重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

来年の夏に槍ヶ岳を
またそのつぎのステップアップに
穂高・剣をめざしています。

今まで経験した鎖場・はしごの類は

群馬県西上州の黒滝山(馬の背)、立岩、鹿岳、鍬柄岳
中之条岩櫃山、嵩山
栃木県鹿沼岩山(猿岩はパス)、石裂山  
埼玉県秩父釜の沢五峰
茨城奥久慈男体山健脚コース、籠岩山
福島二ツ箭山、夏井川渓谷

などですが、これぐらいのレベルだと無理ですか?
鎖場・岩場に関してだけ
(長時間のリュックをかついでの歩行は除外して)
もっと他に行っておけば良いところ、
やっておかなければならない事があれば教えてください。

A 回答 (4件)

鎖場のレベルだけで言えば十分だと思いますよ。


言い方悪いですが、
高齢者の方でも3点確保すれば、
問題なく登れるレベルですし。

普通に鎖 & 岩場に捕まって、
足元確保し登り降りすれば問題ないです。
まだ練習が足りないと思うようでしたら、
妙義山の裏 or 表とか行けばいいと思います。

保険なので使わない可能性もありますが、
自分は大丈夫でも、
人が岩落としてくる事はあるので、
ヘルメット持ってくとなお安全です。

1点だけ忘れて欲しくないのは、
普通に行けば問題ないですが、
つまずいたり、ちょっとしたした事で余裕で死ねます。
慢心せずに慎重に宜しくお願いしますm(_ _)m
気をつけていってらっしゃい!!
    • good
    • 0

一般ルートの話でしょ?



別に特別な技術や経験は不要ですよ。
強いて言うなら高所で手足がすくむような人は
無理なんでしょうけど。

ちょっと大変なのは剣くらいだけど、
十二分な体力と三点支持の基本さえわかっていれば
特段問題ないはずです。

それより、これらのエリアでは危険な個所以外での
滑落、転倒による死亡遭難事故のほうが多いので、
むしろそちらのほうに注意してもらいたいですね。

http://police.pref.toyama.jp/cms_cat_police/1080 …
http://blog.goo.ne.jp/bongo-pete/e/c8cc0d3b63528 …

ちなみに槍や穂高はまるっきり初心者の嫁でも
こわごわながらも普通に連れて行きましたから。

一般ルートでない、登攀の話であれば、
ちゃんと経験者につれていってもらったほうがいいですよ。
    • good
    • 0

剱岳に50回以上登った経験者です。



(1)岩場の登山の基本は3点支持ですので4肢の内の3肢は必ず支持点を確保し、安全に努める。
(2)ムダ話をすると注意が散漫になるので集中する。
(3)体重は負担になるので肥満度20%以下にする。
(4)シーズン中は低山でも回数をこなし、登山に必要な登り降りの筋肉を鍛える。
(5)事故は下りで足を踏み外す場合が多いので、下山時の足場の確保に集中する。

経験から以上の事柄を注意し、その登山の時の経験者らしき人と知り合いになり、ついて登ると大丈夫です。
    • good
    • 0

ロッククライミング用の岩場でなく、通常の一般縦走路の岩場(例えば剣の蟹の横ばい)ならそれで十分です。

ただ歩くだけの登山道よりやや脚力、腕力、耐久力がいりますから、1日で標高差千メートルの上り下りが楽々出来る程度にはしておいた方がいいです。それが出来ないような体力なら、やめた方が無難です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!