重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

P4-2.8CGと、865PEのM/Bとメモリーにて、自作使用としていますが、メモリーは、PC3200-256M*2と考えています。
そこで、CL2.5とCL3.0とあるものは、たしか、CL3.0の方が処理が少し早いんだったと思いますが、使うにはどちらでも、かまわないのでしょうか?何か問題はありますか?混合はだめだったと思いますが・・・
それと、PC3200でなくても、PC2100~PC2700でも、問題ないのでしょうか?

A 回答 (9件)

#1、#3、#6です



>865PEはDDR400未対応なんですか?
>DDR400 PC3200 256M*2で、1万程度のI/ODATA製が安く売っている様なので、どうしようか迷ってましたが・・・

Intelのデータシートを熟読すればわかるのですが

一応「概要」では
865PEはDDR400(PC3200)、DDR333(PC2700)、DDR266(PC2100)をサポートします。

DDR400(PC3200)をサポートしないのは「865P」

また、FSBに対してサポート状況が変わります

FSBが800Mhzの場合、対応メモリは
DDR400(400Mhz駆動)、DDR333(320Mhz駆動)

FSBが533Mhzの場合、対応メモリは
DDR400(400Mhz)、DDR333(333Mhz)、DDR266(266Mhz)

FSBが400Mhzの場合、対応メモリは
DDR333(333Mhz)、DDR266(266Mhz)

注意して欲しいのはFSB800Mhzの場合、DDR333(PC2700)は333Mhzではなく320Mhzで駆動します。

FSBとメモリクロックの比率を5:4。つまり、200Mhz:160Mhzとして同期し易くするのが狙いのようです

FSB533Mhzの場合、DDR400、DDR333、DDR266を利用可能ですが、FSB400Mhzの場合はDDR400をサポートしません
(要するにCeleronではPC3200は使えない)

搭載可能な容量は875より劣る2GBまで。
各チャンネルごとに2スロット(4バンク)をサポートします

こういう風に深読みしない人が、「相性」とか言い出してクレーマーになるんですよ
    • good
    • 0

質問者さんが、「あぁ、ややこしい事に・・」と困惑するしているような気がしますが。

(笑)

>P4-2.8CGと、865PEのM/Bとメモリーにて
おっ、865PEに決定ですね。

>使うにはどちらでも、かまわないのでしょうか?
どちらでもOKです。
#1さんの仰るように、3でも2.5でも体感は変わりません。価格は、不思議なことに現在、CL=2.5の方が安くなってますが。(バルク品の場合)

>DDR400 PC3200 256M*2で、1万程度のI/ODATA製が安く売っている様なので
http://www.iodata.jp/prod/memory/list/2003/dr400/
こちらが実勢で15000円程度、最安値で1万円程度ですね。
CL=3ですが、最初から同仕様の2枚一組ですから、トラブルも少ないと思いますよ。

>PC3200でなくても、PC2100~PC2700でも、問題ないのでしょうか?
問題ありません、ちゃんと動きます。
ですが、価格にそれほど差がないのでPC3200の製品がオススメです。

ご参考までにどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

多数の回答ありがとうございました。
いろいろ、わかりやすく回答いただけて、ありがとうございます。
みなさま、ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/12 22:32

>865PEはDDR400未対応なんですか?


対応してますよ。URLを参考にしてください。
>1万程度のI/ODATA製
それはお買い得ですから私でしたら迷わず買いです。
でも、もし手持ちにPC2100*2をお持ちでしたら
それを使っても体感するほどの差はありません。

参考URL:http://www.intel.co.jp/jp/developer/design/chips …
    • good
    • 0

#3です



私が問題ありとしたのは

・Intel865/875などのDDR400システムでデュアルチャンネルで最高の性能を発揮するM/Bの場合、DDR400で二本単位で装着しないとまったく無意味だという事

・Intel865PEではDDR400をサポートするが865PではDDR400をサポートしないということ

M/BベンダーによってはJEDEC規格準拠のモジュールでも起動できないモジュールを認めている。

PC2100(DDR266)とPC3200(DDR400)の組み合わせなら、FSB400Mhzの帯域が活かされないのは勿論、速度もPC2100(DDR266)相当の速度に落ちる

運良くDDR266のデュアルチャンネルで動作しても2.1GB/s×2=4.2GB/sとFSB533MhzのPentium4の4.2GB/s並み。Intel875/865を選択する意味は無い。
前モデルのE7205かi845でじゅうぶん。

運が悪くDDR266のシングルチャンネル動作をすれば、メモリ⇔MCH間の帯域は2.1GB/sにしかならない。
FSB533MhzのPentium4のCPU⇔MCH間は4.2GB/s
FSB400MhzのCeleronのCPU⇔MCH間は3.2GB/s

したがって、そんな遅い転送速度で満足できるならIntel865や875は無意味
単なる自己満足
Hyper-Threadingが使いたいならE7205か845Bステップでじゅうぶん。
    • good
    • 0

こんにちは


横レスですが、メモリのCL値は#1氏がおっしゃってる通り数値が少ない方が速いです。
JEDEC準拠品は確かCL3なので、無理して2.5を買う必要ないのでは?

1.混在は・・・
シビアな問題ですからデュアルチャンネル動作を前提とするなら止めておいた方が無難でしょう。

2.865PEならPC2100デュアルもPC2700デュアルも対応しますので動作はするでしょう。
※自分の経験では(FSB533のCPUですが)865PEでPC2100デュアル、PC2700デュアル動作確認済です。
手持ちのメモリがあるなら試されてはいかがでしょうか?

これから新たに購入するならPC3200を同時に2枚購入して下さい。

理由は折角のFSB800CPUのメモリ帯域6.4GB/秒とPC3200デュアル動作時の帯域が6.4GB/秒と同じになるからです。
PC2700デュアルの場合は5.4GB/秒、PC2100デュアルの場合は4.2GB/秒で
FSB800のCPUを使う必要が無いのでは?
    • good
    • 0

#2、補足します。


当方、Intel875PBZのマザボを2台使用していますが
PC2100、PC3200でも何の問題もありません。
    • good
    • 0

#1です


>PC3200でなくても、PC2100~PC2700でも、問題ないのでしょうか?

問題大有り。

例を挙げます

Intel875Pチップセットは
DDR400、DDR333、DDR266がサポート

Intel865Pチップセットは
DDR333、DDR266のみサポート

Intel845シリーズでも
DDR333、DDR266のみサポート

SiSでも
655TX、655FX、661FX、648FXは
DDR400、DDR333、DDR266をサポート

655、648、651、645DXは
DDR333、DDR266のみサポート

VIAでも
PT880、PT800、PX400は
DDR400、DDR333、DDR266をサポート

P4M266Aは
DDR266のみサポート

AMD互換チップセットのVIAでも
KT600、KT400A、KM400A、KM400は
DDR333、DDR266、DDR200をサポート

KT333は
DDR333、DDR266、DDR200をサポート

KT266Aは
DDR266、DDR200をサポート

nForce2では
Ultra400が
DDR400、DDR333、DDR266、DDR200をサポート

400が
Ultra400と同じでデュアルチャンネルDDRサポートをしない

IGPが
DDR333、DDR266、DDR200をサポート

この他PC133をサポートする物もあり

デュアルチャンネルDDRは省略した

デュアルチャンネルDDR
=同じ容量、同じ速さ(厳密に言うと同じ型番、ロット)を二枚一組で倍の転送速度を出す事が出来る

例えばPC3200(DDR400)ならば3.2GB/sだが、二本並列にすることで6.4GB/sとなり、Pentium4のCPU⇔MCH(ノースチップ)のバス幅6.4GB/sと同じ帯域となる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様回答りがとうございます、865PEはDDR400未対応なんですか?
DDR400 PC3200 256M*2で、1万程度のI/ODATA製が安く売っている様なので、どうしようか迷ってましたが・・・

お礼日時:2004/04/11 12:58

>PC3200でなくても、PC2100~PC2700でも、問題ないのでしょうか?


問題は無いですよ。デュアルチャンネルで使用なら同型式のものを2枚そろえましょう。
    • good
    • 0

>CL2.5とCL3.0とあるものは、たしか、CL3.0の方が処理が少し早いんだったと思いますが



逆です

CL2.5>CL3

PC3200のCL2.5は高額だったと思います
体感できるような速度差はないのでCL3で十分です

そもそもPC****が理解できていない様子

モジュール チップ メモリクロック データ幅 バンド幅

PC3200  DDR400  200Mhz×2  64ビット 3.2GB/s
PC2700  DDR333  166Mhz×2  64ビット 2.7GB/s
PC2100  DDR266  133Mhz×2  64ビット 2.1GB/s
PC1600  DDR200  100Mhz×2 64ビット 1.6GB/s

数値が大きいほど高速。
混在させないのが原則
混在させた場合、最悪起動しない
起動しても遅い規格のメモリの速度に同調する

使用できるメモリモジュールはマザーボードのマニュアルで確認。

DDR SDRAM(184ピンDIMM)= Double Data Rate Synchronous Dynamic Random Access Memory

DIMM=Dual In-line Memory Module

CL値
(メモリ アクセス時のタイミング値の一つで、 CAS 信号を出力してから、実際に入出力が開始されるまでの遅延時間。2クロック要するなら「CL2」というように記される)

注意事項
PCのコンセントを抜き、数分間放置する
体に貯った静電気を逃がす
メモリモジュールも静電気で壊れる場合がある
メモリモジュールはロックがあるなら解除し、垂直に挿し込む

増設後の確認
マイコンピュータを右クリック→「プロパティ」→「全般」タブ
一番下にメモリの容量が正しく認識されていればOKです
ただし、オンボードグラフィックとメモリを共有する場合、その分が少なく表示されます

メーカー製なら
「アイオーデータ」
http://www.iodata.jp/prod/memory/index.htm

「バッファロー(旧メルコ)」
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/m …

バルク品(化粧箱、説明書、保証類がない)を買うなら「相性」保証を付けてくれるショップがお勧め
(初期不良は一週間で無料で交換可能)
メモリモジュール1枚あたり500円程度のオプションとなります
「ツクモ」

http://shop.tsukumo.co.jp/

CFD販売のモジュールは「バッファロー(旧メルコ)」と同じなので安価で比較的安定性もあります
ただ、SDR SDRAMがあるかどうかは未確認。
(チップは有名どころのSamsung、Elpida、HYNIX)
チョコレートの箱みたいなデザインですのでスグに解ります

ノーブランドのバルク品も含め、価格が知りたいなら
「価格.com」
http://www.kakaku.com/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!