
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
添付写真がないので分かりかねますが?
画面の上側方向にY軸、画面の右側方向にX軸をとったXY座標平面に対し、右手系では、Z軸の正方向を画面に垂直で、画面を突き抜け飛び出してくる方向にとります。したがって画面を垂直に突き抜けて画面の裏側へ向かう方向をZ軸の負方向とします。
○の中に点(・)の描いてある記号はZ軸の正方向に向いたベクトル(方向)を示し、丸の中にバツ印(×)の描いてある記号はZ軸の負方向に向いたベクトル(方向)を示す記号です。ベクトル(方向)の○の中に「・」や「×」のついた記号は電流が流れる方向や電界や磁界の方向が画面に垂直方向のときの向きを示すのに使われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
(1800×900)と書いてあ...
-
縦の長さが60センチ 横の長さが...
-
力のモーメント
-
整形の勉強をしています。 長軸...
-
「長手」の対義語は何でしょうか?
-
TD、MDって何の略?
-
SEMのstigma調整って何ですか
-
directionとorientationの(方向...
-
上下方向の力を左右方向に変換...
-
川幅とはどこからどこまでですか?
-
図形群の法則性の問題
-
問題:点Aから点Bまでの最短経路...
-
四角形の寸法表記方法 縦×横...
-
相乗モーメントってなんですか?
-
ブリルアンゾーンについて
-
鉛筆を芯だけにするには?
-
三点支持について
-
南太平洋にみえる直線状のもの...
-
ご質問です。機械設計の問題で...
-
二層構造とは??
おすすめ情報