dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

18歳大学生の息子です。
パズドラにはまってしまい、一時もスマホが離せません。
夏休み前くらいまでは、「アカウントを売る方法があるらしいから、それでやめる」
と言っていた時期もありましたが、実際には行わず(いけないことですし)、結局今なおやめることができません。

今まで話し合ったり、静観したり、忠告したり、怒って通信停止かけたり・・・いろいろしましたがダメでした。
その反動か?最近は、やめる気そのものがなくなってしまったようです。
バイトは何とか行きますが(課金のためでしょうか)、夜遅くまでゲームしてるので学校は遅刻が当たり前、欠席も多く進級が厳しい状況です。
息子は精神年齢が幼いのでしょう、本人に将来の夢やなりたい職業もないので励みになるようなものがなく、本当に退学することになりそうで、私は悲しくて、悔しくてなりません。
何より、毎日毎日ダメな息子を目の前で見ていることがツラくて、無力過ぎる自分がツライです。
母子家庭で一生懸命働いて、一生懸命子育てしてきたつもりでしたが、教育を間違ったのだなと思います。(自覚・反省しているので教育についての批判はご遠慮ください)

本人に「このままではダメだ。やめよう」という気持ちを取り戻してほしいのです。

どうか、ご自身の体験談でも結構です、うまくやめることができる方法やきっかけなど、お知恵を貸してください。
お願いします。

A 回答 (10件)

>本人は退学するつもりはないと言っていますが、このままですと多分退学→フリーターになるんだろうと思います。



ちょっと考えすぎというか悲観的な感じもしますけど・・・

全体の文章、ほかの人のお礼から推測しても

極端に悲観的な感じがするのでその雰囲気で息子さんにも影響が出てるのかもしれません。

でも正直そのものを見てるわけではないのでそこまで切羽詰った状態なのかもしれませんけど

質問者様が、鬱になりますよ

私はそのほうが怖いですけど・・・

気持ちを切り替えてみてはどうでしょう?っておもいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ameru1999様、ありがとうございます。

鬱・・・になりそうです。でもなかなかならないんですけど・・・^^;

高校時代も留年・退学の危機があったので、「大学へ行きたいのなら、ちゃんとやってくれないと行かせられない」、「わかった、今度こそ絶対頑張る」と固く約束をした経緯があるのです。
高校のときから先生に本人のやる気次第だと、ずっと言われ続けていて私もそう思っています。
パズドラは彼が陥っている事象のひとつなのです。
パズドラで遅くまで夜更かしして、朝起きられず遅刻・欠席しているのは現実なので、そこから変えていかないと始まらないと思いまして。

気持ちの切り替え・・・入学して半年過ぎ、時間もいつまでも待ってくれないので、つい考えてしまいます。
実は、自分がカウンセリング受けたいと思う時もありました。
けれど、なかなか無いんですよね・・・教育相談という年でもないし、自分の悩み相談となると、公的機関というより民間のカウンセリング機関になるようなので、高額ですし、ちょっと躊躇してしまいます。
ちょっと逸れてしまいましたね。

再度のご回答、気にかけていただいて、ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/15 00:46

ちなみに私もパズドラしています。



子供たちもしています。

でも程々にしています。

自然にそうなりました。

パズドラだと多分廃人になることは・・・普通ないことだと思います。

ネトゲ廃人は、案外多そうですけど

ジャンル的に大丈夫なはずなんですけど

パチンコは、学校辞める原因になる可能性は高いです。
金を賭ける遊びは、怖いですから

結局本人次第なのでどうこう言おうが言うだけ逆効果

ほっとくしかないです

それで大学やめるなら それまでなんです 

バイトしてるだけましって考えましょう。
(社会的接点があるので)

遅い反抗期なのかもしれません

まだ小さいうちなら親がコントロールすべきかなとは思いますけど

大学生ですよ

(逆に言うと大学まで行ってるのでいいのでは?)

本人の意思に任せましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございます。

お子さん方も自然と程々になったのですね。
うちはなかなか熱が引かないどころか、よくわかりませんが、ネット上のゲームグループみたいなものにも最近入ったようです。

>結局本人次第なのでどうこう言おうが言うだけ逆効果
>ほっとくしかないです
>それで大学やめるなら それまでなんです 

本人次第、本当にその通りですよね。情けないです。
本人も一度は「やめる」と言い、方法を模索していたようなので、本当は心の底でマズイと感じているのだろうと思います。
アンインストールするまでの勇気無く、ずるずる学校も欠席が多くなり、やさぐれて?悪循環に陥っているように見えます。

本人は退学するつもりはないと言っていますが、このままですと多分退学→フリーターになるんだろうと思います。
かといって、こんなつまらないことで、放って簡単に仕方なしとあきらめてしまうのは親としてまだ早いという気持ちがあります。
いい方法があるなら試してみてからでも遅くないと思い、今回投稿したわけなのですが・・・

スマホ契約解除や自然と飽きるまで待つ以外に、「具体的な方法」や「やめることができた体験談」というのは、実際なかなか無いみたいですね。
母親からの投稿なので「対応」の話しになってしまうのかもしれませんね。

重ねて、ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/12 23:00

パチンコにはまるよりまし・・・



そのうち飽きる

18歳の息子にそこまで干渉すると逆効果だと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにパチンコにはまるよりはましかもしれませんね。
ですが、パチンコにはまっても退学しない人はしないでしょうし、最低限やるべきことをやってくれればいいのですが・・・。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/12 16:19

正直男の子は父親か父親に代わる役の人がいないとなかなかまっすぐは育たないものです。


といっても今更そういっても遅いですよね。

電話会社に相談してはどうでしょうか。
未成年ならばシステム的にカットできる方法があるかもしれませんよ。

ゲームに毎日を使うのはゲームより面白いことがあることを知らないからです。
余暇に使うくらいが本来は適正な塩梅ですからね。
思うに将来やりたい仕事や夢がないのでは?
ないのなら今からは大変ですが探すしかないと思います。
具体的な目標があればそちらに目が向くはずですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

父親がいないことを理由にはしたくないのですが、真剣に相談して、真剣に受け止めたり動いてくれる人がいないことが、息子にも自分にとってもマイナスなのかなぁと思ってしまいます。

電話会社には携帯が壊れてスマホに換える時に相談しましたが、システム的にカットすることはできないみたいです。(その時はこんな状況に陥るとは思っていなかったです)

>思うに将来やりたい仕事や夢がないのでは?
>具体的な目標があればそちらに目が向くはずですし。

本当にそうですね、具体的な目標があればいいのですが、ゲームで時間を無駄に使うこと以上にやりたいことはない様子です。溜息です。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/12 16:19

もしかして、「今までゲームで一切遊ばせてこなかった」クチでしょうか?


それなら、他の方も書いているとおり「ゲームの楽しさを初めて知った今が一番楽しい時」のはずですので
やめさせるのは困難でしょうね。今までにそこまで「なにかにはまって他に手がつかない」状況になったこと
ありましたか?

大事なのは、ゲームやめさせることではなく、やらなければいけないことをやらなくなっていることです。
しつけが間違っているとするならばそれは「ゲームをしない(やめる)しつけをする」事ではなく、
「やらなければいけない事はしっかりできるようにするしつけ」をすることです。
いままでにここまではまった事がなかったのなら、今が初めてそれを教えるときです。

大学生であれば、解約しても無駄でしょうね。自分のお金で契約すれば良いだけですので。
そのためならばがんばれるでしょうしね。課金の為ならバイトががんばれるように。

あと、もし今までゲームを一切遊ばせてこなかったのなら、そもそも論で質問者さん自体がゲームを
している人そのものが単に不愉快なだけ。という場合もあるかと思います。そういう場合、大抵は
もうかみ合う事はまずないと個人的には思っているので、別居する方向を考えたほうが
お互い嫌な目で相手を見ることもないと思いますし、その息子さんも自分の責任で娯楽にはまる事を
覚えていくのだと思います。

今までしつけが足りなかったのではなく、今、大事なことを教えるべきタイミングなのだと思いましょう。
繰り返しますが、大事なのはゲームをやめることではなく、他にやりたい事を抑えてやるべきことはやることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今までにゲームを禁止したことはありません。
(時間など常識的な制限はしていましたが、少なくとも親が仕事から帰宅するまでは気の趣くままにやっていたと思います。)

>今までにそこまで「なにかにはまって他に手がつかない」状況になったことありましたか?

それは特になかったと思います。高校から勉強はしなくなりましたが。

>別居する方向を考えたほうがお互い嫌な目で相手を見ることもないと思いますし、その息子さんも自分の責任で娯楽にはまる事を覚えていくのだと思います。

本当にそう思って、少し離れる意味で、予備校に行って寮に入るよう勧めたこともありました。
息子は断固、拒否しました。
毎朝、起きられない生活を送っている息子との毎日がツライです。
最低限やるべきことはやる、本当にそうあって欲しいです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/12 16:17

もしかして子供の頃にゲームを禁止や制限していたとか。


ゲームに限らず子供の頃に禁止や制限されていたことに大学生になってはまると、今までの不満が溜まっている上に継続できる力(体力や財力)を身につけている分、中々抜け出せないんですよね。

質問を読んで、大学時代のゲーム仲間が学校に行かなくなり、結局学校を辞めることになったのを思い出しました。
私を含めゲーム仲間たちが彼に学校へ来るよう度々説得しましたが、効果は無かったですね。
ゲームのためにバイトだけはちゃんとやっていたのも息子さんと似ています。

息子さんも同じような状態だとすれば、人格や精神年齢は関係なく、単に今が楽しくて仕方ないのだと思います。
私の経験からすると説得は困難。
他の回答者が仰るように、スマホを解約するのが一番現実的な手段かな。

今の問題はゲームにはまっている事ではなく、何かに夢中になり過ぎて、やるべき事を疎かにしている点のはずです。
説得するときはゲームそのものを批判する言い方は避けたほうが良いでしょう。逆上するだけですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今までゲームを禁止したことはありません。
父親が久々に会う子供にゲームを買い与えてしまう人だったので、最新のゲームが揃っていました。(私はイヤだったのですが)

大学時代のゲーム仲間さんと似ているのですね。そして学校もやめてしまったと。
うちの息子もそうなりそうで怖いです。

中学まではゲームをしていてもそこそこ勉強もできましたし、うまくゲームと付き合っていたのだと思います。
今はうまく付き合えていないのです。
本人もこのままではマズイとどこかで思ってはいても、ずるずるのめり込んでしまって、
切り替えられないのだと思います。本当に中毒のようですね。
抜け出せない息子を見ていると苦しいです。
いい方法があればいいのですが。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/12 16:14

パズドラ「は」そのうちやめますよ。


同じゲームを長い時間遊び続けること自体珍しいことだとわたしは思っているので。

だた、そうなると今のままでは違うゲームを遊び出すだけです。
根本的な解決にはあなたが変わる必要があります。

息子さんは18歳ですね。

学生とはいえ独立してもいい年齢だと思います。

厳しいですが「息子を突き放す覚悟」はありますか?

「わたしはお前を大学まで行かせてやった、後は知らん!」

といえますか?

それぐらい厳しい言葉を突きつけることで初めて
ケツに火がつくのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今のゲームに溺れた生活を続けるくらいなら今すぐに退学してもらってよい。
働いて親に学費を返す。そしたら好き勝手にすればよい、と言ってあります。
ゲームをやめることも、退学することも、働くことも、どれも選べないようです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/12 16:10

スマートフォン契約の解除で良いと思います。


それ以上でも以下でもありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

契約解除しても、自分で買うと言っています。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/12 16:04

未成年なら、携帯の契約はお母さんですよね。


なら、契約解除でよいのでは?。

あと、パズドラってスマホのみ対応ですから、普通の携帯(スマホ以前の携帯。ガラケーとも言いますが)に変えてしまえばできません。

何が楽しいのか解りませんが、ハマっている人は多いようですね。
自分でもやってはいますが、思い出したときにやるくらいの単なる暇つぶしですし、本でも読んでる方がずっと楽しいですが。
ゲームというのは、アルコール、パチンコ等と一緒で中毒性があります。
一旦脳内麻薬が出てしまうと、自分では止められないです。
まして、未成年の幼い頭では尚更。

なので、上記のように、完全にスマホから切り離しましょう。

本人には、現状では何を言っても無駄です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スマホを契約解除しても、自分で買うと言っています。
ゲームは中毒性があり自分では止められない・・・その通りだと感じています。
何とかうまく切り離す方法があればいいのですが、難しいですね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/12 16:04

こんにちは。


パズドラ面白いですよ。自分も半年ぐらいやってます。
でも、飽きてきます。たぶんランク300ぐらいになると飽きると思います。
で、飽きてきたらやる回数も減って、自然に辞めるわけですが、今のままだと
きっと次のゲームを探してはまってしまうでしょうね

>本人に将来の夢やなりたい職業もないので励みになるようなものがなく

18才の段階で、将来の夢や、目標を持っている人の方が珍しいです。
息子さんは、ごく普通の人間だと思います。

私の体験談もあるのですが、ダラダラと長文を書くのも面倒なので、率直に言いますと、
質問者さんは、過保護だと思います。
息子さんの人生は息子さん自身のものですから、親であろうとあれこれ言われる筋合いはありません。

「親」という字は、立って見守ると書きます。
それは何をやっても黙認して甘やかしているというわけでは無く、毅然とした態度も含んでいるということです。

中学生までなら、たかがゲームの事に干渉するのも分かりますが、もう大学生でしょう。
本人が好きで、それで人生を楽しめてるなら、それでいいじゃありませんか。

でも、親として、これだけは引けない一線があると思います。
「退学だけは絶対に許さん。大学に行かず働きもしなかったら親子の縁を切る」
ぐらいのことは伝わってますか?
親としての本気を見せて下さい。
誓約です。
あなたが変わらなければ、息子さんも変わりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たかがゲームですので、余暇や趣味程度なら何のことはないのですが、それにはまって退学をせざるを得ないまで陥るというのは、人生を楽しめてるからいいとはとても思えないです。
親としての本気ですか。そういう意味では「今の状況は大学に行っている意味がない。今すぐにでも退学してもらってよい。働いてかかった学費を返して欲しい。そしたら好き勝手にやってもらって結構」と言ってあります。
本人はのらりくらりとしています。そしてゲームを続けます。
授業料を払ってある3月まではこのまま適当にやっていくつもりかもしれません。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/12 16:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!