dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近になって、何年か前までやっていた卓球をまた始めました。

ラケットがだいぶ古くなっていたので買い替えを検討しています。

現在はニッタクのKCKという中ペンを使っているのですが、現在バタフライのインナーフォースZLC-CSか、チャイニーズALを買おうか検討中です。

本当はアリレートカーボンの打球感が好きなのですが、中ペンでは見当たらなかったため、色々考えた結果、この2つから決めようと思います。

そこで質問なのですが、インナーフォースZLC-CSの打球したときの感覚は、アリレートカーボンのような手に響かない感触とは全然違うのでしょうか。また、チャイニーズALはおそらくアリレートが入っているため、打球感はアリレートカーボンと似ていると思いますが、弾み方が不安です。

現在KCKを使っているため、ケブラーカーボンの弾みに慣れている自分としては、アリレートのみの弾みで満足できるかが気がかりです。

試しうちができれば一番なのですが、そうもいかないのでこの2つのラケットを使ったことがあるかた、ZLCの打球感、手への響き方。チャイニーズALの弾み方を中心に色々ご教授をお願いします。

A 回答 (24件中1~10件)

> J.T.T.A.A.は発売されている形状のラケットに対して


> 与えられているから、ブレードを削ってしゃもじ型
> とかに成形したり、一回り小さくしたり、あるいは
> ぶつける事で変形したラケット(カットマンに多いね)を
> 使用するには、一応審判長の許可が要る。

この前、ティモボル ALC でラケットの片側がこぼれ落ちて
片側が行司のうちわみたい、非対称に変形してるの
発見しました
    • good
    • 0

他人のだが一応補足しとく。



ラケットに対する公認は日本独自のもの。
国際ルールでは、条件に合致したものであれば、たとえ自作でも試合に使用することができる。
もちろん、確認されるが。

J.T.T.A.A.は発売されている形状のラケットに対して与えられているから、ブレードを削ってしゃもじ型とかに成形したり、一回り小さくしたり、あるいはぶつける事で変形したラケット(カットマンに多いね)を使用するには、一応審判長の許可が要る。

審判も相手も気にしなかったらそのまま使えるけどな。(スピードグルーやブースターもw)


さて、質問に対する回答だが。
KCKは使ったことあるが、後の二本は知らん。

ラケットの弾みは素材だけでは決まらんよ。
チャイニーズALは結構な厚ラケだから、相当弾むんじゃないか?
スペック表でもそうなってるしな。

素材の性質で言うなら、アリレートよりザイロンの方が硬い。
内に入れて薄ラケにすることで柔らか打球感にしてんのかもね。

KCKに似たラケットなら、VICTASのカルテットスピードなんかどないだ?
アラミドを入れてるからカーボン単体より響かないはずだ。

参考URLも覘いてみるといい。
真実とは限らんが、参考にはなるはずだ。

も一つついで
http://www.jcfa.gr.jp/fiber/super/summary.html 

参考URL:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
    • good
    • 0

【4】 ラケットのメンテナンス


http://www.ftmr.info/cgi/patio3/patio.cgi?mode=p …

平坦性および厚さの均一性が損なわれない限りラケットの本体を削って小さくすることは下記卓球規則により合法です.
日本卓球ルールブック(平成18年度版)9頁 競技ルール2.2.1.4.3.2:
ラケット本体の大きさ,形状あるいはグリップの部分を加工することは差支えないが,ラケットの本体の平坦性および厚さの均一性が損なわれないようにしなければならない.指定業者名の略称とJ.T.T.A.A.の連続刻印またはJ.T.T.A.A.の刻印および商標を確認できるようにしておかなければならない.

例えば,ラケットのボールの当たらない部分を削って,ティバーのSwing IV-Sのような格好にしてもかまいません.
「卓球のラケット選びについて」の回答画像22
    • good
    • 0

【3】 卓球中古ラケット店長ブログ


卓球ラケット加工
http://rackete.seesaa.net/category/10783943-1.html

(1) どの卓球ラケットを加工中かわかりますでしょうか?

ティモボルスピリット中国式ペンを作ろうかと思います。

(2) 卓球のルール上、グリップ部分の改造や加工は認められています。

普通に卓球ラケットを改造すると、グリップレンズの途中を切断するという形になってしまいます。
グリップレンズの真ん中の部分を切ってしまうと、難がある見た目となってしまいます。

しかも、グリップエンドにJTTAAマークがある場合は、このマーク部分が無くなってしまいます。
かと言って、JTTAAマークが無くならない様に、ブレード寄りのグリップ部分をカットして、JTTAAがあるエッジを再度接着する方法にすると、グリップとブレードにつながっている板が切断された形となり、性能が変わってしまいそうです。


↓ スワット中国式、ビスカリア中国式
「卓球のラケット選びについて」の回答画像21
    • good
    • 0

【1】 ティモボルスピリット: 中国では中国式ペンも存在していた



 Yahoo! 知恵袋
 「ティモボルスピリットについて」
 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

 ボル選手がジュニア時代、ビスカリアにパワードライブST(多分ヨーロッパには存在したのだと思う)のグリップを付け替え、使用していたのをボル選手モデルとして再現したのが「ティモボル・スピリット」(正確には「・」が入る)です。
ビスカリアと合板構成は同じながら、若干硬い木材に仕立て、グリップを半空洞(半分だけ空洞)にしてわずかに軽量化を図っています。
ビスカリアが100g近かったのに比べ、ティモボルスピリットでは95g前後くらいになったでしょうか?
合板構成は上板がコト、特殊繊維がアリレートカーボン、添え芯がアユース、中芯が桐。
弾きがよく、ハードな打球感(バタフライは「ソフト」と評しているが明らかな誤り)で前陣ドライブ速攻を可能にしています。
現在は廃盤で、中古でしか手に入りませんが今でもごくわずかに世界トップ選手が使用し続けています(ジャンホアジュン選手やプリモラッツ選手など)。
また、中国では中国式ペンも存在していました。
ティモボルスピリット中国式は多分、イウンヒ選手が使用しています。

 (後略)

【2】 グリップの加工自由?
 Let's P2 NEWS!
 http://schwarz-wald.seesaa.net/article/360123535 …

302 名前:名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!![] 投稿日:2013/03/31(日) 23:43:01.46 ID:Vb5xHe4n
グリップの加工は自由ってルールブックにあったから確信犯でグリップを付け替えたラケット使ってたんだけど一緒に練習してる人がそれホントに良いの?って心配になって協会に電話したそうな

-回答-
「そんなラケット使えるわけない」

え‥でも違うメーカーだと焼印とかの関係でアレですけど同じメーカーのラケット同士なら良いですよね?
→「そんなもん使えるわけない」

スペア含めて3本
加えてグリップ提供に使った3本
計6本ムダにしてしまったorz

303 名前:名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!![sage] 投稿日:2013/04/01(月) 07:39:27.31 ID:aGNv05FI [1/2]
>>302
協会のその理屈だと日ペンのコルクグリップ付け替えの修復が不可能ということになる。
大手用品メーカのコルクグリップは違反改造部品だな。
    • good
    • 0

>これは・・・ どういう展開か・・・



展開というか、グリップを切ったんじゃないの?

そういう手段もありますね
    • good
    • 1

> トップ選手の使用用具で、李恩姫の


> 「ティモボルスピリット中国式」ってあるんですね

【1】 ぐっちぃの卓球活動日記
【ぐっちぃ】ティモボルスピリットの中国式?!
http://yamaguchi.diary.to/archives/51737703.html

こんなラケットを
持っているお客さんがいました!!!

ティモボルスピリット・・・中国式?笑

これは・・・ どういう展開か・・・

勘が鋭い方なら わかると思います(*・ω・)ノ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

わかりません。その後、どんな展開になったの?

【2】 Yahoo! 知恵袋
「私は今、ティモボルスピリットからティモボルalcに
 変えたいと思っています。性能は...」
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

スピリットとALCの違いは
グリップが空洞になり軽量化されたところです
軽くなったことで振りやすくなりました(個人差があるかもしれませんが)
性能自体に代わりはありません

ティモボル本人はグルー時代両面スレイバーでした
しかしノングルーになって両面テナジーになりラケットが重くなったので
軽量化された「ティモボルALC」が出たのです

現在は「ティモボルスピリット」は廃盤になりました
    • good
    • 0

そう言えば、shuu_01 さんが他で答えてたけど、


トップ選手の使用用具で、李恩姫の「ティモボルスピリット中国式」ってあるんですね
    • good
    • 0

No. 13 の



インナーフォース・ZLC中ペン
http://www.ftmr.info/cgi/patio3/patio.cgi?mode=v …

の説明すごいわかりやすいのに、理解できなかったの?!


話は変わりますが、ゴルフの練習場に置いてるレンタルの
安いクラブは、普通のもっと高いクラブと比べ、何が違うかと
いうとシャフトが違うそうです (ヘッドも当然 違うのでしょうけど)

シャフトはガチンガチンに固いと、使うのが難しく、
ムチのようにしなり、きちんとボールを捕らえられるんですって

安いクラブはシャフトが柔らかく、コーチが普通に打つと
ぐにゃぐにゃでコントロールがとても悪くなるんですって

コーチみたいにスイングスピードが速いと、それに耐えられる
固いシャフトが必要で、けっこう高価です


スキーも柔らかい板の方が曲がりやすくて、初心者向きです

でも、そういう板は高速で滑ると、板がブルブル震えて危険です

高速で滑る上級者はそれなりの固い板にする必要があり、
とても高価です


テニスも力のない初心者の女の子用の柔らかいラケットを
強烈な球を打てる上級者が使うと、ラケットがスイングスピードに
耐えられず、どこに飛んでくかわかりません


卓球も同じで、コーチみたいにスイングスピードが速いと、
柔らかいラバーだと力を受け止められず、しっかりした球を
打てません

テナジーのようなスポンジの固いラバーが必要となり、

やっぱ、とても高価です

卓球のラケットも同様です
    • good
    • 0

インナーフォースZLCについて:



ラケットを強く打つと
よく弾む!!
あたりまえ体操♪

ラケットを弱く打つと
弾まない!!
あたりまえ体操♪
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!