
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
一晩たって読み返してみると,私もちょっと言い方がきつかったですね。
申し訳ありません。>「東京から北西や南西を向いて,その方向にどんどん進んでいったとき,
>最初に大陸に上陸する地点はどこか」ということでいいと思います。
ということですので,Ptolemy(トレミー)という世界地図ソフト(こちらのサイトからダウンロード可)
http://homepage1.nifty.com/ptolemy/
を使ってみました。
これの便利な機能として,図の中心点を基準として,任意の方向に方位線を引くことができます。
正距方位図法の場合は,中心点から放射状に広がる直線になります。それ以外の図法の場合は,それぞれに曲がった線になりますが,中心点からの方位は正しくなっています。
逆のいいかたをすると,中心(東京)からの方位線を直線にして,それぞれの方位が正しく,かつ東京からの距離もものさしでそのまま測れるようにしようと思ったら,正距方位図法しかありません。
(距離は比例しなくてもいい,というのであれば,ほかの図法でも可能です)
さて,このソフトで方位線をひいて見ますと,東京から北西に進んで,日本海を渡って,最初に大陸に上陸する地点は,北朝鮮のいちばんロシアよりのところです。
地名でいうと,経済特区のある羅津(ラジン)・先鋒(ソンボン)市です。
また,東京から南西に進むと,まずフィリピンのルソン島を横断します。
それから,マレーシアのボルネオ島の北西部(クチン付近)をかすめ,インドネシアのスマトラ島の南東部(カリアンダ付近)をぎりぎり通ります。
あとは,地球の反対側(アルゼンチン沖)までずっと海の上です。
参考URL:http://homepage1.nifty.com/ptolemy/
ありがとうございます。
このトレミーというソフト、かなり以前に使ったことがありますが、今のバージョンは軽くて精密になっているようです。単純に私のPCの性能が上がっているというのもあるのでしょうけど。
ミラー図法が使えそうです。マレー半島に西南方向が重なってくれればオッケーなのですが、最悪日本の中心点を北にずらせばよいようです。
No.5
- 回答日時:
No.3の回答をした者です。
No.3の回答は、私が高校生のころに当時の地理の先生から教わった内容で、
強く記憶に残っていたものでした。
どうやら方位と方角の用法に関する私の知識が間違っていたようです。
誤った解答をしてしまい、大変申し訳有りません。
お詫びと言っては何ですが、参考URLの方に、
任意の緯度・経度における正距方位図法の地図を描くサイト(英語)を紹介します。
[long form]をクリックし、パラメータを色々変えてみると、
世界全体の地図から地域地図まで描いてくれます。
参考URL:http://www.wm7d.net/azproj.shtml
ありがとうございます。
紙のみの時代はまた違ったのでしょうが、地図ソフトをみると、方角や方位に関しては、地球に沿って地図ソフトが描いてくれるため、その言葉の解釈よりも、ソフトの使い方でクリアできる部分も多そうです。
なかなか、地域の地名をカバーするソフトには出会えないものですね。
No.4
- 回答日時:
「方位」と「方角」の話が出ていますので,補足します。
たしかにNo.3のような用法もありますが,質問者が使っておられる用法は,もっと素朴な,日常用語としての「方角」でしょう。
日本地図センターのサイトにある「地図に関するQ&A」では
「方位は、平易に方角とも言われます。ある方向が、一定の基準方向に対してどのような関係にあるかを示す語です。」
と説明されています。
http://www.jmc.or.jp/faq/map1.html
また,『広辞苑』(第5版)で「方角」をひくと,最初に出てくる説明は「1 方位。」です。
ある地点から見た方向は「方位」と呼ぶべきで,「方角」と呼んではいけない,「方角」は等角航路をたどるときの方位のことだ,などというのは,単に一般人に対して専門的知識を振りかざして難癖をつけているだけではないでしょうか。
等角航法の話題など(最初の質問の段階,および私が回答した段階ではでは)どこにも出てきていませんでしたし,質問者の文章で(私の回答の文章でも)方位・方角の両方が出てきても,常識ある人であれば意味の混同は生じるはずがありません。
それをことさらに「重大な混用」などというのは,あたかも,病気の見舞いに来てくれた人に「熱は下がりましたか」と聞かれて「熱は上がったり下がったりしないで物質から物質に移動する。下がったのは熱ではなく体温」などといちいちくってかかるようなものです。(物理学的には熱と温度とは別物ですから。)
brionyさん,どうかめげないで下さいね。
ところで,回答No.1へのお礼を拝見しました。
>私が考えていた大陸のどこかもしくは半島にあたるという現象がないようなので、選択した地図が間違っているようです。
地図の選択は間違ってはいないと思います。間違っているとしたら,図の見方(あるいは,北西・南西方向に進むと大陸にぶつかるという最初の発想)でしょう。
東京から南西方向に進むと,フィリピンやインドネシアの島々は通りますが,大陸は通らないまま,地球の反対側に到達してしまいます。
一方,北西方向に進むと,日本海を通って,ロシアにぶつかります。
「大陸のどこかもしくは半島にあたるという現象がない」はずはありません。もう一度よく地図をご覧下さい。
>発想を変えてみました。
>東京から(西方向へ向かい)左上45度、左下45度という角度でみたい場合は、メルカトル図法を用いれば、
>その角度方向は正しいと考えてよいのでしょうか(航行で分度器の角度とほぼ一致するということなので。)
こちらの発想は,ちょっと意味がよく分かりません。
「東京から(西方向へ向かい)左上45度、左下45度という角度」というのは,要するに東京を基点として,北西及び南西の方向,という意味ですよね?
だとしたら,メルカトル図法ではダメで,やっぱり東京を中心にした正距方位図法で見る必要があります。
最終的に,何が知りたいのでしょうか?
「東京から北西や南西を向いて,その方向にどんどん進んでいったとき,最初に大陸に上陸する地点はどこか」ということでいいのでしょうか?
参考URL:http://www.jmc.or.jp/faq/map1.html
レスありがとうございます。
>brionyさん,どうかめげないで下さいね。
ははは、別にめげてませんよ(笑)。質問者と違う方向性で回答される方はいっぱいいますから。で、そこに答えがあればよいのですが、なければ単にその人が自分の理屈をぶって帰っていっただけと思っています。
ところでやりたいことというか、大陸に2つの入り口(港でもどこでもよいのですが)を設け、地図上で陸路で内陸部へたどっていくというなぞなぞみたいなもの(ストーリー)を作っているのですが、島がスタート地点だと、再度航路を話の中に登場させないといけないため、ロシア以外にマレー半島あたりにぶつかる地図はなにがよいか探していました。
ですのでおっしゃるように「東京から北西や南西を向いて,その方向にどんどん進んでいったとき,最初に大陸に上陸する地点はどこか」ということでいいと思います。
なかなか時間がないため、時間のあるときにいろいろ地図を見てみます。
しかし今回地図を見る楽しさをみつけた気がします。
No.3
- 回答日時:
かなり重大な言葉の混用をしているので、私の専門外ですが回答します。
「方位」と「方角」は別物です。
「方位」とは、ある場所から見た東西南北の方向であり、
正距方位図法にせよ、地図の中心でのみ正しい方位を与えます。
「ブエノスアイレスが東京の東」という場合は方位です。
それに対して「方角」とは、ある場所から移動する際に、
絶えず同じ「方位」を維持しながら到着する方向であり、
「サンフランシスコが東京の東」という場合のことです。
地図上の任意の点で正しい方角を与える地図がメルカトル図法です。
重大な言葉の混用ということですが、別に地図の専門的なことを聞いているのではないので、専門的なことは専門家さんにおまかせします。あなたも専門外のようですが。
> それに対して「方角」とは、ある場所から移動する際に、
> 絶えず同じ「方位」を維持しながら到着する方向であり、
> 「サンフランシスコが東京の東」という場合のことです。
> 地図上の任意の点で正しい方角を与える地図がメルカトル図法です。
ですので、方角を正しく表す地図は、正距方位図法でよいか、つまり方位図法で正しくみつけられるか、と質問しているのです。
またメルカトル図法を用いれば、その角度方向は正しいと考えてよいかと質問しています。
No.2
- 回答日時:
一応地図には詳しいと思っていますので,回答させていただきます。
>地図で方角を正しく表す地図は、正距方位図法 で描かれたものということでよいのでしょうか。
ご存じかと思いますが,「地図上のどこを基点にしても,そこから他の地点への方角が正しい図法」は平面上では無理です。
従って,正距方位図法といっても実際に方角と距離が正しいのは,地図の中心を基点にした場合に限られます。
No.1の書き方は,知らない人が読んだら誤解を招くのではないでしょうか。任意の2地点間ではありませんので。
また,中心からの方角だけで良ければ,正距方位図法のほか,心射図法や平射図法でも,方角は正しくなります。
これらの図法では,中心からの距離は必ずしも正しくはありませんが,ご質問のように「図の中心から,北西、南西方向に最も近い外国の地点」を探すような場合であれば,距離の逆転(中心から遠い地点が頭上では近く表示されること)はありませんので,用は足ります。
したがって,「正距方位図法 の地図を利用すればわかるでしょうか。」という質問の答えは
「わかります。ただし,これ以外にも,距離の大小関係だけで良ければ分かる図法があります」
となります。
また,No.1で紹介されているサイトは確かに面白いですが,縮尺が小さすぎる上に地名もないので,ご質問の要求に応えるのは難しそうです。
どこか適当なサイトはあるかなあ。
地図ソフトを使った方が早道かもしれません。
レスありがとうございます。
心射図法や平射図法もよさそうです。ちょっと探してみましたが、Web上ではやはり詳しい地名までみれるのは、なかなかないみたいですね。
地図ソフトも、なかなかいいのがなくて。
地図専門のお店にいけば速いのでしょうが、仕事のあいまにやっているので、やはりPCに頼りきりになりそうです。
ちょっと時間のあるとき、腰をおちつけて、いいソフトがないかいろいろダウンロードしてみます。
No.1
- 回答日時:
はい。
だいたいあってます。正距方位図法は2地点間の距離・方位を正確に表す図です。
↓なんかいじってみると楽しいですよ。
参考URL:http://www.nijix.com/contents/applets/applet_1.h …
ありがとうございます。
リンクの地図はおもしろいですね。
ただ、私が考えていた大陸のどこかもしくは半島にあたるという現象がないようなので、選択した地図が間違っているようです。
発想を変えてみました。
東京から(西方向へ向かい)左上45度、左下45度という角度でみたい場合は、メルカトル図法を用いれば、その角度方向は正しいと考えてよいのでしょうか(航行で分度器の角度とほぼ一致するということなので。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 登山・トレッキング ちゃんと読図を基本から学んだ人って、地形図と現実の地形を照合して現在位置を特定できるのですか? 4 2023/04/15 17:48
- 地理学 地理について質問です。 正距方位図法は低緯度ほど、面積の歪みが大きくなりますよね? 北極点を中心とし 3 2022/07/20 08:40
- 地理学 ロシア タタルスタン共和国の地理について 2 2022/05/24 21:36
- その他(車) 古い普通乗用車の更新終了しているナビを何とか使える方法はないものでしょうか? 5 2023/02/18 23:05
- その他(IT・Webサービス) 2点の住所を入力して直線距離を算出する方法・サイト 1 2023/02/22 16:52
- 地図・道路 カーナビタイムのルート検索結果について 枚方ー能登のルート 2 2022/08/07 13:03
- 地震・津波 1973年の映画『日本沈没』の冒頭の黙示録(数億年間の大陸の移動)は大地震発生地域だったらしい? 1 2023/02/10 20:18
- 地理学 グード図法の世界地図ポスターがほしい 1 2023/01/01 15:05
- 数学 『4色問題③』 2 2022/11/14 00:31
- Google Maps iOS でのgoogle map の地図を写真で表示する方法を教えて下さい。 Windows でgo 2 2023/06/02 09:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メルカトル図法での大圏コース...
-
[乗換]
-
住所が不十分でも届くでしょうか?
-
北海道から沖縄までの距離は何...
-
google map 地図のスケールが分...
-
インターネット上にある地図を...
-
「つづら折り」とはどんな折り...
-
2万分の1の縮尺図 縮尺のcm
-
東西南北の方角がどうしてもわ...
-
上総、下総は上下がなぜ反対な...
-
旅の計画には【マップル】【る...
-
町域とは
-
地図の尺寸 約1/1,000縮尺相当
-
隅田川ってどこにあるの?
-
地理についての質問なのですが...
-
昔の住所表記を現在の住所表記...
-
地図の縮尺について
-
住宅地図 古いをみる方法
-
指定する複数の点を表示する地図
-
二俣新町駅から西船橋駅まで徒...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住所が不十分でも届くでしょうか?
-
google map 地図のスケールが分...
-
住所の書き方について
-
東西南北の方角がどうしてもわ...
-
[乗換]
-
縮尺5万分の1の地図上で1センチ...
-
郵便番号の下四桁が「0000」と...
-
記号の意味 GH、FH
-
昔の住所表記を現在の住所表記...
-
地図の縮尺について
-
町域とは
-
インターネット上にある地図を...
-
メルカトル図法での大圏コース...
-
地図の尺寸 約1/1,000縮尺相当
-
北海道から沖縄までの距離は何...
-
グーグルマップの航空図を元に...
-
2万分の1の縮尺図 縮尺のcm
-
旅の計画には【マップル】【る...
-
上総、下総は上下がなぜ反対な...
-
Excelに地図を貼り付けてトリミ...
おすすめ情報