
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
バッファサイズの問題ですね。
オーディオデバイスはドライバのプロパティーによって速度重視や安定性重視の設定が行えるようになっています。
速度重視にしすぎるとレスポンスが良い早い半面、負荷の高いプラグインを利用するとオーディオエンジンがドロップアウトしてしまうのです。
ASIOドライバの場合はOSのシステムに依存しない独自の仕様によってレイテンシ(オーディオ信号の遅延)を改善する手法をとっているため、Cubase側から設定の変更が行えません。
ご使用のオーディオインターフェースのドライバをインストールしたときに、バーチャルミキサーのようなものを立ち上げたりシステム設定画面のようなものをPC内に起動させることができるようになったはずです。
このあたりはオーディオインターフェースによって仕様は異なりますが、最低限バッファサイズを調整するための設定画面を開くことはできるはずなので、まずはこちらを確認してみましょう。
バッファサイズが低めの数値になっていたら高めに設定することで安定性が確保されます。
ASIOドライバの設定を変えるときにちょっと難しいのが、先ほども説明したようにDAW側からバッファサイズをコントロールできないことです。
これが生み出す問題としてDAWを起動中にバッファサイズを変更しても、再生した瞬間に強制的にバッファサイズが元に戻されてしまうといういった問題が発生する場合があります。
これは先にDAW側がASIOデバイスを確保してしまっているため、ドライバの設定が固定されてしまうためです。
(開いているファイルを消そうとすると「ファイルが使用中なので削除できません」となるアレと似たようなことですね)
大抵のDAWではオーディオエンジンに関する設定画面を開いている状態で一時的にドライバの設定変更を受け付ける仕組みになっているケースが多いので、おそらくCubaseでもこの手法で解決できると思われます。
Cubaseにも再生や録音に使用しているオーディオインターフェースや、オーディオのビットレート・サンプリングレートなどの設定を確認したり変更したりすることが可能なシステム設定画面があると思われますので、まずCubase側でそのウィンドウを表示したままにしておきます。(なにもいじらなくて大丈夫です)
その後、オーディオインターフェース側のバッファサイズを変更できるソフトなりシステム設定なりを起動して、こちらでバッファサイズを変更します。
Cubaseに戻ってCubase側のシステム設定画面を閉じます(OKを押して閉じた方が無難です)
これでCubaseを起動中にもバッファサイズの変更が適用されると思います。
一度Cubase側で再生してみてその後もう一度バッファサイズの編集画面をチェックして、数値が元に戻っていないか確認してみましょう。
やり方が良く分からない、あるいは上記方法を試したけどバッファサイズを変更しても強制的に元に戻ってしまうという場合は、一度Cubaseを閉じてから変更を行えば確実です。
*バッファサイズを多めに取るとそれだけ遅延が発生しますので、リアルタイムにギター演奏に対してエフェクトをかけたい場合は、バッファサイズ分だけ音が遅れて出力されます。
リアルタイム演奏にプラグインを使用したい場合は、なるべくその他のトラックにはプラグインを使用しない(DAW側のフリーズ機能などを利用して一時的に負荷を軽くする)などの対処を行って、バッファサイズを小さくする必要があります。
こればっかりはどんなにPCの性能をあげても今はまだ安定した速度を発揮できるものではありませんので、工夫で対処するしかありません。
No.4
- 回答日時:
No.3さんの仰る通りバッファ・サイズの問題かもしれませんが、
画像のようにCPU依存を下げるスイッチがありますので、
MIDやECOにしてみてはどうでしょうか?
音のクオリティーが下がってしまいますが(ECOにするとコンボリューションリバーブが使えなくなります)バッキングのみをECOモードにしてみたり、トラックフリーズ機能を使うなど
工夫してみてください。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード CPUデュアルチャネルについて。 2 2022/12/17 12:26
- ノートパソコン あなたのパソコン(Windows限定)は何年使っていますか? 4 2023/05/27 08:04
- CPU・メモリ・マザーボード PCのメモリは4GBX2枚と 4+8GBはどちらがお勧めですか? 4 2023/07/06 08:21
- CPU・メモリ・マザーボード メモリの増設について 6 2022/12/28 06:41
- デスクトップパソコン intel hdグラフィックス3000 4 2022/10/03 14:14
- BTOパソコン ゲーミングpcを買おうと思ってます 使用用途はfhdのゲーム低設定で144fpsと少し編集などできた 2 2023/04/25 18:02
- CPU・メモリ・マザーボード 2009年のHPのデスクトップPCはCPU交換等して活用できますか/する価値はありますか? 9 2022/09/27 16:43
- CPU・メモリ・マザーボード Dell製ノートパソコンのメモリ増設についてです! 6 2023/06/10 21:31
- オンラインゲーム Valorantの最低・推奨スペックについて質問させてください。 2 2022/09/07 17:48
- ノートパソコン 自作にするか、メーカーか、オススメのノートPCをおしえてください。 5 2022/11/29 17:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
音を途切れ途切れにするエフェクト
-
CUBASE5の音量とアンプシュミ...
-
マイクプリのついてないオーデ...
-
MacBookでのオーディオインター...
-
OBS Studioで設定したリバーブ...
-
昔の曲のスネアドラムの音
-
Cakewalk by BandLabです。録音...
-
PODのUX2を使ってGaragebandで...
-
BGMのタイトルが分かりませ...
-
Audacityで録音ができません。
-
ギターの曲の最後
-
録音時の上下非対称な波形について
-
〈DTM〉ミックスにコンプレッサ...
-
ギブソン ヤマハ のエレキギ...
-
MTRの録音した音源のバックアップ
-
R44からDATへのデジタル...
-
音楽ソフトに関する質問です。 ...
-
ギターの指板にシールを貼りました
-
MIDIを変換してCDーRに焼きたい。
-
無料で使える画面キャプチャー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
OBS Studioで設定したリバーブ...
-
音を途切れ途切れにするエフェクト
-
自宅での適切なモニター方法・...
-
エンハンストとはなんですか?
-
マイクプリのついてないオーデ...
-
SOL2でMIDIデータをオーディオ...
-
cubase FXチャンネルについて
-
【DTM】ギターの音をぶつ切りに...
-
Hawaiian105FMのアプリを車で聞...
-
MacBookでのオーディオインター...
-
Cubase使用時にWindowsMediaPla...
-
MIDIキーボード内蔵オーディオ...
-
オーディオインターフェイスと...
-
曲のトラック
-
ASIO4ALLで音が鳴らない
-
なぜ最近のアイドル曲は音が悪...
-
iPhoneのガレージバンドで作っ...
-
Cakewalk by BandLabです。録音...
-
ギターのカッティングがかっこ...
-
BGMのタイトルが分かりませ...
おすすめ情報