
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
結論から言うと、気は心程度です。
10000回転近い高速を謳っているHDDならともかく、7200回転と5000回転前後のHDDでは速度差は僅かです。しかも、7200回転のHDDは高温になりやすく、音もややうるくなります。速度差も、SATA3で繋いだときの話しであり、USBではたとえ3.0でも性能をフルに発揮できない可能性が高いです。
なぜなら、USB3.0は今でも相性が非常に出やすい規格だからです。
blackman3さんのPCのUSB制御チップと、外付けHDDのUSB制御チップの相性が悪いと、速度がUSB2.0程度しか出なかったり、速度どころか接続もままならない状況になったりします。
PCがデスクトップでSATA3をサポートしているのであれば、内蔵にするか、eSATA対応の外付けHDDの購入をお勧めします。
ノートPCの場合はUSB3.0になりますが、当たり外れがあると心づもりをした方が良いです。
まだまだUSB3.0は不安定だとお考え下さい。
No.3
- 回答日時:
使うアプリにもよりますよ。
一度立ち上がればほとんどHDDにアクセスしないアプリもあります。OS起動しない外付けHDDでは顕著な差はないと思います。
>usb3.0で7200回転のものなのです
パソコン側が対応しているなら必須ですね。購入をお勧めします。あえてUSB2を買わなくても良いと思います。
No.2
- 回答日時:
そもそも観点が、間違っていますよ~~~~
HDDの回転速度 : インタフェース規格
この組み合わせで、データーの転送レートを議論するのは、間が抜けています。
HDDには内部データー転送速度と、外部転送レートと2段回で見る必要があります。現在の仕組みでは、内部のレートを大幅に改善する手段がありません。その唯一の手段として、回転速度を上げると、物理的にデーターをピックアップする読み取り機に単位時間当たりの回数が増えるので、読み取り、書き込みが早くなります。
しかし、現在のままだと、回転数は、ほぼ限界に来ているわけです。何せ1万回転ですよ。7千回転でもすごい。これは自動車でいえば、150km/h以上だせる回転数です。振動も、熱もこれ以上あげるには、無理があり、モーターの性能にも限界があります。何せ、新幹線のモーターでさえ5~6千回転です。
これ以上内部の転送レートをあげるにはブレークスルーする技術開発が必要です。ピックアップを5個、10個にするとか、円盤を球体にするとか、とんでもない発想が必要です。
さらに、早くなった分、それをデーター処理して外部インターフェースの規格に合わせて、データーを用意しないといけません。そこでボトルネックが生じます。いくら内部を早くしても、外部の機器が遅いと、内部では”待ち”状態がつづき、行列を作って並んで待つわけです。
なので内部転送レートが早いHDDは、その分、サイズの大きいバッファーメモリーが積まれています。逆に言うと、このバッファーが大きく処理速度が速ければ、外部機器、内部機器が同じであれば、早くなるわけです。
ですので、HDDは単に回転数だけで速度(転送レート)が決まるわけではありません。
しかし、まよて。となるわけです。外部機器、つまりインターフェースの規格が早くなれば、HDDの速度が同じなら、速くなるのは当たり前。ですよね。
何せ行列を作って待ち状態なのわけですから。ラーメン屋さんとか、行列のできるおいしい店と理屈は同じです。
座る所、コックさん、ウェイターの数を増やせば、行列がなくなる時間も早くなるし、行列自体ができなくなる。
ようは、どこがボトルネックになっているのか、と言う問題です。
HDDにとっての回転数は内部転送レートを上げるにしか効果がありません。エンドユーザー(人)から見た場合の、速度の速さ(体感)は、HDD全体の仕組みや数字によって決まるのであって、単に回転数だけでは決まりません。
これは、自動車でいえば、排気量の大きい自動車が、スピードがもっとも速くなるのか? と言う問題と似ています。
トラックや船のエンジンの排気量は、スポーツカーやF1エンジンよりもはるかに大きい物ですが、船がF1より早いなんて聞いた事は無い。
また、F1エンジンだけを見た場合、回転数を上げるのが手っ取り早くスピードを上げる改善点だが、回転数だけで1位をとれるわけではない。これはF1のレースをみていればよくわかる事。バランスだね。世の中、バランスがいいものが、世の中を支配する。
HDDと外部インターフェース、パソコン本体、全部バランスが取れた部品を使う事で、速度が上がる。これはスパコンでもまったく同じ。スパコンのCPUのクロック周波数は、あなたが持っているパソコンのCPUと同等か、それよりも遅いかもしれない(大抵遅い)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ USBメモリの転送速度が異常に遅い... 5 2022/05/03 17:49
- 工学 ボール盤を使用して、機械加工の仕事をしています。 加工における〝切削条件〟とは、下記のことでいいです 3 2023/05/21 17:05
- ドライブ・ストレージ WindowsパソコンのバックアップとしてNASを導入したいけどセキュリティが不安 9 2023/08/24 15:43
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- ドライブ・ストレージ HDDのコピー速度 2 2022/06/24 00:19
- ドライブ・ストレージ HDDがおかしくなりました... 2 2022/07/13 20:07
- 工学 回転円板から音を出したい 4 2023/04/04 14:13
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) バックアップ用ファイルストレージについて 2 2022/11/11 13:58
- その他(バイク) 390dukeユーザーの方、このバイクの乗り方を教えてください。 3 2023/08/28 01:34
- 物理学 力学の微分の質問です。 答えを教えてください。至急です。 問題1ある軸の上を並進運動している物体の位 2 2023/01/31 15:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LEXUSのLX600と同じくLEXUSのLS...
-
等加速度運動の変位の公式でな...
-
物凄い速さで移動すれば、大雨...
-
物理の問題です
-
高校入試問題
-
運動量と運動エネルギーについて
-
「陽」という言葉の意味が分か...
-
物理 水平投射の問題について質...
-
物理の反発係数に関する質問です。
-
平均速度の求め方について
-
遠心力を使って、速く走るには...
-
物体の衝突問題
-
質量1200kgの自動車が54.0キロ...
-
(電界) 問3で電界が下向きにな...
-
速度は「速くなる」?「大きく...
-
相対論の速度合成則について
-
最高点の高さとは•••??
-
エアスピードを簡単に教えてく...
-
物理の問題で速さを求めよとい...
-
同じスペックなのに処理スピー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
等加速度運動の変位の公式でな...
-
【至急】衝突時間ってどうやっ...
-
力学・v-tグラフの面積がなぜ移...
-
物理の教科書で最初の公式 s = ...
-
あるくのがはやい
-
彼の運転について
-
物理の問題で速さを求めよとい...
-
(物理基礎・相対速度) この解説...
-
電圧の単位V(ボルト)の表記につ...
-
速度は「速くなる」?「大きく...
-
重力加速度
-
ボールの衝撃力について
-
慣性の法則 走行中に人間が飛び...
-
等速度運動と等速直線運動の違...
-
「速度ビン」のビン(bin)とは何...
-
速度空間とは・・・
-
同じスペックなのに処理スピー...
-
「陽」という言葉の意味が分か...
-
制動距離が速度の2乗に比例す...
-
金属音の周波数
おすすめ情報