dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

サッカーを見ていると、選手がちょっとしたことで倒れているように見えます
あれは「(ファールを取るために)わざと倒れている」と言う意見もよく見ますが、
それ以外の意味もありそうな気がしてきました
例えば、
「わざとでも転んだ方が怪我を防ぐことができる(格闘技の受け身みたいなもの)」
「転ばないように足を踏み出すと、他の選手を踏んで怪我させる可能性がある」
のようなものです

サッカーはあまり詳しくないので、
用語などはあまり使わないでもらえるとうれしいです
経験者の方、詳しい方はよろしくお願いします

A 回答 (6件)

こんいちは



あとは流れを変える
チーム全体でだれている時とか一回切るというのかな
相手の流れになっているのをこちらに引き寄せるとか

あとは休憩するのに使うこともあります
数秒でもプレーが止まりますので
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
野球で言うところの、抗議や守備のタイムのような意味合いですね

お礼日時:2013/10/18 22:56

・カウンターを防ぐ


・選手交代のタイミングを作る
・一息つく
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
簡潔な回答ですが、見ていてなるほどと思いました
ファールを取れば守備を立て直すことができますし、
選手交代はプレーが動く限りタイミングが無いですからね

お礼日時:2013/10/21 19:19

お早うございます。



自分のチームが勝っている場合~
 時間稼ぎ9割・本当に痛くて倒れている1割

自分のチームが負けているとき
 ファール(フリーキックのチャンス)が欲しい5割・本当に痛くて倒れている5割

中継を見ていてこんな感じかなあと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
回答を見ていると時間稼ぎと言う意見はなかなかに多いですね
サッカーを見ていると、後半にやたらパス回しが増えたりしますし、
ファールと言う面でも時間稼ぎが行われているようですね

お礼日時:2013/10/21 19:18

今はやってないと思いますけど、30年くらい前の南米とかヨーロッパのプロのゲームでは、ディレクターの指示でCMタイムのためのダイビングというのがあったようです。


現在はケーブルなどでは試合中はCM入れませんから必要ないですが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
もはやそれはスポーツではなく生放送バラエティ番組のような気が……
時代の流れでしょうね

お礼日時:2013/10/18 23:04

経験者ではないですが、


たしかに踏ん張ったら捻挫や骨折など怪我しそうですね。
倒れて受け身をとった方がよいかも知れません。
その点は柔道と変わらないかな、と。
ファールにして止めること取れますし。
ただわざと倒れたり、わざと痛がって長く倒れたままだと、
それはそれでイエローカードか何かが出ます。
10年前くらいは倒されるとわざと痛がって起き上がらず
試合を止めてたりしていましたが、
試合が進まない、ということでFIFAからお達しが出て
悪質さを感じた場合は倒れてる方が罰せられるようになりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
つまり「倒れたままでいるのもほどほどにしろ」
ってことですね
審判としてはわざとかどうか分かるものなのでしょうか?

お礼日時:2013/10/18 23:03

話はそれるかもしれませんが転んで時間稼ぎということもありました。


96年アトランタオリンピック最終予選で、28年ぶりにオリンピック出場を決めた試合なのですが、1点リードの試合終了間際で日本がコーナーキックを得ました。
ここでキッカーは最近お騒がせの前園氏だったのですが、蹴ろうとしたときに滑って転倒し、もう1度蹴りなおしました。
しかし、これは後の話で時間稼ぎのためにわざと転んだそうでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
時間稼ぎですか
サッカーは時間制限のあるスポーツである以上、
それも考えられますね
(プロ野球でも3時間半の試合時間制限が付いたとき、露骨なのがありましたし……)

お礼日時:2013/10/18 23:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!