dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫のことについて、以前から言動がよく理解できないところがあります。
私自身の懐の狭さなのか、夫の考え方がおかしいのか、正直よくわからなくなってしまいました。
ただ、毎回私が責められるので、おそらく前者なのだと思います。
どちらにしても、第三者的な意見が聞きたいので、感じたままの感想を教えてください。
今まであったことをざっと書き出してます。

【背景】
夫:55歳 元自衛官
私:37歳 会社員
子供2人(14歳・11歳)

【エピソード】
(1)怠惰
日ごろから、仕事が休みの日は朝からお酒を飲んでいます。
夫は定年退職前に有給消化等で比較的長期の休みを取りました。
その際、「専業主夫として認めてもらえるために家事の一切を引き受けるから!」と宣言しました(勝手にです、そんなことお願いしていません)
ですが、結果その長期の休みの間全て、朝から酒を飲み好きなときに寝て好きなときに起きるという生活に徹しました。
その間、掃除機をかけたら「うるさい」、トイレの電球が切れたら「早く替えろ」・・・とにかく、1日中家にいるのであればそのくらい人に言わずに自分でやればいいのにということばかり言ってきました。
そのくせ、外では「専業主夫してるのでうちの嫁は幸せ者ですよ」とほざいています。
私には「こんなにいい夫はいないよ、幸せ者だと思って感謝してもらわなきゃ」と。
朝から酒を飲んでいるか寝てるかしかしていない夫の、どこかいい夫なのでしょうか?
が、その時は長年勤めていた仕事を定年退職するから今までの骨休めだと思い、一切何も言いませんでした。

あ、あと自分で出かける予定を入れていても、お酒を飲みたいからという理由で絶対に私に送り迎えをさせます。
助手席でもビールを飲み、自分が思っていたような道を通らなかっただけでバカにしたようなものの言い方で文句を言います。
私の予定や体調は一切考慮されません。

(2)人を馬鹿にする
夫は去年、自衛隊を定年退職しました。
在職中からもでしたが、ずっと周囲の人をバカにするような発言をしていました。
先輩方が退職後民間企業に勤めてすぐに辞めたり転職することを「あいつはバカだから続かないんだ」と散々非難していました。
が、実際自分が定年退職すると、先輩方以上に転職が激しく、わずか1年ちょっとの間に ビル管理⇒警備員⇒ルートセールス⇒介護職員 仕事を変わっています。
しかも毎回「こんなバカな連中とは仕事はやってられない!」とかんしゃくを起こしたような状態で辞めて就職活動をするのですが、自力ではなく「何か求人誌にいいのがあったら教えて」「履歴書と職務経歴書準備して」など、全て『人頼み』です。
私は正直何も手伝いたくないのですが、子供もまだ中学生と小学生だし、家にいても朝からお酒を飲むか寝るだけの人間なので、外で働いてほしいと思い手伝っています。
そして、就職先が見つかる度に「やっぱりオレって社会に必要とされてるよね」と得意げになります。
いい年して情けないです。

(3)人任せ
夫の定年退職金の振込みの時です。
退職日に振り込まれるということだったのですが、銀行によってそれが朝イチだったり午後だったりするので、入金の確認はお昼過ぎにしたほうがいいよという私のアドバイスにも耳を貸さず、朝イチに確認し「入金されてない!」と大騒ぎ。
挙句「オレがこれだけ騒いでるんだから、普通妻だったら職場に確認の電話とかしない?」と。
「常識ないよな?夫が困ってるときに助けるのが妻だよな?」と大騒ぎしていたのですが、私は銀行の都合で必ずしも朝イチではないという思いがあったので、それを伝え「午後に確認してそれでも振り込まれていなければその時に問い合わせすればいいと思うよ」と答えました。
結局、お昼に振り込まれていたのですがそれを確認すると何事もなかったかのように静かになりました。あれだけの暴言を吐いていたのに、ごめんの一言もありませんでした。
というか、こういうことはもし問い合わせるとするにしてもまずは本人がするべきではないのかと思うのですが・・・

(4)無責任
子供が野球やっています。
夫は野球の監督に対していい感情を持っていないようで、すぐに「辞めさせろ!」と騒ぎます。
また、子供の練習日に勝手に用事を入れて必ず休ませます(休まないという選択肢は与えられません)
休む場合は連絡をしなければならないのですが、原則怪我や病気、身内の不幸などでもない限りお休みはしないよう指導されています。そのこともあってか、夫は自分が文句を言われたくないこともあり私に連絡するよう言います。
私は、正直なところ子供に練習に参加してほしいし、つまらない用事に付き合いたくありません。
が、行かないという選択肢は絶対に与えてくれません、そんなことを言おうもんならおそらく殺されます。

(5)人のせいにする
先日子供が夜(21時くらいです)インターネットをしていたことを猛烈にしかりました。
別に悪いことをしていたわけではなく、宿題の調べ物をするために使っていただけです。
が、私に「お前がこんなこと(インターネットを使うこと)を教えたのが悪い!」と怒鳴り、子供も「インターネットなんか必要ないだろ!」と怒鳴られました。
が、我が家で一番インターネットを利用するのは夫です。
未だに言っている意味がわかりません。
私と子供は何か間違っていたのでしょうか?
いまどき学校でもインターネットを使うことがあるし、我が家は子供に携帯やスマホも持たせていないため、調べるとなればこれかもしくは図書館や学校でということになります。
ちなみにテレビも我が家には夫が全チャンネル権を支配しています。
野球中継とラグビー中継が好きなので、年中そのどれかしか見れません。

すみません、もっとわかりやすいエピソードを出せたらよかったのですが、感情が昂ぶってしまいうまく表現もできず・・・つまらない・くだらない内容になりました。
単なる私のグチになりましたが、どなたからか第三者的なご意見がもらえればうれしいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (16件中11~16件)

お子さん、そろそろ思春期、反抗期ですよね。


そんなお父さんを嫌ってませんか?
バカにしてませんか?
態度には出さなくても心では相当ウザいと思ってますよね。

実は私の父にちょっと似てるなと思いまして。
父は家族と一切コミュニケーションの計れない人でした。
思春期の頃から私は父を徹底的に嫌い軽蔑してました。
父を尊敬しているという同級生が羨ましかったです。
「尊敬できる父」というのが欲しかったです。
そんな父に本心はどうあれ従ってる母をも軽蔑しました。

まあいろいろありまして、うちは熟年離婚しました。
無理もありません。
私はなんでもっと早く離婚しなかったのかと母に言いました。
高校生の頃から母に離婚を勧めていました。
父とも母とも関わり合いたくなくて早くに実家を出ました。

まあお金や生活のことがあるので簡単に離婚とは行かないでしょうね。
お子さんのためと割り切って今後やって行けるかというところでしょう。
そんなご主人ですから一人では何もできないのでしょうし。
お子さんが成人するまでの辛抱と割り切ってご自分の老後の計画を立ててはいかがでしょう。

うちの母は睡眠薬が欠かせませんでしたが離婚後は薬が要らなくなりました。
一人は寂しいだろうけど自由気ままで、今は本当に幸せそうですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
長男は反抗期もあいまって、とても嫌がっています。
一応本人の前ではそれなりにいい顔をしていますが、私の前では「早く死んでほしい」とまで言っています。
みなさんの意見を聞いて、長男が比較的精神的にしっかりしているので、どういう考えか・どうしたいかを一緒に話し合いたいと思いました。

私も、回答者様のお母様のように少し体調が優れません。
主人のお姉さんがとても優しい方で、先日久しぶりに会ったときに私の変わりように「ストレスや苦労をかけているようだからちゃんとしなさい」と説教してくれました。
が、当の主人は「そんなことありえない」と取り合っていませんでした。

離婚したら絶対に気持ちが楽になると思います。それは、容易に想像できます。
それまでが長そうなのですが、みなさんの意見を参考にしっかりと考えたいと思います。

お礼日時:2013/10/04 17:13

どの程度の役職だったのかはわかりませんが、自衛官ということですから、縦割りが当たり前といった考えなのかもしれません。



上の命令には従う。反論は許さない。これが道理。
※なぜなら、有事の際に統率がとれないと大変なことになるから。

といった考えが染みついているのではないでしょうか。
また、長いこと命令する立場にあったのでしょうから、今さら人の命令に従うこともプライドが許さないのでしょうね。だからすぐに転職してしまう。
相手を「馬鹿だ」というのは、本当に相手を馬鹿だと思っているというよりも、どちらかといえば自分の力不足から出る言葉だと思います。
ここらは意識してるしていないにかかわらず、薄々気付いてはいるのではないでしょうか。

また、秘密厳守な職業ですから、民間の事情に疎いのもうなずけます。
物を知らない自分や、当たり前が出来ない自分を認めたくない気持ちもあるのでしょう。

もしかしたら、心の中では自分の中の常識がガラガラと音を立てて崩れていて、それを強がることで必死に繋ぎ止めているのかもしれません。

でも、子供は社会とのかかわりを持つことが大切です。
これを父親が奪っていいはずがありません。

一つのことから始めるしかないと思いますが、まずはお子さんの野球のお休みの電話は、ご主人にしてもらいましょう。
「あなたの決めた用事でお休みするのですから、ご自分で電話してください。父親が責任を果たす姿を、子供にしっかりとみせてください」とでも言ってみてはいかがですか。

家長なのですから、家庭内の責任はきちんととっていただきましょう。
それが子供の教育にもなると、わかっていただきましょう。

そして、ここは「自衛隊」ではないので、きちんと相手と意見を交わし、建設的な関係を築くことが大切だということを伝えましょう。
そういった関係を子供たちに見せることが、とても大切な教育でもあるとわかってもらいましょう。

奥様は決して悪くありません。
ただ、ご主人にも戸惑いはたくさんあるのだろうと思います。
また、長年染みついた習慣を捨てられないというのは、自衛官であることの誇りがあるのだろうと思います。
長年の勤めにきちんと感謝して、少しずつでも自衛隊ではなく民間の生活に慣れていただくしかないように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
おっしゃるとおり、確かにプライドやいろんなものがあって、現状を受け入れられない・現状と戦っているというのもあるかもしれません。
しかし、行動や態度は在職中からずっと続いていたので、そうであってももういたわろうという気にもなれない状態です。
主人が親から押さえつけられるような育てられ方をされたそうなので(主人の話と主人の兄弟からの話)、話し合うということが理解できないのかもしれません。
もしくは、何かしら情緒や発達に障害があるのではないかと疑ったりもしています。

お礼日時:2013/10/04 17:09

ご主人はもしかして九州男児・もしくは福島出身ですか?



私はご主人が間違ってると思います。よく我慢をされていますね。

あくまで私的な観点ですが、普段からよく感じることは、団塊の世代~ご主人の辺りの年齢の人には常識と言うか、人に迷惑をかけない行動を取れない人が他の年代よりも多いという事です。

スーパーで買い物したカゴやカートを直さない。
返品したい商品を定位置に戻さず適当でない場所に置く(精肉をお菓子コーナーに戻す等)。
商店街など自転車を降りないといけない所でもチリンチリンうるさくベルを鳴らしたり叫びながら我が道を行く。
人の気持ちを考えずに自分の考えを押し付けて上から目線で偉そうに文句ばっかり言う。等々…

普段からそう言った世代に思っていた像とあまりに一致しました。
更に公務員は一般論が通じない人が多いと聞きます。
加えて朝からお酒…
最悪な条件揃いのご主人だなぁ…と思いました。

私の人生で煮え湯を飲まされた三大要素です(苦笑)
勿論当てはまらない人の方が多いとは思いますけど…。

プラス性格的に『オレ様』で自分勝手なところがあるんでしょうね。
DVは?無いんですか?

一昔前の良妻賢母であれば、「はい、そうですか。すみません。気を付けておきますね。」と言って聞いておくのでしょうが、今はもう時代が違います。
もしくは上手な女性なら褒めて夫を育て、調子に乗らせて手の平で転がすんでしょうけどね(笑)
私なら我慢できずに毎日喧嘩→離婚していると思います。

野球の件にしても気に入らなければ行かせない。なんて公務員の『文句を言っても我を通してもクビにはならない。』といった感覚ではないかと思いました。

人様の人生に簡単に「離婚すれば?」なんて軽はずみな事は私には言えません。
でも話し合いは必要だと思います。
このままだとお子さんもご主人の様になってしまうかもしれないし、あなたの神経も持たなくなると思います。
毅然とした態度で譲歩しながら話し合ってみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
主人はご指摘の通り、九州男児です。
それも、明治生まれの親に育てられました(遅くに生まれた子供だそうです)。
DVはありませんが、子供に対しては以前手を上げることがあり、児童相談所に相談したことがあります。
かなり切羽詰った状況で相談したのですが、「とりあえず様子を見て」と返されてしまい、こういう場所は頼りにならないのだなとあきらめました。
その後、実母を交えて話し合い、主人も反省したのか手を挙げることはなくなりましたが、それだけ治ったというだけです。

話し合おうにも都合が悪くなると黙り込んだり、寝たり、挙句「辛いのは自分だけなの?俺のほうが木を使ってもっと辛いんだけど」と反論するのでラチがあきません。
話し合いももうあきらめています。

他の方へのお礼にも書きましたが、もし離婚するなら、全ての準備を整えて突然消えるという方法しかないと思っています。

お礼日時:2013/10/04 17:06

外面がよく、人任せで無責任という「老害」の典型。

老害対策をちょっと調べてみたら、「離婚を突き付ける。」というのがありました。それぐらいしないと、今の自分が時代にあっていないとか、周囲の環境に適応できていないという事実を理解して、自分自身を見直し正すことができないのでしょうね。離婚を突き付けるまではしないにしても、何かしらの対策は必要なのでしょう。健闘を祈ります。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「離婚を突き付ける」というのは、実は2年ほど前にやったことがあります。
子供たちをつれて実家に戻り、実母と一緒に話し合いをしたのですが、結果「勝手に出て行ったのが悪い」ということで話にはなりませんでした。
離婚するなら、全ての環境を整えた上で突然消えるしかないと思っています。
何かしらの対策は、みなさんの意見を参考にしっかり考えたいと思います。

お礼日時:2013/10/04 17:01

子供がそのまま大きくなった人ですね。


大人な分、タチが悪いといいますか…。
充分変わっていると思います。
よく我慢されてますね。私には無理です。

たまにこんな感じの"俺様"なお父さんの話を聞くことがありますが、お子さんがもうお父さんをバカにしてますね。
まあ尊敬しろ、というのが無理ってもんですが。

それぞれの家庭がありますのでなんともいえませんが、ご主人、変わってるのは確かです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やっぱり、変わっていますよね。
穏やかなときもあるのですが、突然何かのスイッチが入ってしまうことがあるので、戸惑ってしまいます。
みなさんの意見を参考に、冷静に考えたいと思います。

お礼日時:2013/10/04 16:47

頭がおかしいので離婚しましょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そういうことも常に頭の中で考えています。もう少し熟慮して決断したいと思います。

お礼日時:2013/10/04 16:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!