dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問させてください

待機時間がしばらく経つと、画面が真っ暗になってしまいます。電源は入ったまま(緑のボタンが点灯している)なのですが、キーボードやマウスを操作する、電源ボタンを押すなどしても何も変わりません。仕方ないので、電源ボタンを長押しして終了させています。
もう一度立ち上げた時、開いていたプログラム等は終了させられています。このような状況を解決するにはどうしたらいいのでしょうか。
最近 windows8.1 に更新したのですが、それからこの症状が起こるようになったような気がします。
使っているパソコンは

VAIO Pro 13
Windows 8.1

です。どうかよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

スリープに入る時間が「なし」になっているか、確認してください。


添付画像参照。
キーボード、マウスを触るとスリープから復帰する設定はBIOS設定を確認してください。
コマンドライン(コマンドプロンプト)で
powercfg /a
と入力してPCの設定状況を確認してください。
たとえば下記のようなPCの状況が表示されますので、判断材料にしてください。
---
C:\Windows\system32>powercfg /a
以下のスリープ状態がこのシステムで利用可能です:
休止状態
高速スタートアップ

以下のスリープ状態はこのシステムでは利用できません:
スタンバイ (S1)
システム ファームウェアはこのスタンバイ状態をサポートしていません。
内部システム コンポーネントでこのスタンバイ状態が無効になっています。
グラフィック

スタンバイ (S2)
システム ファームウェアはこのスタンバイ状態をサポートしていません。
内部システム コンポーネントでこのスタンバイ状態が無効になっています。
グラフィック

スタンバイ (S3)
内部システム コンポーネントでこのスタンバイ状態が無効になっています。
グラフィック

スタンバイ (接続状態)
システム ファームウェアはこのスタンバイ状態をサポートしていません。

ハイブリッド スリープ
スタンバイ (S3) は使用できません。
---以上です。
「PC画面が真っ暗になって操作不可能に」の回答画像2

この回答への補足

画像もつけていただいてありがとうございます!PC初心者なもので、スリープ状態からマウス操作で復帰する方法がちょっと難しくて・・・
powercfgの入力はスタート時にFキーを押したりするのでしょうか?

補足日時:2013/11/02 17:16
    • good
    • 0

Win8.1へアップグレードした際に電源オプションが規定値に戻っていませんか?


そのため一定時間経過後にスリープモードもしくは休止モードに入っているだけではないでしょうか?

コントロールパネル→システムのセキュリティ→電源オプションで電源プランの選択カスタマイズを起動させてください。
プランを「高パフォーマンス」に変更し、高パフォーマンス欄の「プラン設定の変更」をクリック
「電源に接続」の
ディスプレイの電源を切るまでの時間:適用しない
コンピューターをスリープ状態にする:適用しない
へ変更してください。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!