

離乳食の時、グズグズ泣いて手が
お椀に当たり こぼれてしまった
そんなことで たたいてしまった。
上の子の心配事で不眠が続き
イライラしていたとは言え、
これは言い訳ですね
泣きはしなかったものの 小さな
ほっぺが赤くなり悲しそうな
目をした。すぐに後悔し抱きしめた。
以前 このサイトで手を挙げる親は
消えて欲しい 子供は施設に預けるべきでは?
との質問文をみた
余計、落ち込んでいる
育児サークルで会うママ達はきっと
たたいたりなんてしないのだろうな。
どうしたら 優しくいつも平穏で
いられるのか?
アドバイスよろしくお願いします!
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
冷静でいる訓練が必要です
忍耐が必要です。
冷静さを失う自分があるから叩いてしまうんだから
それを言われてもまた難しい事なんですが、
それをしないとまたやってしまうのです。
理解しましょう。
何故叩くのか。
こぼれてイライラしちゃったですか?
自分の都合ですね。
赤ちゃんは皆こぼします。
こぼしたらどうなるかはまだ理解できない。
こういう事をママはどうしてか
わかっているはずなのにその一瞬忘れます。
こぼした瞬間 勿体ない 拭かなくちゃいけない
だからもったいないのは仕方ないとしても
拭く用意はしておくこと。
こぼすものと自分で覚悟している必要がありますね。
もしも自分が手に当たって自分の物をこぼして
旦那様が貴方をビンタしたら・・・・どうでしょう・・・?
ママって偉いんですね。叩けるんですよ。
文句言わないから赤ちゃんは・・・・。
ここを理解しておかないといけません。
貴方が同じことをして殴られたら嫌だと思う事は絶対にしない事です。
貴方はもう大人。
相手は赤ちゃん。
そこを絶対に忘れちゃだめなんです。
どうしても器が小さく毎日の積み重ね疲れがたまって
思考能力もも落ちてしまい考える前に手を出してしまいます。
これはそれから絶対に癖になりますから二度としちゃいけないと思う事ですよ。
色々お疲れなんでしょうね・・・
人には器の大きさ違いますからちょっとしたことでもしんどいと感じる人もいれば
こども3人いても肝っ玉母さんもいます。
比べても仕方ありません。
疲れたら休むしかない。
ぐずぐず泣いた時はもうあげることをやめてもいいと思います。
気が乗らないのに与えてお互いにストレスためていたんでは
イライラして当然だと思います。
赤ちゃんもママのしんどさやイライラが感じてしまうから
機嫌も良くはないと思います。
まぁ失敗は誰にでもありますよ?
元気出してくださいね。
失敗して学べることもある!
叩いて平気で笑って爽快感があったんじゃないんでしょう?
目を見ていけないことしちゃったと後悔したのでしょう?
良い体験をしたじゃないですか。
そう思って前向きに考えましょう
そうでないと追い込んでまたしんどくなり悪循環になってしまいますから。
私も叩いたですよ^^
双子でしんどかったです。
介護もあって本当に辛かったです。
乗り越えたらそれは凄い力になりますよ。
がんばりましょうね。
そしてあまりいろいろ考え込まないようにしましょうね
何とかなる。で行きましょう
同じ目線でのアドバイスありがとうございます。冷静、忍耐 その通りですね。いつもなら、さっときりあげる離乳食も あの時は私はどうしてしまったのか…一瞬で手が出てしまった事に驚き 愕然としました。確かに主人に殴られた時、恐怖と怒り悲しみを感じます。同じ思いはさせたくない…これはまた別の悩みですが…睡眠不足が大きな要因の一つですので改善してみます。育児と介護重なり、辛い体験をされたのですね。共感して頂きベストアンサーに選ばせて頂きます。

No.7
- 回答日時:
後悔して反省しているならいいでしょう。
過ちを認めなかったり、失敗しても開き直る人間が同じことを繰り返すのです。
「叩いてしまった」と、母親は人に相談したり、こういうところで自分を表現できますが、叩かれた方はどこにも訴えることができない。そういう子供達のために声をあげる大人がいたからこそ、質問者さんは反省することができたのではないでしょうか。
人間だれしも大きなプレッシャーに立ち向かいながら一生懸命生きています。思いっきり落ち込んで、しっかり自分を見つめなおすことができれば、もう同じ事は繰り返しませんから。
力強いお言葉ありがとうございます。手を挙げる親は きえろとは母として失格と言われたように感じていました。やはり子どものあの時の目を思いだすと、繰り返さない自信はあります。見つめなおすチャンスですね。回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
良くご相談してくださいました。
育児の悩みではなくて、質問者さんご自身の悩みですね?
ここでの相談や回答の歴から質問者さんを知る事しか
手立てが有りません。
匿名ですから、気を張らずに開示して下さい。
今、回答できます事は以下です。
>たたいてしまった。!
一瞬思ったが限界です、行動に出た!ことが非常に心配です。
> 上の子の心配事で!
お二人目の育児でしたら
多少な余裕も出て来ているはずですね、
そこで行動に出した!は大変に危険だと思います。
一人目のお子さんの生育状況も心配しています。
No.4
- 回答日時:
私も「完璧にしよう」とあまり思いすぎない方がよいと思います。
ただ、それがどの辺まで?というのが難しいところですよね。自分も、子供(4歳男児)の手を叩いて、赤くなっているのを見て、落ち込んだことがあります。
理由は、同じように食事時のイライラです。2番目が産まれてから、とにかく赤ちゃん返りがひどくて・・・
傷・あざになるほどの強さ、あきらかに度を越えた回数でなければ、普通の子育ての範囲ではないでしょうか?
主人にも言ってるんですが、我が家では「首から上は叩かない」という風にしました。
私の感覚になりますが、顔・頭って、まちがってケガしたら大きいし、心にも傷がすごく残るような気がして・・・
なので、手またはお尻を叩くようにしています。
最近は、「プチ無視」をすることもあります。
「あ~! イライラする!」と思って、手が出そうになったら、その場をちょっと離れる・・・。(もちろん、子供が危なくない状態で)
あと、よっぽどのことがない限り、大声を出す、怒鳴るなどはしないようにしています。
なるべく、ゆっくり話しかける。「ほら~、散らかっちゃったでしょ~」「どうしたの~?」みたいに。
イライラをそのまま口から出してしまうと、止まらなくなるし、子供も反応して余計泣くので、場がおさまりにくい・・・。
tnrさんは、ママ友もたくさんいるようですし、こういった場に相談される方ですので、上手に乗り越えていけると思います。
頑張ってください!
普通の子育ての範囲とお考えなのですね。私は、たたいたり大声を出さずになるべく接したいなあと思っていますが、=完璧にしようという事とは違うような気がするのですがどうでしょうか…。その場を離れるのは、いい事ですね。回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
目標が高すぎるんですよ、日本の若いママは。
強くなくちゃいけない、早く発達させなくちゃいけない、周りの子に負けたくない、泣き言はダメ。
人間そんな強いものですか?
違いますよね。
育児に必要なのはマイペースと余裕です。
例えば周りの子全員立ってるのにうちの子はまだ高這い… それがどうしたと思えることです。
うまくいかなくて当たり前、相手は一人の人間。
一人の人間を自分の思い通りになんてできるわけがない。
失敗を笑えるくらいの余裕があっていいんです。
優しく平穏である心がけなんていりません。
ただもっと肩の力を抜けばいいのです。
No.2
- 回答日時:
旦那さんや、専門の相談員などに
たたいてしまった事実を話してしまうべきです。
たたいてしまったことを黙っているのはよくありません。
きっと、また手を上げることになると思います。
同時に、即後悔して抱きしめたとありますが
DVのハネムーン期のようで怖いです。
この行動で安心するのは赤ちゃんよりも貴方のほうだと思います。
一人でいたり、抱え込むことが些細なことに手を上げる原因だと思います。
旦那さんが当てになら無いなら、他の人でもいい。
育児のこと、上の子のこと相談する・出来る人を見つけましょう。
的確にアドバイスできる人が最上でしょうが
あなたの愚痴や悩みを聞いてくれるだけの人でもいいです。
とにかく、誰かに話しましょう。
話せないというのはなしです。それは事実の隠匿です。
反省にはつながりにくいと思います。
話すことは勇気がいります。ダメな母親だと思われたくないのが本音です。たたく事が日常となればdvになるかもしれませんね。相談できる相手はいますが 本音まで話せる人はいないかもしれません。なので今回こちらに質問させて頂いたのです。回答ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
赤ちゃんにはかわいそうなことをしましたが、あまり完璧でいようと考えない方が良いと思います。
育児はこれから先、子供が成人するまで続きます。
子供を叩く人の方が少数派なんだろうか?と私も思うことがあります。
私には小学3年生の子と、年中の子がいます。
たま~にですが、叩くことあります。
いきなり叩くなんてことはしないですが・・・
私は学生時代、母と口論をしていて、母が私の顔をひっぱたいて、私のメガネが割れました。
母は感情的に殴る、蹴る、という人でした。
今では年老いて、私に敵うわけがないので、殴ってくることはないですが。
私の母はそんなんでしたが、私は子供に対して暴力的ということはないです。
(たま~にでも叩くという時点で、それは体罰だというご意見もあることと思いますけど)
叩いてしまって、子供の寝顔を見ていて泣けてきたこと、私にもあります。
そんなに悩まないで大丈夫ですよ。
たたいた事あるのですね。不謹慎ですがほっとしました。自分だけではなかったと。感情的に殴る蹴るとは大変な思いをされたのですね。体験談まで、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 子供についての質問です 現在生後5ヶ月の赤ちゃんがいます。 床に寝ている時は目が合い笑ってくれるので 3 2023/04/17 11:59
- 赤ちゃん 赤ちゃんの下痢について(生後6ヶ月) 昨日で離乳食をはじめて3日なのですが下痢が1日10回続いていま 14 2022/07/29 09:04
- 子育て 育てやすい子ってどんな子ですか? 生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。 完母の為、2ヶ月頃までは夜中も頻回 5 2022/05/07 18:32
- 赤ちゃん 5ヶ月の赤ちゃんの育児、かまってあげてない。どうすれば? 6 2023/07/09 19:30
- 子育て 育児、妻の対応について正直疲れ果ててしまっています 4 2023/04/27 19:09
- 赤ちゃん 生後5ヶ月、離乳食を何口か食べると嫌がります 6 2022/06/26 22:00
- 子育て 二人目どうします? 4 2022/07/17 00:26
- 赤ちゃん 原因不明に泣く10ヶ月以上の赤ちゃんを放置する派としない派がいますがどっちが良いのでしょうか? 食事 4 2022/05/13 15:15
- 子育て 産後うつがつらく、いつ良くなるのか、真っ暗なトンネルの中にいる気持ちです。 39歳女性、10月末に女 6 2022/12/01 14:12
- 子育て 1歳の子供にイライラしない方法を教えてください 5 2023/05/09 09:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「環境が人を育てる」って本当?環境によって人格や生き方は本当に変わるのか
生活していく上で、多種多様な選択肢のある現代。「環境」が人生に与える影響は少なくないというが、実際どれほどのものなのか。「教えて!goo」 にも、「子育ては田舎と都会、どちらがよいでしょうか」と、子育てと...
-
子どもの交際相手に納得がいかない…親は「子どもの恋愛」にどこまで介入すべき?
親は子どもの恋愛や交際相手との関係に、どこまで介入しどこまで見守るべきなのだろう。「教えて!goo」にも、「子どもに悪影響を与えるような恋人がいる場合、親はどこまで介入すべき?」と質問が届き、多くの反響を...
-
子どもの安全を見守るために「goo of things いまここ」の開発者が考えていることとは?
家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」が2020年6月にスタートさせた「goo of things いまここ」は、子どもに持たせたGPS端末を介して現在地や行動履歴の確認ができる子供向け見守りサービスだ。 ...
-
位置情報で居場所を把握!子どもを守る「goo of things いまここ」がスタート!
「大切な家族に毎日安全に暮らして欲しい」という思いは世界中の人々に共通するものだろう。 家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」では、専用の電球を使うだけで電球のオン・オフ情報を配信し、...
-
本の町・神保町の書店員が選ぶ!子どもの年齢別・オススメ絵本
子どもの想像力や知的好奇心を育む絵本。以前、教えて!gooウォッチ編集部から「あなたが好きな絵本を教えて!」のお題で回答を募集したが、もちろん大人でも絵本が大好きという人も多いだろう。しかし、たくさん種...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
育児中の方、趣味の時間どうや...
-
妻が産後(1ヶ月過ぎ)、家事をし...
-
育児中の妻が限界のようです
-
新生児を持つ父の、結婚式→披露...
-
妻が疲れやすいです。
-
子供がいる人生って幸せですか...
-
助けて下さい。限界です。産後...
-
育児、辛いです
-
3人目が欲しいが妻が拒絶します
-
子供が生まれてから妻と喧嘩ば...
-
妻から土日に育児をしないなら...
-
皆さん!仕事と育児、どちらが...
-
2人目が産まれても変わらない夫
-
育児未経験者が育児を考えるこ...
-
乳児の頃の構いすぎ?だから娘...
-
親子関係のチラシや広告。未だ...
-
2人目が欲しいと簡単に言う旦那...
-
子供の居なかった時に戻りたい...
-
夜更かしがやめられません。 子...
-
息子の幼児教育教材
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妻が産後(1ヶ月過ぎ)、家事をし...
-
子供の居なかった時に戻りたい...
-
皆さん!仕事と育児、どちらが...
-
3人目が欲しいが妻が拒絶します
-
子供がいる人生って幸せですか...
-
妻から土日に育児をしないなら...
-
子供が生まれてから妻と喧嘩ば...
-
新生児を持つ父の、結婚式→披露...
-
育児がしんどい
-
育児中の妻が限界のようです
-
妻が疲れやすいです。
-
1歳児の専業主婦って楽チンです...
-
自分の子供(まだ9ヶ月です) が...
-
生後3ヶ月の子供がいます。 旦...
-
子どもの発熱で仕事を休むのは...
-
夜更かしがやめられません。 子...
-
育児から、自分から逃げたい。 ...
-
休日寝てばかりの旦那について...
-
育児に疲れました
-
2人目が欲しいと簡単に言う旦那...
おすすめ情報