dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ショッピングセンターで働いていると毎日必ず10人は奇声をあげます。
なんというか猿のようにキーキー喚いているのです。それに対して親らしき人は止めません。はいはい、またですか?といった様子が伺えます。これは一種の病でしょうか?
それとも放任というか、子供なんて適当に育てても大丈夫だろ?というのが最近の流行りなのでしょうか?

A 回答 (6件)

 そんなの今に始まったことではないと思います。


40~50年前のほうが子どもにかぎらず、日本人全体が社会的なマナーがもっとひどかったですよ。

 ショッピングセンターという閉鎖空間だからこそ子どもの泣き声や奇声も聞こえてくるのでしょうが、現在生活していて子どもの泣き声が聞こえてくることはまずありません。むかしむかしはあちこちで子どもは泣いていました。現在は、変に泣き声が聞こえてきたら「虐待?」などと考えてしまう世の中になってしまいました。
 子どもの絶対数が少ないというのもあるのでしょうね。

 
    • good
    • 1

ぐすぐずしてる子


ぽんぽん ずっとあたまたたいてる親がいたなあ

「なにしてんの・・ほら、はーやーく」
    • good
    • 0

元百貨店子供服売り場勤務です。


私にも子供2人がいますが、まぁ非常識な親は多いですよ。
私も店長という立場を利用して注意ではなくてお願いに入ります。
親だけの問題じゃなかったりもするんですよ…
よくみていると同居なりしている祖父母の過剰な甘やかしもあります。
騒がれるのが嫌だから買ってあげてしまう…子供は味を占める。
子供だから親にもそれをすれば通ると勘違いしてしまう。

上の方は若い親と書いていますが私が見ている限り年齢は親には関係ないと思います。
DSをやりながら親の後ろをついてある子、ローラーシューズで滑りながらふざけている子供…。
事故などがあったらこちらの責任も問われかねないので、親にも聞こえるように注意してください。
証人がいればいるほど事故などが起こった時にほら~!という態度で対応できます。
ちなみに注意したらとある親御さんに

ほら~お店の人に怒られちゃうよ~

なんていう親御さんにがいたので、

お姉さんは親じゃないから怒らないよ~^ ^こういうことしてるとお母さんやお父さんに怒られるんだよ~!

って嫌味たっぷり言いました。
    • good
    • 11

いますね~。


ガキもガキなら親も親だなと。

でもまぁ、昔と違って子供が喚く場所が無いと言うのもあると思うんです。
公園で遊んでいても近隣住民からうるさいと怒鳴られる時代ですからね。

子供もたまのショッピングセンターでテンション上がってますから猿にもなるでしょう。
奇声くらいならまだね。
狂った猿が喚いてんなーくらいに思うようにしてます。
そういう親見るとこりゃ仕方ねーなって思う風貌ですしw

ただ、ぶつかってきたり迷惑な行動してたり危ない事をしてたら私は怒りますよ。
誰の子供だろうと子供本人に。
親がびっくりして飛んできても親は無視。
親が何言っても無視!
子供に危ない事をしてどうなるか、迷惑をしている事などを怖い顔で話して聞かせます。
そして謝らせます。

子供を叱れない親が増えているとよく聞きますが、親のモラルが無くなってきてるから叱れないのかなと思います。
そもそも叱れない親に話しても無駄です。
だから私はまだ話せばわかる子供に直接公共の場で気を付ける事などを諭します。
ファミレスなんかで走り回る子供を何度叱った事か・・・

それで大きな怪我や事故を防いでくれればそれでいい。
子供はビックリするのもあるでしょうけど言われてちゃんと迷惑にならないように遊び始めます。

情況が解らず怒る親も居ますし、うちの子が何したって言うんだと突っかかってくる親も居ますけどね。
お前のガキに聞けよって感じ、そもそもアンタが観てないから状況も解らんのだろー!ってね。

私は客だから客を怒れますけど店員さんはそうは行きませんから辛いですね。
本当は店員さんも悪い事は悪いと怒って良いと思うんですけど色々面倒な世の中ですからね・・・。
子供が危ない事していてもスマホに夢中なバカ親、迷惑かけても謝りもしない屑親、ただただ呆れますね。
    • good
    • 5

しつけの問題でしょう。



子どもは騒ぐ生き物です。でも猿のままでは困るので、人間になるようにしつけなければならないのですが、しつけられない親が多いのでしょうね。

場所をわきまえる、ということを教えればよいのです。小さい頃はどこかで大きい声出して騒いで走り回りたいものです。ただやっていい場所と、いけない場所があるので、それをわきまえさせればよい話です。公園で騒ぐなと言ったら逆に怪しい人間と思われますよね。

ただ、最近の若い親御さんはショッピングセンターも公園と勘違いしている人がいるから、騒いでいても気にならないのではないですか。

私はたまに建物のの中で騒いでいる子どもには、そっと近づいて耳元で「ここは騒いでいいところ?」と問いかけます。たいてい固まって、中には震えそうになって静まりかえります。子どもでもきちんと伝えればおとなしくなりますよ。子どもが子ども育てているっていうことでしょうかね。
    • good
    • 6

それが物をねだる無き叫びだったらその通りが正解です。


叫んで妥協してしまうと「叫べば物を買ってもらえる」と学習してしまいますから。
むしろわめいてすぐ物を買ってしまう親の方がダメ親です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!