dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日島倉千代子さんがお亡くなりになりました、謹んで御冥福をお祈りしたいと存じます。
このところ昭和を代表する著名人の訃報が相次ぎ、まさに「昭和は遠くなりにけり」との感が強まる昨今。

自らが過ごした幼少期への強烈且つ感傷的な懐古・ノスタルジー、この点は或る意味自然の摂理・人生の必然なのでしょう、私自身昭和を30年弱、一方平成を20数年生きておりますが、風俗・歌・映画に留まらず、印象深い記憶の大半が、昭和に集中しているのもまた事実のようです。

思うに現在とは違い、金も無く何かにつけ不自由満載の時代ではありましたが、それはそれで何故か妙に懐かしい・・、年を取った証拠と言われれば、それまでですが・・。

そこで貴方が感じる昭和とは?、或いは昭和との決別を印象付ける出来事とは?、宜しかったらお聞かせ下さい。

A 回答 (16件中1~10件)

平成元年に母になりました。

二人を立て続けに生んで働き通し、平成は大変だったとの思いばかりです。

それで昭和は私を生んで育ててくれた時代。

この50年に世界はものすごく変わりましたよね。100年前から50年前より、50年前から現在のこの変遷のスピード。

電話がなかった頃から、手回しの有線、ダイヤル電話、コードレス、ポケベル、巨大な携帯電話と電話だけでもこの有様。

昭和はガラスの箱に入れて博物館に取っておきたいと思うような、そんな時代です。スリムで可愛かった頃の私を入れてタイムカプセルにしたいですねー。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>平成元年に母になりました。

それはそれは・・、でしたらお二人のお子様も既に成年されて、さぞや感慨もひとしおかと存じます。
子供をこの手に抱く事、私共夫婦には遂に叶わぬ夢と終わりましたが、それもまた人生なのでしょう・・。

>昭和はガラスの箱に入れて博物館に取っておきたいと思うような、そんな時代です。

その通りですね、飽食の現代との比較に於いて、不自由だらけで如何にも貧しかったかつての昭和ですが、人間のメンタリティはお金では測れない、『ALWAYS 三丁目の夕日』なんて映画が大ヒットするのも、分かる気がします。

>スリムで可愛かった頃の私を入れてタイムカプセルにしたいですねー。

御謙遜でしょうが、御主人にとっては、今でも可愛い奥様なのではないでしょうか?

お礼日時:2013/11/12 20:19

 「第二次世界大戦(と原爆投下)」


・・って本当なら言わなきゃなんないんでしょうけど、自分にとっては
 「冬でも半ズボン(+ハイソックス)の小学生」
今は「昭和」と言えば
 「NHKアーカイブス」
のイメージになっちゃってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>「冬でも半ズボン(+ハイソックス)の小学生」

私の時代もそうでした、いつも半ズボン+ハイソックス、そして膝小僧を擦りむいてましたが・・。

お礼日時:2013/11/12 20:03

レコードからCDの時代に変わったことが、昭和は終わったという印象を持ちました。


当時は大型のステレオが主流で、レコード針が擦れる音、重厚感ある低音を響かせて聴く
のが普通でしたが、CDの時代になり針の雑音が消え、高音もよく響くようになり
音がとてもクリアーになりました。
しかし、私はレコードの音の方が好きだったです。でも、どんどん無くなって行き、
あっと言う間にCDがレコードに取って代わってしまいましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>レコードからCDの時代に変わったことが、昭和は終わったという印象を持ちました。

それと同時に、カセット・テープの時代も終わりましたね。
昭和の末期CD時代への移行過程で、西ドイツ製マランツのオーディオ・セットを買いましたが、当時はまだプレーヤー&ダブル・カセットが装備されておりました。

生活に於けるオーディオの比重が、極端に低下してきたとみるべきか、私なども今は車の中でしか聞く事がない、昨今です。

お礼日時:2013/11/12 19:51

昭和は、何となく流れるように時間が流れたというイメージです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

>昭和は、何となく流れるように時間が流れたというイメージです。

「Gone With the Wind」、そんな感じでしょうか。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/11/11 21:51

私にとっての昭和とは、8ビット機コンピュータの全盛期ですね


NEC、シャープ、富士通がパソコン界の御三家と呼ばれたのは懐かしい響きです

それが今やDOS/VとWindowsの普及と新参企業の参戦とで
メーカーとしてのブランド力が薄れたのは寂しい限りですね

後、昭和の名機と言えば『ファミコン』でしょうね(私は所持していませんでしたが)

昭和との決別を印象付ける出来事と言えば、私の場合『就職』ですね
昭和45年生まれですので、高校を卒業した年に平成に年号が変わり
新たな社会人として出発し現在に至ります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>私にとっての昭和とは、8ビット機コンピュータの全盛期ですね

今思い出しました、当時の通り名はマイコン、それが今や32ビット以上が常識の世界、隔世の感がありますね。

当時私の父親がいみじくも申しておりました、「これからの世界、英語とパソコンさえこなせば、何とか喰ってゆける」。
その教え通り、大学を卒業した1983年、私が初めて買ったパソコンが、NECのPC-8801でした。

>昭和の名機と言えば『ファミコン』でしょうね(私は所持していませんでしたが)

『ファミコン』登場当時既に就職しておりましたが、『ファミコン』⇒『スー・ファミ』⇒『プレステ』、ゲーム界の王道をひたすら歩んだ私です。

お礼日時:2013/11/11 21:49

ズバリ消費税です。


小銭が急に必要になったのでめんどうでした。
あれからですかね、物の価格が1の位まで競争が始まったのは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>ズバリ消費税です。

う~ん、竹下元首相が政治生命を賭けて導入した、例のあれですね。

当時殆んどの国民が、消費税???でしたが、当然の如く今や常識の世界、一円玉の存在意義を担保する殆んど唯一のリーズニングなのでしょう。

お礼日時:2013/11/11 21:31

こんにちは



平成になってもう、25年ですね。
私は昭和世代なので、歌謡曲も懐メロがいいです。
昭和、という言葉に癒しを感じてしまいます。
もちろん、輝かしい?(笑)十代は、昭和で、まさに青春時代、そのものですね。

昭和の終わる数年前に息子を産みました。
母親になり、子供だった自分にさよなら、区切りをつけた昭和です。
平成は慣れない母親生活のスタートみたいなものです。
現在進行形です(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tantantanuki104さん、こんにちは。

>私は昭和世代なので、歌謡曲も懐メロがいいです。

右に倣えで私も懐メロ専門、百恵・淳子・キャンディーズ他、昭和50年前後のアイドルのCDは殆んど揃え、車で聞いて独り悦に入っております。

フォークも良かったが、ニュー・ミュージックという言葉の響きも良かったですよね、あとユーミンにサザン、この辺りが私のツボなんですが・・。

>昭和の終わる数年前に息子を産みました。
>現在進行形です(笑)

???ですが、何はともあれお幸せそうで、ようござんした。

お礼日時:2013/11/11 21:24

こんにちは(^-^)



私にとっての昭和は、やはり「重厚な俳優・女優」です。
最近、映画を観たりして、、、どうも、落ち着かないのです。

特に、歴史物の内容などで、侍を演じる俳優さんなどに
線が細過ぎ~~~^^;
ツルンとし過ぎ~~~^^; という感覚を覚えてしまいます。

渋いだけでは、通用しなくなってしまったのでしょうか?

宝田 明さんが、「ピチンパチ~~ン」のCMをなさった時に、
昭和の終わりを実感いたしました^^;

まさしく、平成初期の事でした^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mocomaxさん、こんにちは。

>私にとっての昭和は、やはり「重厚な俳優・女優」です。
>最近、映画を観たりして、、、どうも、落ち着かないのです。

こと仁侠映画に関して言えば、いつぞや松方弘樹がコメントしておりましたが、最早それだけの顔ぶれがいないとの事でした、なるほどと頷かざるを得ませんねぇ。

鶴田浩二・高倉健・菅原文太・松方弘樹・梅宮辰夫 etc.、こんな凄い豪華キャストに恵ま、贅沢な時代に生を受けた事に、幸せを感じるべきかも知れません。
一方脇を固めるバイ・プレーヤーも、金子信雄・成田三樹夫・室田日出男・小池朝雄他それはもう多士済々、まあ釈迦に説法でしょうが。

>特に、歴史物の内容などで、侍を演じる俳優さんなどに
>線が細過ぎ~~~^^;
>ツルンとし過ぎ~~~^^; という感覚を覚えてしまいます。

三船敏郎の様な、素浪人を演じられる男臭い役者さんが少なくなりました、みんな綺麗で小さく纏まり過ぎるんですよね。
因みに私、東映ヤクザ路線と並行して、NHK大河ドラマのDVDを蒐集しています。
「国盗り物語」「風と雲と虹と」「新平家物語」他、まだ数点しかありませんが、平幹二郎の斎藤道三・加藤剛の平将門は、もう絶品。

またよろしくです。

お礼日時:2013/11/11 21:08

昭和57年、ホテルニュージャパンが火災



怖いなぁ~と思いながら私の誕生日だったので、家でご馳走を作ってもらいました

そしてその翌日、今度は日航機が羽田沖で墜落

妙に騒がしかったのを覚えています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>昭和57年、ホテルニュージャパンが火災

これはもう鮮明に記憶しております。
というのも、火災を取り巻いた野次馬の中に、私自身がおりましたから。

当時の私は大学3年生、そして1週間に4~5回は六本木のディスコに通う、真性の馬鹿たれでした。

あの日はディスコがはねて、六本木界隈で飲んでおりましたら、どうやら溜池(正確な住所は永田町ですが)の方で大火事との情報、六本木と溜池は目と鼻の先ですから、朝方直ぐに賭け付けましたが、あの大惨事は今でもこの眼に焼き付いております。

あの跡地は、随分と長く放置されておりましたが、どうなっているんでしょうか。

お礼日時:2013/11/11 19:57

こんにちは。



島倉千代子さんが?何時?
驚きましたねぇ・・・知りませんでした。
昭和と言う時代が少しずつ削られていくようで寂しいですね。

団塊世代の私の昭和ですか?
さあ・・・何でしょうね。
昭和とは私の生きた証と記憶そのものでしょうか・・・。
出来事?
何でしょうね・・・。
人様に言えるほどのこともないように思います。
ただまあ、昭和は懐かしくもあり私には全ての時間でした。
最近、もういいのかな?そう思うことがあります・・・。
あまり嫌なことを目にしながらも生きるのは・・・
悟ったようなことを言っておりますね(笑)

裏社会、面白い回答でしたね。
私はお気に入りにいれております。
なるほどと・・・(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは、お礼が遅くなり、失礼致しました。

>島倉千代子さんが?何時?

彼女は私が青洟を垂らしていた頃、既に大スターであられました。
浮世の苦難とも無縁ではなかった御様子ですが、昭和の香りの色濃い女性であったかと・・、何はともあれ、御冥福をお祈りしたいと思います。

>ただまあ、昭和は懐かしくもあり私には全ての時間でした。

今回の質問なんですが、中村草田男が詠んだ「降る雪や明治は遠くなりにけり」という句を、常々昭和に置き換えて、イメージする自分がおります。

個人的には昭和を30年弱しか生きておりませんので、偉そうな事は申せませんが、turukamejirouさんの想いと同様、良い事も悪い事も、さほどに昭和の思い出は強烈でした。

>最近、もういいのかな?そう思うことがあります・・・。
>あまり嫌なことを目にしながらも生きるのは・・・

これは随分とまた・・、御隠居様のようなもの言い、生意気を申すようですが、人生これからでしょう。
私なんぞは、古女房と旅行三昧でもしようかと、今からリタイア後を非常に楽しみにしておりますが。

>裏社会、面白い回答でしたね。

お恥ずかしい限りです・・。
私の祖父は、生粋の職業軍人でした、それもかなり高位の。
終戦直前、内地の某司令官という閑職に回された為、戦死を免れたクチですが、敗戦と同時に人変わりしまして、それはもう博打三昧・女道楽で、我が家の家産を傾けかけたそうです。

私の幼い頃には既にお妾さんと暮らしておりましたが、その祖父のDNAを最も色濃く受け継いだのがどうやら私らしい、但し私の時代には、最早食い潰す資産が残っていなかったのが、非常に残念ではありますが・・。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/11 19:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!