dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近になって、何年か前までやっていた卓球をまた始めました。

ラケットがだいぶ古くなっていたので買い替えを検討しています。

現在はニッタクのKCKという中ペンを使っているのですが、現在バタフライのインナーフォースZLC-CSか、チャイニーズALを買おうか検討中です。

本当はアリレートカーボンの打球感が好きなのですが、中ペンでは見当たらなかったため、色々考えた結果、この2つから決めようと思います。

そこで質問なのですが、インナーフォースZLC-CSの打球したときの感覚は、アリレートカーボンのような手に響かない感触とは全然違うのでしょうか。また、チャイニーズALはおそらくアリレートが入っているため、打球感はアリレートカーボンと似ていると思いますが、弾み方が不安です。

現在KCKを使っているため、ケブラーカーボンの弾みに慣れている自分としては、アリレートのみの弾みで満足できるかが気がかりです。

試しうちができれば一番なのですが、そうもいかないのでこの2つのラケットを使ったことがあるかた、ZLCの打球感、手への響き方。チャイニーズALの弾み方を中心に色々ご教授をお願いします。

A 回答 (24件中11~20件)

チャイニーズAL のレビューも少ないです



【1】 Yahoo! 知恵袋
「卓球のラケットで「チャイニーズ・AL」がありますよね?
 このラケットには、アリ...」
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

アリレートは出た当時は、カーボンと間違えて買いました、キーショットSTでした。弾まないし軟らかいので使いにくいラケットでしたね。最近のはかなり研究が進んで良くなっています。ドライブが良く掛かりブロックがやり易くなっています。カーボンとは逆の性質のような素材ですね。

【2】 サンサインのペン粒BLOG
http://sunshiningchina.blog110.fc2.com/?no=5

ちなみにチャイニーズALと7P2Aカーボンなら使ったことありますが、概ね書かれている通りの感想を持ちました。
チャイニーズ→ぐにゃぐにゃ。粒の変化は出る。裏も硬いのなら打てる。
7P→私も合わない感じでした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

インナーフォースは ZLC しか使ったことありませんが、
おばさんは AL を使っており、ZLC と比べ、全然
弾まないんですって

でも、定価 9450円と安いのが魅力で、
おばさんはドライブを打ったりせず、当てる打ち方なので
これで十分だそうです
    • good
    • 0

インナーフォースZLC-CS のレビューあまり見ませんが、


良いの見つけました:

インナーフォース・ZLC中ペン
http://www.ftmr.info/cgi/patio3/patio.cgi?mode=v …

5日間の試用を終えての感想は,色々ありますが,一言で言うならば「弱く打つと弾まず,強く打つと弾む,非常にリニアリティの良いラケット」です.従来と同じ打ち方をしているとボールの威力に差は出ません.従来よりも,スウィングスピードを上げると其の分威力のあるボールが出ます.しなりの良いラケットでは,スウィングスピードを上げても,ラケットがしなってしまい,インパクトがボールに伝わらなくなることがあります.ノングルー時代のラケットでは,選手のパワーを効率よくボールに伝えられるリニアリティが重要だと思います.

リニアリティの悪いラケットで有名なのが,バタフライのコファレイトです.これは,見かけがきれいなので私も持っていますが,「弱く打つと弾み,強く打つと弾まない」と言う選手の努力を打ち消すような性質を持っています.店頭で玉突きをすると良く弾みますが,強打をすると力がどこかからか抜けてボールに威力が伝わりません.

3年間愛用の狂王(純木,5枚合板)との比較では,強打した場合,インナーフォースの方が威力のあるボールが打てる点が大きなメリットです.其の他の使い勝手については数日使っていると差異を感じなくなりました(両ラケットでは厚さは同じですが,形状が少し違うので,慣れるまでは使い勝手が違います).

結論としては,しばらくは狂王を止めて,インナーフォースを使うことにしました.ちなみにラバーはファオがNEO H3(39度),バックがカールP1-R OXです.両ラケットの合板の構成は下記の通りです.

インナーフォース・ZLC
リンバ+アユース+ZLC+アユース+ZLC+アユース+リンバ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

狂王からインナーフォース・ZLC-CSに乗り換えて1ヶ月以上経ちますが,総合評価は下記の通りです:
(1)スウィートスポットが広いので,当たりそこないが減少した.
(2)強打した場合により威力のあるボールが出る.
(3)張怡寧・ZLCと同じにもかかわらず,張怡寧・ZLCよりも安い.お買い得感が大きい.
http://rubber.ocnk.net/product/1240

と言うわけで,乗り換えてよかったと思う昨今です.
    • good
    • 0

> shuu_01 さんすごいですね


> うんともすんとも言わない質問者に9回も回答してる

というか、中ペン使ったことのないシェークの僕とか
havfun さんしか回答しておらず、rekuse さん、かわいそう

中ペンの方の回答を見てみたいです
    • good
    • 0

shuu_01 さんすごいですね


うんともすんとも言わない質問者に9回も回答してる

(´艸`)
    • good
    • 0

バタフライのチャイニーズ・AL、インナーフォースZLC-CS もお勧めみたいですが、



それより、、馬林エキストラオフェンシブ、ヤサカの馬林ソフトカーボン を勧めてるの多いですね

KCK もとても良いラケットなので、変更した方が良いかどうか難しいです

インナーフォース ZLC FL を使ってて、良いから CS もお勧めなど乱暴な回答もありますが、

手に響く感触、僕は好きです

ただ、スティガのラケットの方が打ったって感じの音がして、気持ちよいかもです
    • good
    • 0

(1)卓球ステーション


 《あの名作ラケットを再び・・・》 バタフライ・特注工房 タクシーム
 バタフライの歴史の中では、まさに名作中ペン!!
 その名は【タクシーム】
 http://www.t-sta.com/shopdetail/003002000302/

 でメーカー希望小売価格 : 21,000円
 価格 : 17,850 円 (内税850円)

 です

 確かにバタフライのホームページ
 特注アリレートカーボンペン
 http://eshop.butterfly.co.jp/html/item/001/001/i …

 では 定価 21,000円です
 バタフライのホームページでは ブレード形状、ブレード材質など
 タクシームを選べないし、15% 引きだし、
 卓球ステーションで買っても良いのかもしれませんね

 でも、本来 タクシームは定価 10500円、値引きして 8400円で
 売られてたラケットなので、高いですよね

 インナーフォース・ZLC-CS 定価 18900円の方が安い

(2)卓球ラケットの評価レビュー
 タクシーム
 http://rarev.seesaa.net/category/9045229-1.html

 に タクシーム、チャイニーズAL、リアロックスC
 の比較記事ありました

 タクシームの方が、飛距離が出て、スピードが速く、
 打球感 ハード、球離れが速く回転はかけやすくない
 
 そうで、その評価は:

チャイニーズALは、ややソフトな打球感といった感想で、タクシームやティモボルスピリットよりソフトです。
弾みはミッドファーストからファーストの間くらいの印象です。
ややソフトでしなりがあります。
硬い卓球ラバーを使用している方、柔らかいラケットが好きな方、柔らかくスピードも欲しいといった方におすすめです。

タクシームは、アリレートカーボンを使用していてティモボルスピリットに近い卓球ラケットという感想です。
ティモボルスピリットに少し飛距離を足したような印象です。
ファーストぐらいの弾みで、カーボンラケットの中では硬すぎないです。
天極NEO2など回転性能に優れたラバーとの相性がとても良いです。
タクシームは、ドライブやスマッシュにスピードを求める方、チャイニーズALが柔らかすぎると感じる方や、もっと威力が欲しい方、におすすめの卓球ラケットです。
    • good
    • 0

> 本当はアリレートカーボンの打球感が好きなのですが、


> 中ペンでは見当たらなかったため、

「中国式ペン」
B=バタフライ N=ニッタク T=TSP Y=ヤサカ
http://www5e.biglobe.ne.jp/~yosidayu/Racket-Zoho …

を見てて、タクシームがあるじゃないか?!
と気づきました

卓球ステーション
バタフライの歴史の中では、まさに名作中ペン!!
その名は【タクシーム】
http://www.t-sta.com/shopdetail/003002000302/

9月29日 3本再入荷!!

《あの名作ラケットを再び・・・》 バタフライ・特注工房 タクシーム

バタフライの歴史の中では、まさに名作中ペン!!
その名は【タクシーム】

バタフライ様の特注工房にて作成いたしました!!
(通常の特注のため、ラケット名のレンズが入っておりません。)


ブレード形状・材質:タクシーム
グリップ形状・材質:タクシーム

重量:3本とも75~76グラム
   (画像は初期作成の物となりますが、今回も上記重量で作成しております)

5枚合板+アリレートカーボン

中国式ペンラケット

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

9月29日って昨日なのか、去年なのか、その前なのか
わかりません
    • good
    • 0

Yahoo! 知恵袋にもうひとつ関連する Q&A ありました


「弾む中ペン探してます。」
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …


え~と( ̄▽ ̄;)、

正直、中ペンはあまりよくわからないので、

1つの落としドコと、考えて下さい。
各メーカーのスピードがあると思われるモノをいくつか、揚げてみます。

バタフライ チャイニーズAL
TSP ヒノカーボンパワーCHN
ニッタク KCK
ヤサカ 馬林カーボン

等が挙げられると思いますよ。


インナーフォースZLCは、シェークを使っていましたので、少しだけ言います。

弾道は直線的で、スピード重視の人に合うと、思います。(`・ω´・)b

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今回の質問への ピタンコの Q&A ではありませんね
    • good
    • 0

特殊素材の違いがわかればかなり敏感ですね


私はALCを使っていますが、ZLCとの違いがよくわかりません

ご存知かと思いますがインナーフォースは特殊素材が内側に配置されています
shuu_01 さんも指摘されたように球持ちがいいです
その分、外側に配置されたのと比べると特殊素材そのもの特徴がフルに活かされなく感じられないかも知れません

チャイニーズ・ALの方はわかりませんがALがどの位置にあるかでALCとの違いよりも大きく感じられるかも知れません

念のため言っておきますがインナーファイバーを批判してるわけではありません
その2つの中から選ぶ際にインナーファイバーであることを理解した上で決められるといいと思います
    • good
    • 0

ケブラーカーボンについて全然 知らなかったので


アリレートカーボンについての Yahoo! 知恵袋の質問
「卓球ラケットのアリレート・カーボンに似ている、
 バタフライ、スティガの木材合板...」
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

特殊素材についてですが、アリレートカーボンなどの複合素材は、カーボン特有の打球感を緩和するため、カーボンでは足りない打球音の音域を引き締めるためにソフトな素材を用いてバランスをとっています。

ラケットは合板構成に関わる材質の影響を強く受けるので、本来の合板構成では足りない打球音の音域を補正したり、弾みを均一化する目的で特殊素材は使用されます。しかし、アリレート、ザイロン、ケブラーなどのソフトな素材は、ハード化する割には打球音が鈍くなるので、かえってバランスを崩す要因にもなりますし、複合素材はバランスが良くなる代わりに打球感がボヤけやすくなります。

話はそれましたが、アリレートカーボンのようにバランスが良いラケットは、DSE搭載のカルテットホールド(複合素材によくある打球感のぼんやり感がない)、純木ラケットなら馬林エキストラオフェンシブあたりですが、マリエキとほぼ同じ材質である、バタフライのエクストラウイングを挙げておきます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

アリレートカーボンはバランスの良い良いラケットのようですね

ケブラーカーボンは打球感がぼやけるって本当なのでしょうか?

僕はインナーフォース ZLC FL を使っており、
アリレートカーボンほど弾まないけど、ボールを包み込むような
感じがあり、気に入っています

でも、ちょっと高いですよね

張継科 SZLC、ニッタクの剛力 ( 阿部愛莉 の特注ラケット)
34650 円とか テニスのラケットと比べると安いし、

スキーと比べると全然 安いから、それを思えば、買っても
許されますよね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!