入っている物。
大きい物は使い勝手が良い様に、刻んで乾燥して出荷しているのではないでしょうか。
家庭用でも業務用大袋でも、丸のまま乾燥された物と刻んである「刻みキクラゲ」という商品、両方見た事があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自然薯はどこに生えていますか...
-
卵と車麩の炒めもの。 美味しそ...
-
キャベツはバラして洗わなくて...
-
キャベツの葉先だけが奥の方の...
-
きのこうま煮 美味しそうですか?
-
きのこを洗うか洗わないか
-
野沢菜のかぶって食べれるの?
-
キャベツの上の葉
-
ラーメンの「きくらげ」、なぜ長い
-
熊本ラーメンのキクラゲについて
-
何故千切りキャベツは、洗わな...
-
キクラゲ、生食と加熱とどちら...
-
ラーメンに入ってる黒い食事は何?
-
食用大麻の葉の合法的な入手方法
-
コショウとシナモンの収穫時期?
-
きくらげは、キノコ類なのでし...
-
うちの畑に生えていたきのこで...
-
みょうがについて
-
竹馬にキノコが生えました。
-
キャベツに白いものがついてま...
おすすめ情報