dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

たとえば、家庭でテレビが火を吹いたとします。この時責められるのはメーカーです。使用者は素人ですから何も対策出来ないし、責められることもありません。
これを今回の原発事故にあてはめると、東電は原発の使用者であり、原子力の素人です。なぜ、東電が責められ、対策をしているのでしょうか?
まして、原発に事故は無いと言っていましたので、事故に対する対策も技術も持っていないようです。

どんな経緯が有ったのか分りませんが、メーカーなり、研究者なり、原子力の玄人が対策するしか無いと思うのですが、どうでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

『家庭でテレビが火を吹いたとします。

この時責められるのはメーカーです。』
そりゃ、茶の間においてコンセントを挿しただけでそうなったらメーカーの責任ですが、家が燃えた時に一緒に燃えたらそのお宅の責任ではないですか?

『これを今回の原発事故にあてはめると、東電は原発の使用者であり、原子力の素人です。なぜ、東電が責められ、対策をしているのでしょうか?』
今回の事故は原発そのものの不備で起こったわけではなく、津波がくるような場所に設置して何も防御策を行っていなかったから起きたわけですから、設置場所を決めた電力会社や国が責任を取っているわけです。

『原発に事故は無いと言っていましたので、事故に対する対策も技術も持っていないようです。』
原発に事故はない、の意味は原発の装置そのものは安全に出来ているという意味であって地震や津波で建物や原子炉が壊れれば当然事故は起きるでしょうし、損なのは誰でも分ることですから、活断層のないところに建て、もしそこが津波が来る可能性があるところ(太平洋側)なら高い防波堤を作っておくべきだったのです。

原発の危険性というか問題は大きく分けて2つあります。一つは核燃料廃棄物の問題、もう一つは今回のような原子炉が損傷して中からもれ出てくる問題。後者の事に関して言えば、日本で福島の事故が起きたからと言って地震も津波も来ないような国に原発を輸出することは実際は問題ないのです(勿論、核燃料廃棄物をどうするかと言うことはありますが、それは原発の安全性というのとは別の問題です)。

『原子力の玄人が対策するしか無いと思うのですが』
発電所の人たちのなかには玄人もたくさんいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
東電に責任があるのは分りました。
結局、現場の状況を含め、一番分っているのは発電所の人というわけですね。

お礼日時:2013/10/05 08:41

>今更ですが、なぜ東電が原発事故対策をするの?



起きてしまった福島県の原発事故に関する対策は、許認可権を持ち、カネを取っていた福島県が全面に立って被害の最小化につとめるべきです。

福島県が、まるで当事者でないかのごとくに逃げてしまったので、自民党政府が腰を上げるまで、一企業に任せきりになりました。

調べてみると福島県の佐藤知事は民主党で、自民党政権に反対するばかりで、県政として原子力問題の早期収束に対しては何もしていないのではないかと思われます。

福島県の県民も、民主党の人を知事すると県が破壊されてしまうことに早く気付くべきです。

なお、メーカーは今後に原発建設に対しては、原発事故の教訓を生かして良り危険度の少ない製品を設計すればよい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
そいう考えかたもあるのですね。
私が疑問に思ったのは、政治的な面でなく技術的な面で適任者は誰かな、という事でした。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2013/10/05 08:29

 なんか色々と問題とか責任がすり替わっているので、困ります。



 まず、直接の原因は津波によるものです。自然災害ですから。ただし、対策可能だったのに出来ていなかった事が問題となり、これが東電の責任になりました。しかし電力会社だけの問題ではなく政府も絡んでいるので、本来なら国にも責任があります。しかし、初動の段階で民主党がむちゃくちゃな対置振る舞いをして、何でもかんでも東電の責任にしてしまったのです。
 対策をするにしても、技術的な物は東電が詳しいので行う事になります。素人が手出ししても無理ですから。しかし、原子力の知識があっても、現場は機器の話しなどは別問題です。メーカーも東電の一人として動いて居ると思いますよ。

 ただ、0からの対策に成っているので、その時々の最善策を行っています。それが絶対に正という保障がない状態なので不手際とかも出てきて当然なんですよね。とにかく色んな手を打っていくしかないから。文句を言う人達ってトラブル処理とか経験無いのだろうね。0から作り上げるのって難しいから。

 今回の処理などは多方面からの協力が必要だと思って居ます。苦情を言うよりアイデアを出せと私は思いますが。出来なければ応援してあげてよ。現場で必死になっている人達に罵声を浴びせないで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
事故に対する想定があまく、で対策が不十分だった訳ですね。東電に責任があるのは分りました。

原発の事故は技術者にも研究者にも経験の無いことですから、結局東電がやるしかないのですね。

お礼日時:2013/10/05 08:22

>東電は原発の使用者であり、原子力の素人です


なら、東電には原発を使う能力がないってことで、もともと原発を使うべきではないってことになりますよ。
一般人でも法人でも、危険なものを使う能力があるってことで免許などあり、使うことができ、責任を負うことになるのです。
東電も原発を使う能力があったからこそ、原発を使っていたわけで責められるのと当然のことだと思います

それに報道で散々されていましたが、電源喪失しても今みたいな深刻な状況に至らない様な対応策があったのに、
使用してなかったとか見落としていたとかがあり現状となっているので東電の責任は免れないと思います。

ただ、事故対策については東電だけではなく、原発の使用を許した国ももっと早い段階で介入してやるべきだったとは思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
事故に対する想定があまく、で対策が不十分だった訳ですね。東電に責任があるのは分りました。
しかし、東電幹部がどんな責任を取っても放射能は消えません。これが心配ですね。

お礼日時:2013/10/05 08:18

難しい事は解りませんが、この場合「東電」は使用者ではなく「製造者」


になると思います。電気という製品を作っている。
車のメ-カが車を作るのと一緒で電気を作り売っている。

「原子力の素人」との事、
これも違うと思います。一番の玄人集団です。(と思います)
優秀な専門技術系の学生の多くはは就職先として電力会社を目標にしている。
そんな気がします。
国に属する原子力機関もありますが何と言ってもこの場合は「東電」でしょう。

事故発生時、内部、外部を問わず中途半端な知識を持った専門家(?)が
現場にちゃちゃを入れ不用に混乱させましたよね。

有史始まって以来始めての燃料(ウラン)という化け物を使わざるを得なかった
頭は抜群に優秀だが貧しい国、日本。

石炭から石油の転換と同じで「国策」なので国難の位置付けとして(当たり前
ですが)
復旧は前面に国が出て対応する。幾ら東電が巨大企業であろうが株式会社です。
国レベルのことを未だ東電に押し付けている。
この感覚がわからないのですが、どうでしょうか?

東電の企業体質についての問題もある程度知っているつもりですが、今はこの
国難を乗り切る。ノウハウを持っているのは「東電」これをフルに使い国が矢面
に立つ。   こう思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
質問が適当では無かったようです。私の質問には 
1.東電に責任はあるのか。
2.東電は事故対策の能力があるのか。
という二つの疑問が含まれていました。
1.については良くわかりました。
2.については、他に適任者が居ないので東電がやるしかないという事でしょうか。「安全神話」のため誰も事故の事は考えて居なかったのでしょうね。考えていた人が居たとしても机上の理論が現場の作業に通用しないでしょうし・・・。
それにしても、(現場で頑張っている人には申し訳ありませんが)タンクの水位もまともに測れない人にまかせて置いて良いのでしょうか?心配ですね。

>難しい事は解りませんが、この場合「東電」は使用者ではなく「製造者」になると思います。
これは少し違うと思います。東電は電気の製造者ですが原子力発電所の製造者ではありません。

>一番の玄人集団です。(と思います)
これも少し疑問です。乱暴な言い方をすると、機械や設備類は操作マニュアルが有れば誰でも操作出来るようになっています。勿論、家庭のテレビや洗濯機とは違いますから、基本的な知識は持っているでしょうが、専門的な知識は必要ないと思います。(推測ですが。)

お礼日時:2013/10/04 23:06

今回の事故で一番問題なのは非常用電源の設置位置があまりに異常で予想される非常時にまったく役立たない配置だったことでしょう。


この配置位置はまったく非常時に稼動できない配置で 技術者なら誰でも分かる欠陥なのに 東電幹部はまったく放置状態という明らかな人災です。
これに対して東電幹部はまったく責任所在さえも明らかにしてません。
東電幹部が責任取らずしてだれが責任取るのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
事故に対する想定があまく、で対策が不十分だった訳ですね。東電に責任があるのは分りました。
しかし、東電幹部がどんな責任を取っても放射能は消えません。これが心配ですね。

お礼日時:2013/10/04 22:43

小学生の兄弟が窃盗を働いたのですが、兄は弟に全て責任を擦り付けたそうです。

国が矢面に立つと自民党が非難されてしまうので、不祥事連発するとしても東電を責められ役に仰せ付けることで、自民党はミノムシのように隠れる事が出来るのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
面白い考えかたですね。民主党も悪者にされかけて居るようですし・・・。

自民党は事故対策を本気で考えているのでしょうか。東電は原子力以前の水漏れ対策さえまともに出来ていません。もう、口を出したり、金を出したりしても済まないレベルの様ですが。

お礼日時:2013/10/04 22:32

原因が自然(地震と津波)災害と人災だったからです



書かれているテレビですが、これが家に地震がきて台から落ちて、火を吹いたとします

その場合、メーカーの責任ではなく、台から落ちないようにしておかなかった人への責任となります


今回も、地震から2カ月後には、地下水によって汚染水が海へ流出することを分かっていましたが、対策を講じていなかったことが分かりました

また、山側の地下水(汚染されていない)を井戸からくみ上げ、海に流すポンプが、早々に故障していたのに、修理していなかったことも分かりました


一度、テレビを台に固定してないから火を吹かせてしまったら、次はしっかりと固定するのが普通ですよね

書かれている、対策も技術がないにしても、できることをお金がかかるからやらないなどの理由で、分かっていたのに黙っていたのですから、原発事故対策と言うよりも、当たり前のことはやってくれよ・・・という感じです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
テレビと地震の例え、よくわかりました。

それにしても、(現場で頑張っている人には申し訳ありませんが)タンクの水位もまともに測れない人にまかせて置いて良いのでしょうか?
昨今のトラブルを見ると、「本気でやっているのか」と、言いたくなります。
心配ですね。

お礼日時:2013/10/04 22:21

> どんな経緯が有ったのか分りませんが



基本的には「法律」と、法律に基づく「契約」です。

家庭でテレビが火を噴いたとしても、「直ち」に「全て」が製造者責任となるワケではありません。
取扱説明書や保証書などに、メーカーの免責事項なども書かれています。

使用者は「素人」とは言え、法律上は「契約の一方の当事者」でもあり、メーカー免責事項の範囲などにおいては、使用者が責任を負わねばなりません。
即ち、無償修理を受けられず、自費で修理せねばならないとか、新規に買い替えなどをせねばならないなど、経済的な責任を負っているワケです。

逆にメーカー側も、「無限責任」などは負えませんし負いません。
たとえばネジ一本を販売したメーカーが、そのネジの欠陥が原因で、工場全体が大事故を起こしたとしても、その全ての責任など、とても負えません。
あるいは、お年寄りから「私の子供の頃に買ったオモチャが、無使用なのに動かない。無償修理しろ!」などと言ったところで、基本的にはメーカー側が無償修理に応じる必要は無いでしょう。

使用者側にも、ネジを選定した責任や、定期的な点検や検査をしなかったなど、責任や瑕疵があるのです。

それらの前提で、自腹で修理か買い替えか?とか、修理する場合、「専門家」を選ぶのも使用者側の権限であり責任です。
メーカーに依頼するか、近所の電気さんに相談するか?などは、使用者が考慮・判断するワケです。

原発の場合、買い替えるワケにはいきませんので、現在、修理的なコトを行っており、また東電に無い技術やノウハウなどは、各種多数の専門家に「発注」と言う形で、委託するしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
質問が適当では無かったようです。私の質問には 
1.東電に責任はあるのか。
2.東電は事故対策の能力があるのか。
という二つの疑問が含まれていました。
1.については良くわかりました。
2.については、他に適任者が居ないので東電がやるしかないという事でしょうか。「安全神話」のため誰も事故の事は考えて居なかったのでしょうね。考えていた人が居たとしても机上の理論が現場の作業に通用しないでしょうし・・・。
それにしても、(現場で頑張っている人には申し訳ありませんが)タンクの水位もまともに測れない人にまかせて置いて良いのでしょうか?心配ですね。

お礼日時:2013/10/04 22:14

ん~ 事例が違いますね。



車を買って運転して事故を起こした場合、運転していた人が責任を負いますね。
それと同じで原発を運転(使用)していたのは東電です。

動かさず、単に設置していて爆発したとか、運転に問題がないのに壊れた、とかいうなら製造元が責任をおいますが、、、それも 製造が完了して受け渡しされたら一応は引き取った側の責任になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
車が事故を起こした時、責任が有るのは運転者ですが、もし、怪我人が居る時は、誰に責任が有るかは関係なく最も適任な人が怪我人の救助にあたらなければなりません。この場合は救急隊員や医師があたります。
原発事故でも他にもっと適当な人や組織が無いのかなと思った訳です。
でも、結局誰も居ないから東電がやっているのでしょうね。(現場で必死に頑張っている人には申し訳ありませんが)原子力以前のタンクの水漏れでトラブルを起こして居る様では心配ですね。

お礼日時:2013/10/04 21:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!