
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
FFなのですね。
普通、タイヤを外す時はジャッキアップする前にナットを少し緩めておきます。少しだけです。ガタつきもしない範囲。
その後、ジャッキアップしてレンチで緩めます。修理工場ならインパクトレンチがあるのでそういう手順は不要ですが。
通常のデフは、片輪がスリップすると反対側は回りません。両方のタイヤがあがっていると、片側がスリップしている状態では反対側も固定されません。Pレンジでも。ですから、坂道などで片輪が氷などで滑るとそのまま落ちていきます。
フットブレーキ?足で踏むブレーキの事で足で踏むサイドブレーキの事ではありませんよ。
フットブレーキは4輪共ブレーキが独立してかかり、ジャッキアップしてようがスリップしてようが、1本の配管から漏れていても特定のタイヤにはブレーキがかかります。(漏れている場合は車種によって効く部分は変わります)
フットブレーキを踏んでいるのに前輪が空転するようじゃお話になりません。走り出したら止まれないという事になります。
エンジンブレーキとサイドブレーキで何とか速度を落として止まるか、どこかへ突っ込ませて止まるしかありません。故障どこの騒ぎじゃなくなります。
サイドブレーキ、足で踏もうが手で持ち上げようが引っ張ろうが、サイドブレーキはサイドブレーキと呼びます。あくまで補助のブレーキです。駐車ブレーキとも言います。
ほぼ全ての国産車はリヤにしか効きません。かなり昔のスバルだけは前輪だけ効きましたが、それ以外で前輪にサイドブレーキが効く国産車は存在しないはずです。構造もややこしくなるし、前輪に付く事はありません。
No.2
- 回答日時:
前輪をジャッキアップしてフットブレーキとありますがサイドブレーキの誤りでは?サイドブレーキは通常後輪にしか効きません。
フルタイム4WDやFRの場合、フロント二輪を上げてしまうと誰かにフットブレーキを踏んで貰わない限り固定出来ません
基本通りジャッキアップ前にホイルナットをゆるめてジャッキアップ後にホイルナットを外すか、強力なインパクトレンチを使う事をオススメします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DIYタイヤローテーション、右後...
-
OAフロアを開ける工具
-
全く回りません!ナンバープレ...
-
ソケットレンチにナットと切れ...
-
マイナス(?)穴のネジと固着...
-
AF35・初代ライブDioのドライブ...
-
どなたか教えてください 最近xj...
-
ストラットアッパーマウントの...
-
ディスクグラインダーでカップ...
-
塩ビパイプにキャスターを付け...
-
モータを利用した直線往復運動機構
-
サーバーラック用スライド式ケ...
-
ベータピンのサイズ?
-
締め付けトルクを教えて
-
ヤマハ ビーノ 5au の、クラッ...
-
リアホイールを止めているボル...
-
両端がオスネジのボルトの名称...
-
タイヤ交換 エアバルブL字型 ...
-
DIOのリアタイヤの外し方
-
アクスルナットが固くて緩まない。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DIYタイヤローテーション、右後...
-
ストラットアッパーマウントの...
-
アクスルナットが固くて緩まない。
-
ディスクグラインダのロックナ...
-
蛇口のレバーの下のキャップナ...
-
全く回りません!ナンバープレ...
-
塩ビパイプにキャスターを付け...
-
OAフロアを開ける工具
-
超固いボルト、ナットをゆるめ...
-
アドレスv50のミラーマウントに...
-
ナットが永延に回ってしまいま...
-
MFバッテリー端子用のM6板...
-
オイルエレメントカップが滑っ...
-
ホイールナットについて
-
ネジのバックラッシュ(がたつ...
-
リアホイールを止めているボル...
-
ディスクグラインダーでカップ...
-
クラッチ交換の際のセンターロ...
-
締め付けトルクを教えて
-
ゼファー400 EXスタッドボルト....
おすすめ情報