
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
○変数を変数に代入
○変数に定数を代入
○定数に定数を代入
✕定数に変数を代入
規則ですから出来ないものは出来ないとしか言えない
例えば質問のBですが、B=Aの代入以降内容を変更しなければ定数と同じ扱いになります
何か定数に宣言する必要性は有るのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
No1, 2さんに異論はありません。
その通りです。で、別なこころみを一つ。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc392442 …
にあるように、[Public | Private] が使えます。この使い分けで、何とかする方法ですね。
次に、動的にスクリプトを読み込み、スクリプトごと切り替えてしまう。なんて方法もあります。それを推し進めると、
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc392140 …
にあるような、WSFファイルですね。複数の単独のスクリプトをHTMLのような感覚で、一つのファイルにまとめられます。例えば、条件コンパイルの使える、JScriptコード を VBSコード から呼び出し、変数の値を取り込むなんてことも。
まあ、やろうと思えば、
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc428166 …
にあるような物を作成し、動的に呼び出す事も。まあ、定数といえども、動的に導かれる定数も、発想の転換によっては可能かもしれません。
No.2
- 回答日時:
No.1回答と同じことですが、
実行時にBに値を設定したいと考えているようですが、
定数というのは、プログラム作成時に値が決まっていて、実行時には変更する必要がない場合に使うものです。
たとえば
Const B="ABC"
MsgBox B
というプログラムは、コンパイラ言語なら、まず、
MsgBox "ABC"
のように内部で変換されて、その後、実行プログラム(EXEファイル)が作成されます。
スクリプト言語ではEXEファイルはないですが、この考え方を踏襲しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
VBAで、定数式が必要ですのエラー対応
Excel(エクセル)
-
エクセル:マクロ「Application.CutCopyMode = False」って?
Excel(エクセル)
-
VBAの定数の使い方で、計算値を定数に入れることは可能ですか。
Visual Basic(VBA)
-
-
4
【VBA】 動的な変数(定数)の指定
Excel(エクセル)
-
5
VBAで保存しないで閉じると空のBookが残る
Excel(エクセル)
-
6
ブック名、シート名を他のモジュールからも参照可能にする方法
Access(アクセス)
-
7
エクセルVBAでシートモジュールでのパブリック変数
Excel(エクセル)
-
8
配列をループでたくさん宣言したいのですが、配列名や変数名を変数で宣言することはできませんか?
Visual Basic(VBA)
-
9
EXCEL VBA コンボボックス、テキストボックスが未入力のときメッセージを表示する方法
Excel(エクセル)
-
10
EXCEL VBA セルに既に入力されている文字に文字を追加する
Excel(エクセル)
-
11
ステートメントの末尾が不正です
Windows Vista・XP
-
12
ExcelのVBA。public変数の値が消える
Visual Basic(VBA)
-
13
[VBA]改行入りのセルの値を配列に格納したい
Visual Basic(VBA)
-
14
RandomとBinaryモードの違い
Visual Basic(VBA)
-
15
VBAの配列サイズとメモリに関して
Visual Basic(VBA)
-
16
array関数で格納した配列の型を変更する
Visual Basic(VBA)
-
17
VBA 変数名に変数を使用したい。
Visual Basic(VBA)
-
18
ExcelVBAで今開いているユーザ情報を取得できますか?
Visual Basic(VBA)
-
19
VBA 1次元配列を2次元に追加する
Visual Basic(VBA)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テキストボックスの値を変数に...
-
VBAでダブルコーテーション入り...
-
変数にオフセットが付いている...
-
C言語 exitで終了した関数の戻...
-
Variant型で宣言してるのにEmpt...
-
URLが開いた後に処理したい
-
[VBS]変数を定数に変換する方法...
-
C言語 列挙型(enum型)変数について
-
最小二乗法
-
無名関数のメリットがよくわか...
-
フォームを開くときに、コンボ...
-
C言語 exitの使い方
-
デジタルカレンダーでTo Do 事...
-
変数名の間接指定
-
VB6.0-整数と余りを求める
-
フリーランタイマーの時間差分...
-
ラジオボタンの値の取得につい...
-
2つの列で重複するキーの数と...
-
COLUMN(1:1)の意味を教え...
-
VBA コンボボックスの値をスピ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
jsp~jspにhiddenを使って変数...
-
VBAでダブルコーテーション入り...
-
エラーの意味は? Lvalue req...
-
EXCEL/VBA 変数の値をクリップ...
-
[VBS]変数を定数に変換する方法...
-
Variant型で宣言してるのにEmpt...
-
テキストボックスの値を変数に...
-
processing エラーで、 "cannot...
-
整数xxxが大き過ぎますというエ...
-
stdpicture型の変数に、、
-
Accessコンボボックスにレコー...
-
verilog HDLの[=]と[<=]の使い分け
-
プログラミングで変数と関数の...
-
Borland C++ Compiler 5.5の警...
-
【VBA】複合代入演算子
-
gridViewの行選択解除
-
VBAでコマンドプロンプトの結果...
-
VBA 1行で複数の代入を行った...
-
C言語 アロー演算子について質...
-
DataTableの値を変数に代入したい
おすすめ情報