dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫のことについて、以前から言動がよく理解できないところがあります。
私自身の懐の狭さなのか、夫の考え方がおかしいのか、正直よくわからなくなってしまいました。
ただ、毎回私が責められるので、おそらく前者なのだと思います。
どちらにしても、第三者的な意見が聞きたいので、感じたままの感想を教えてください。
今まであったことをざっと書き出してます。

【背景】
夫:55歳 元自衛官
私:37歳 会社員
子供2人(14歳・11歳)

【エピソード】
(1)怠惰
日ごろから、仕事が休みの日は朝からお酒を飲んでいます。
夫は定年退職前に有給消化等で比較的長期の休みを取りました。
その際、「専業主夫として認めてもらえるために家事の一切を引き受けるから!」と宣言しました(勝手にです、そんなことお願いしていません)
ですが、結果その長期の休みの間全て、朝から酒を飲み好きなときに寝て好きなときに起きるという生活に徹しました。
その間、掃除機をかけたら「うるさい」、トイレの電球が切れたら「早く替えろ」・・・とにかく、1日中家にいるのであればそのくらい人に言わずに自分でやればいいのにということばかり言ってきました。
そのくせ、外では「専業主夫してるのでうちの嫁は幸せ者ですよ」とほざいています。
私には「こんなにいい夫はいないよ、幸せ者だと思って感謝してもらわなきゃ」と。
朝から酒を飲んでいるか寝てるかしかしていない夫の、どこかいい夫なのでしょうか?
が、その時は長年勤めていた仕事を定年退職するから今までの骨休めだと思い、一切何も言いませんでした。

あ、あと自分で出かける予定を入れていても、お酒を飲みたいからという理由で絶対に私に送り迎えをさせます。
助手席でもビールを飲み、自分が思っていたような道を通らなかっただけでバカにしたようなものの言い方で文句を言います。
私の予定や体調は一切考慮されません。

(2)人を馬鹿にする
夫は去年、自衛隊を定年退職しました。
在職中からもでしたが、ずっと周囲の人をバカにするような発言をしていました。
先輩方が退職後民間企業に勤めてすぐに辞めたり転職することを「あいつはバカだから続かないんだ」と散々非難していました。
が、実際自分が定年退職すると、先輩方以上に転職が激しく、わずか1年ちょっとの間に ビル管理⇒警備員⇒ルートセールス⇒介護職員 仕事を変わっています。
しかも毎回「こんなバカな連中とは仕事はやってられない!」とかんしゃくを起こしたような状態で辞めて就職活動をするのですが、自力ではなく「何か求人誌にいいのがあったら教えて」「履歴書と職務経歴書準備して」など、全て『人頼み』です。
私は正直何も手伝いたくないのですが、子供もまだ中学生と小学生だし、家にいても朝からお酒を飲むか寝るだけの人間なので、外で働いてほしいと思い手伝っています。
そして、就職先が見つかる度に「やっぱりオレって社会に必要とされてるよね」と得意げになります。
いい年して情けないです。

(3)人任せ
夫の定年退職金の振込みの時です。
退職日に振り込まれるということだったのですが、銀行によってそれが朝イチだったり午後だったりするので、入金の確認はお昼過ぎにしたほうがいいよという私のアドバイスにも耳を貸さず、朝イチに確認し「入金されてない!」と大騒ぎ。
挙句「オレがこれだけ騒いでるんだから、普通妻だったら職場に確認の電話とかしない?」と。
「常識ないよな?夫が困ってるときに助けるのが妻だよな?」と大騒ぎしていたのですが、私は銀行の都合で必ずしも朝イチではないという思いがあったので、それを伝え「午後に確認してそれでも振り込まれていなければその時に問い合わせすればいいと思うよ」と答えました。
結局、お昼に振り込まれていたのですがそれを確認すると何事もなかったかのように静かになりました。あれだけの暴言を吐いていたのに、ごめんの一言もありませんでした。
というか、こういうことはもし問い合わせるとするにしてもまずは本人がするべきではないのかと思うのですが・・・

(4)無責任
子供が野球やっています。
夫は野球の監督に対していい感情を持っていないようで、すぐに「辞めさせろ!」と騒ぎます。
また、子供の練習日に勝手に用事を入れて必ず休ませます(休まないという選択肢は与えられません)
休む場合は連絡をしなければならないのですが、原則怪我や病気、身内の不幸などでもない限りお休みはしないよう指導されています。そのこともあってか、夫は自分が文句を言われたくないこともあり私に連絡するよう言います。
私は、正直なところ子供に練習に参加してほしいし、つまらない用事に付き合いたくありません。
が、行かないという選択肢は絶対に与えてくれません、そんなことを言おうもんならおそらく殺されます。

(5)人のせいにする
先日子供が夜(21時くらいです)インターネットをしていたことを猛烈にしかりました。
別に悪いことをしていたわけではなく、宿題の調べ物をするために使っていただけです。
が、私に「お前がこんなこと(インターネットを使うこと)を教えたのが悪い!」と怒鳴り、子供も「インターネットなんか必要ないだろ!」と怒鳴られました。
が、我が家で一番インターネットを利用するのは夫です。
未だに言っている意味がわかりません。
私と子供は何か間違っていたのでしょうか?
いまどき学校でもインターネットを使うことがあるし、我が家は子供に携帯やスマホも持たせていないため、調べるとなればこれかもしくは図書館や学校でということになります。
ちなみにテレビも我が家には夫が全チャンネル権を支配しています。
野球中継とラグビー中継が好きなので、年中そのどれかしか見れません。

すみません、もっとわかりやすいエピソードを出せたらよかったのですが、感情が昂ぶってしまいうまく表現もできず・・・つまらない・くだらない内容になりました。
単なる私のグチになりましたが、どなたからか第三者的なご意見がもらえればうれしいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (16件中1~10件)

こんばんは。


私は現在52歳(もうすぐ53歳)の男性です。どうぞ、よろしくお願いいたします。

さて、投稿内容を拝見して思うのですが、正直な感想は「日本版・金 正恩」というものです。まあ、国家を牛耳っているわけではないにしても、「家族」という小さな集まりを牛耳る独裁者という感じですね。

往々にして「公務員」経験者は、多少なりともこういう方が多いですね。実際、私も現在は自営業ですが、その昔15年ほどの期間「地方公務員」をしていました。

これは裏話ですが、「公務員3原則」なるものがありまして、「遅れず・休まず・働かず」というものです。つまり、遅刻しない・欠勤しない・適当にやる・・・という考え方を言っているものです。

実際には、日夜一生懸命職務にあたる人たちも多いですが、部署によっては、この「3原則」を文字通り実践している人たちも少なからずいます。

私自身、単に勤続年数が長いという理由だけで、仕事が一人前でないような人たちが普通に昇給・昇格するような制度に嫌気がさして、公務員を辞めることになったわけですが・・・。

まあ、私の過去のことなどどうでもいいですが、あなたの旦那さんがどのような公務員人生を送ってこられたかは別としても、ほとんど同年代の男性として、なんだか信じられない気持ちです。

もちろん、親に対する敬意や礼儀などは必要ですが、これだけ支配的な状況では、子供たちも言いたいことも言えずに何だかいつも頭の上に「漬物石」でも乗せられているようで、本当に大変でしょうね。

これだけ萎縮してしまうような状況では、自由な意思の疎通など生まれる筈もなく本当にかわいそうです。今は、子供たちも小さいですが、もう少し善悪や物事の良し悪しが分かってくるようになれば、必ず「反動」が来ると思います。

そうなった時、一番狼狽するのはおそらく旦那さんでしょうね。その時には、子供たちの心はお父さんから完全に離れてしまっていることでしょう。

基本的には、奥さんの家族のことですから私などがどうこう言えるものでもないですが、「悲しすぎる」というのが私の正直な感想です。では、全然答えになっていませんが、何かの参考にしてくださればと思います。失礼しました。

この回答への補足

みなさんとてもためになる回答をしていただき、とても悩みましたが、主人と近い世代で、率直なご意見を下さったyokokawakikankuさんをベストアンサーとさせていただきます。
ありがとうございました。大変参考になりました。
皆さんの意見を大切に受け止め、自分自身のこと・子供のことをしっかりと見つめて考えたいと思います。
本当にありがとうございました!

補足日時:2013/10/07 10:18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
主人と同世代の方のご意見、とても参考になります。
おそらくなのですが、主人の育った環境もかなり影響しているようにも思えています。
幸い、子供たちは年齢のわりにしっかりとしていて、反動はあるもののある意味冷静に割り切ってくれています。
子供たちとは本音で話せるので、どうすればいいのか皆さんの意見を参考にしながら子供たちとも話し合ってみたいと思います。

お礼日時:2013/10/04 16:52

    >  夫のことについて、以前から言動がよく理解できないところがあります。



旦那さんはやる気になればできる方なのでしょう。
 
 家庭に居ても家事してカネになる事ではないので怠けるのだと思います。
 きちんと家事を給料制にして渡したらいいのではないかと思います。

 安い酒で無駄なカネさえ使わなければ許して良いのではないかと思います。

 55歳であればコネが無ければ仕事を見つけるのは難しいでしょう。 

 夫婦90歳まで生きるとしてどの程度の遺産を残すかを計算しましょう。

 子供の教育費などの出費を計算して旦那さんが毎日幾らまで出費できるのか計算しましょう。
 これからの生活費をどの程度にするのか見直さなければいけないかもしれません。

 旦那さんはすでに概算はしているでしょうけれど意外と旦那さんの気が付かない隠れた出費は出るものです。
 所得税も次年度に前年度の額が請求されたり。 

  蓄えで余裕がありそうだと思えば冷静に対応できるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
金銭面ではかなり渋い部分があるので、浪費しているというわけではありません。
なので、その点では私も夫が使う範囲が限られているので最大限許しています。

退職を機に貯蓄はほぼ全てを私が管理する体制に変えました。

今の時点でできる限りの対策が他にもないか、よく考えてみます。

お礼日時:2013/10/07 10:11

こんな体育会系の頭の悪い、支配的な男性は嫌いです。



一生ついていけないので、離婚をほのめかしたら
どうですか?

変わってくれるように、ここに記載されている文面を
ご主人に伝えましょう。反省してくれれば変わるかも。

それができないのなら、退職金があるので財産分与で
もらい親子で、第二の人生を歩みましょう。

この文面だけ読むとアホな旦那で、ついていけない日
も長くないと思ってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
端的ですが、おっしゃる言葉の通りのことを私も感じていますので、同じ感想を持つkたがいらっしゃるというだけで心強いです。
自分の力で前に進めるようがんばります。

お礼日時:2013/10/07 10:06

さっさと離婚でしょう。


仕事もされてるようですし、まだまだ若い!

こっそり離婚準備開始して下さい!


あと関係ないですが、九州男児=男尊女卑?亭主関白?ってイメージが一般的には強いのか?
どなたか回答で九州男児か?みたいに書かれてましたけど、そんな俺様亭主はめったにいませんから。
うちの父親は団塊世代&九州男児&長男&公務員でも、今流行り?のイクメンでしたよー。
料理だって普通にするし。
主人(九州男児)も家事に育児に協力的です。

ここに書くことじゃないけど、九州男児ってだけで判断されると、かなりムカつきます。
全ては親の教育、育った環境です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね、やはり全てはおやの教育・育った環境ですね。
私もそう思います。
みなさんの意見の1つ1つを大事に受け止め、自分で何かあったらすぐに動けるよう準備しようとおもいます。

お礼日時:2013/10/07 10:04

皆さんと同じ意見です。

貴女の年齢から言って、このまま埋もれてしまわないで、新しい道を模索されたらいかがでしょうか。

公務員共済年金でも、離婚分割制度があるそうです。

弁護士に相談されたらいかがでしょうか? 相談料は1時間1万円くらいです。無料相談を活用してもよいですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

他の方からのご意見にもあった弁護士さんに、一度相談してみようと思います。
1人で考えたり行動をするとくじけそうなので、しっかりとどうすべきかアドバイスをもらって考えたいと思います。

お礼日時:2013/10/04 17:33

モラルハラスメントじゃないですか?



一度、本やネットで調べてみる事をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

モラルハラスメント、検索したり本を読んで調べます。
フレーズからも「そうかも!」と感じましたので、語指摘どおりのような気がします。

お礼日時:2013/10/04 17:31

あなたより少し年上の共働き妻です。



うーん、質問文を拝見する限り、「どうしてそんな人と結婚してしまったの?」「どうしていつまでも結婚生活を続けているの?」としか思えないのですが…。

旦那さんには、ここに書いてある欠点を補えるだけのいいところがあるのでしょうか?
それとも、単に生活のため?(公務員の年金はとてもよいと思うので…)

私だったら、多少生活が厳しくなっても、夫とは別の人生を歩むと思いますね。幸い私も生活できるだけの収入がありますので。
少なくとも、納得のできないことを受け入れながら暮らすことはできません。
納得できないなら、納得できるまで闘います…。どうやっても理屈が通じないのなら、弁護士等の手を借りて理屈を通します。それも無理なら、あきらめて夫を捨てます。(一切の要求をせずに消える。)

この先のまだ長い人生を、そんな人に台無しにされるなんて、私ならまっぴらです。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
過去に何度か離婚しようと行動したことがありますが、私の準備やツメが甘かったのか失敗してしまいました。

私自身も働いていますし、今は主人よりも収入がいいので、子供2人抱えても贅沢さえしなければ楽しく生活できると思っています。
ただ、過去の失敗があるので、次行動するなら入念に準備をして突然目の前から消えるという方法しかないのだと思っています。

弁護士さんに相談するのも、少し敷居が高く戸惑っていましたが、ここは相談したほうが自分の精神的にも安定して行動できるのかもしれないなと思いました。
一度相談して、自分がどうしたいのか、自分自身と対峙してよく考えたいと思います。

お礼日時:2013/10/04 17:30

48歳バツ1の男性です。

第三者の意見として書かせていただきます。
旦那様の事を悪く言えるほどの人間ではありませんが、旦那様はだいぶ自己中な方ですね。
旦那様の言い分は分かりませんが、エピソードからは私は貴方が悪いとは思えません。ましてや「私自身の懐の狭さなのか」とご自分を責めるようなお考えを持つこと自体、懐が広い方だと思います。
これは、旦那様の性格?これまでの仕事?などが大きく関係しているのではないでしょうか。
私の言葉で言うと旦那様は、「偉い病」だと思います。自衛官と言うお仕事は縦割り社会でしょうし、定年までシッカリお勤めになったと言うことであれば、相当な役職まで勤めあげた方なのではないでしょうか。
厳しい言い方かもしれませんが、旦那様にしてみれば奥様も自分の言いなりになる部下の一人と勘違いされているのだと思います。(でも自覚症状は無いんですよ)
勇気があれば、「貴方は私を部下だと思ってない?」と聞いてみては?それに対しての旦那様の言い分には十分応戦できる武器はお持ちでしょう。
お歳が離れているのも気になりますが、旦那様に対して口答えなどできないような夫婦関係になっているのであれば、然るべき方にご相談した方が良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

主人はそんなに偉い階級ではありませんでした。
同じ年齢の方からすると、昇任は限りなく遅いほうです。
私自身が以前同じ組織にいたので、よくわかります。

外面がとてもいいので、主人が家でこんな様子だとはおそらく誰も知らないし理解できないかと思っています。
ただ、友達といえるような人はいませんし、あれだけ「はやく定年になりたい」「再雇用とかするヤツの神経がわからない」と言っていたにもかかわらず、同期が再雇用されたことをうらやましがったり妬んだりしているので、こういう言い方をしてはいけないのかもしれませんが「性根が腐っている」のだと思っています。

みなさんからのいろんな言葉をしっかりと読んで、理解して、どうすべきか考えたいと思います。

お礼日時:2013/10/04 17:27

旦那さんに対して失礼な言い方をしてしまっている部分がありますが・・・ご容赦ください。




私の目から見ると・・・旦那さんは異常だと思います。というより、人としてどうかと思います。
「将来、こんな人のために年金なんか払いたくない」と憂鬱になります。。。


自衛隊は規律が厳しいとか、上官の命令には絶対服従とか、そういう世界なのかもしれませんが・・・退官したしていないに関わらず、職場の常識を家庭内に持ち込むのは賛同できません。


>「こんなバカな連中とは仕事はやってられない!」

私からすると、その「バカな連中」との付き合い方もわかってないようなので、同レベルにしか思えません。


年齢から考えると、今さらの矯正は難しいと思います。もう凝り固まってしまって、変化も望めないでしょう。

いっそのこと別れてしまうか、アッチの世に行くのを待つか・・・どちらかだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

おっしゃるとおり、離婚するか死ぬのを待つかのどちらかしかないと思っています。
今はとりあえず後者です。

もう今更変わってほしいとも、変われるとも思っていません。
なので、自分の身の振り方や考え方をしっかりと固めようと思います。
皆さんの意見を参考にして、じっくり後悔のないよう考えます。

お礼日時:2013/10/04 17:21

ご苦労さまですね


よくできた嫁でご主人は幸いです

簡単に言うと、狭い社会、それも縦系列がしっかりとした独自の社会で働かれ、
まだお元気なうちの退官ですから、社会から必要とされないと不安なのでしょう

自衛隊で通用することは、一般社会では何も通りません
うちは自衛隊の近所なので、そういう方々が沢山いらっしゃり、
同様な問題をよく目にしますよ

ご主人も民間で働いている間に、少しづつ疑問が湧き、
わかってくるのでしょうね
年功序列や職務に絶対服従の世界から民間は辛いことでしょう
感覚で染みついているのでなかなか難しいと思います

大変でしょうが、上手に言葉で転がしてうまく対応するしかありません
正論は通用しませんので、事前の根回しや、子供さんの野球のことは、
ごめんなさいね、悪いけど・・・などと頭を下げるように優しく話しておくことです

普通のことを理解できないので、どうにもなりませんから・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

普通のことを理解できない、まさにその通りです。
正面からぶつかっても、まったく話にならないんです。
実は私自身も以前主人と同じ組織で働いていたことあります。
なので、自衛隊のことを何も知らずに結婚しているわけではありません。
だからこその疑問もあるのですが、ここはしっかりと自分で考えて決断するしかないと感じました。
みなさんの意見を参考に、よく考えます。

お礼日時:2013/10/04 17:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!