
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
前のお二方、ちょっと質問の主旨が違うかと……。
化学式の読み方は決まっていません。
相手に確実に伝わればどう読んでも構わないのです。
H2Oの2も、必ず英語のように読まなければならないルールなどありません。
「えいち・にぃ・おー」と呼ぼうと構わないのです。
C6H12O6など、英語のように読み上げる人はほぼ居ませんし(日本語話者では)。
ですから、Ca^2+についても、にぃプラス、だろうとつープラスだろうと
どうぞご自由にと言うところです。
ただ、私はCa2^+と勘違いする人が万が一にも出ないように
「しーえーのにぃぷらす」と読むことが多いですね。
実際、酸素には酸化物イオンO^2-と超酸化物イオンO2^-とがありますので。
O2^-は中学・高校では出てきませんけどね。
御回答、有り難うございます。
グルコース、確かに「…Hトゥウェルブ…」なんてすぐに出て来ないと思います。「シーろくエイチじゅうにオーろく」で、もう頭に入っちゃいました。
No.4
- 回答日時:
No.2です。
>ですが、自分はまだまだその様なレベルに達しておりません
(何せ組成式を完成させるのにも難儀する位ですから)
いえ、組成式とかに苦労するのは、それ以前の元素の分類など基本が出来てないからです。理系科目は基礎を飛ばしていきなり先には進めません。
周期表で典型元素/遷移元素の区別、金属元素と非金属元素の区別は習得済みのはずです。そして典型元素は(例外はありますが)基本的に族から何価のイオンになるかは理解できているはずです。
さらに単原子イオンは、陽イオンは"[元素名]+イオン"で陰イオンは"[元素名]+化物イオン"と読まなければならないこと。多原子イオンはそのままのイオン名で・・・
(参考)以前は塩素の陰イオンは、塩素イオンと言っていましたが、化学の進歩で塩素の陽イオンも知られるようになり、混乱を防ぐために陰イオンは「化物イオン」と読む。
もちろん科学の世界ですから例外はありますが、典型元素に関しては陽イオンは、カルシウムイオン、陰イオン関しては単原子イオンは塩化物イオン、多原子(分子)イオンは硫酸イオン、炭酸イオンで良いのですよ。もし、それでぴんと来ないようでしたら、基礎部分をしっかりおさらいしましょう。
その上で例外に関しては、「ろっかえんそいおん」と言えば良いです。
陽イオン
典型元素は族から0または10を引いた数なので・・
Na 1族なので Na⁺、Mg 2族なのでMg²⁺、亜鉛12族なのでZn²⁺
陰イオンの場合は、化物イオンと言う。族から0または10を引いた数と8の差
Cl 17族なので 7-8=-1 1価の陰イオン
多原子イオン
OH⁻:水酸化物イオン 16族なので価電子は6と1族の1=7 なので8-7=-1価
NO₃⁻:硝酸イオン (15族)5+(16族)6×3=23 23-24 = -1
SO₄²⁻:硫酸イオン 6+6×4=30となる。30-32 = -2
CO₃²⁻:炭酸イオン 以下同様
PO₄³⁻:リン酸イオン
CH₃COO⁻:酢酸イオン
NH₄⁺:アンモニウムイオン
と計算は出来ますが、この程度しかでないので覚えたほうが良いです。
遷移元素については、様々な価数を取るので、
鉄IIIイオン 「てつさんいおん」とか「さんかのてついおん」
・・・・昔は第二鉄イオンと覚えらされた。
銅IIイオン 「どうにいおん」とか「にかのどういおん」
・・・・昔は第二銅イオン (涙!!)
それだけで良いのですよ。大事なことは、それぞれの元素が何族であるか、その族の元素は何個の価電子(原子の最外殻に存在する化学反応に関わる電子)をもつかの知識です。
基本を身につけていれば
>自分はまだまだその様なレベルに達しておりません(何せ組成式を完成させるのにも難儀する位ですから)。
>書いたコトバで覚える質なので、
にはならないはずです。理系科目は暗記ではありません。
★そもそも科学とは、
現象を説明しうる理由を推論し、それを実験や観察で証明していく手法
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ですし、科学を学ぶと言うことはその手法「科学的な見かたや考え方」を身につけるのが目的です。他の科目と根本的に違います。
【引用】____________ここから
第1 目標
自然の事物・現象に進んでかかわり,目的意識をもって観察,実験などを行い,科学的に探究する能力の基礎と態度を育てるとともに自然の事物・現象についての理解を深め,
科学的な見方や考え方を養う。(←これが最終目標)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで理科指導要領:文部科学省( http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youry … )]より
理屈を理解してしまえば、基本だけ覚えれば、苦労して全部覚えなくても良いから楽なのです。逆に覚えようとすると大変な苦労を伴いますよ。
硫酸カルシウムは、水に0.4g程度溶けてカルシウムイオンと硫酸イオンになります。と言う文章から CaSO₄ → Ca²⁺ + SO₄²⁻ という式が頭に浮かぶように!!!
アルミニウムイオン 何価でしょう。
カリウムイオン 何価でしょう。
ベリリウムイオン 何価でしょう。
フッ化物イオン 何価でしょう。
臭化物イオン 何価でしょう。
硫化物イオン 何価でしょう。
それで通じないとしたら、基礎を見直しましょう。
No.2
- 回答日時:
典型元素のイオンは呼び方がほぼ決まるので
カルシウムイオン 2族なので必ず二価
塩化物イオン 17族で、単原子イオンなので一価
硫酸イオン 特に読まなくても・・
遷移元素については
鉄(III) てつさんイオン もしくは第二鉄イオン
特別必要なときは、ロッカマンガンイオンとか言いますけど
御回答、有り難うございます。
ですが、自分はまだまだその様なレベルに達しておりません(何せ組成式を完成させるのにも難儀する位ですから)。書いたコトバで覚える質なので、イオン式が“読め”れば、と思い投稿させて貰いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 この錯イオンの日本語名を教えて下さい [Fe(H2O)6]SO4 自分は「ヘキサアクア鉄(Ⅱ)硫酸」 2 2023/01/21 23:42
- 化学 チオ硫酸イオンに関する質問です なぜチオ硫酸イオンにおいて 硫黄の酸化数が+5と-1で存在しているん 2 2022/10/29 13:00
- 化学 イオン式でのシュウ酸の表記 酸性条件での 過マンガン酸カリウムとシュウ酸ナトリウムのイオン反応式で、 1 2022/12/09 10:51
- 化学 水酸化カルシウムのように,かっこがある化学式の読み方は? 4 2023/04/22 12:49
- 化学 理科に詳しい方、教えて下さいm(__)m 理科の問題で、「原子の集団が全体として-の電気を帯びた陰イ 4 2023/01/25 16:36
- 化学 化学です。 亜硝酸イオン(NO2-)の形式電荷はいくつになりますか? 1 2022/12/31 10:12
- 化学 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩 2 2023/02/12 20:37
- 化学 イオン結合の定義について教えてください。 2 2023/02/02 08:22
- 化学 過マンガン酸カリウムとの酸化還元反応式 (イオン式)(酸性条件)で、 シュウ酸イオンでなく、シュウ酸 1 2022/12/09 12:32
- その他(買い物・ショッピング) 最近店のレジシステムが色々あり過ぎてなんかウザい笑 4 2022/08/09 21:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
塩化物イオンを塩への換算
-
リプリニッシャーの 意味を教えて
-
イオンモールを出禁になりまし...
-
二クロム酸カリウムとシュウ酸...
-
単位について Eqとは?
-
化学で質問です。 水の電気分解...
-
高校生女子の方に質問です! 友...
-
ミョウバンの溶ける量は温度に...
-
温度を上げた時のpHについて
-
NH3とNH4
-
濃アンモニア水の保存容器
-
高校化学の質問です。
-
キシラート
-
アンモニア性窒素とアンモニウ...
-
アルバイト イオン系列のまいば...
-
KOHとNaOH、アルカリ性...
-
イオン化傾向にV、Mo、Rh...
-
塩素イオン濃度の単位(mg/L)...
-
チオ硫酸ナトリウムの化学式の...
-
イオンのレジゴーって万引きし...
おすすめ情報