

お願いします。
VWのPOLOを所有しています。
輸入車を買ったのは初めてです。
今まではずっと国産車で、「スタッドレスから夏タイヤ」&「夏タイヤからスタッドレス」への交換は、車載ジャッキを使って自分で行っていました。
(もちろんホイール付きのタイヤです)
トルクレンチも使用しています。
POLOも自分でスタッドレスに交換しようと考えていたのですが、車を買った店の人から、車載ジャッキを使って自分で交換すると車が傷む可能性があるので、自分で作業をしないで当店へ持ってきてくださいと言われました。
ジャッキを直接車にあてると傷も付くので、販売店にある車全体を上げる機械を使う時でも、作業時には機械と車の接点に緩衝材のようなものを噛ませて傷を防止しているとかで。
あくまでも車載ジャッキは、出先でのパンクで応急用のテンパライトに交換する場合などの緊急用だそうでして。
作業をやってくれるのはありがたいのですが、事前に作業の日を予約して、車にタイヤを積んで、さらに車で約1時間も掛かるお店まで持って行くという手間を考えると、どうしたものかと考えています・・。
輸入車というのは、自分でタイヤ交換をしないのが普通なのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
車屋さんの、サービスでしてもらえるなら親切からと思いますが、多分料金も有ると思います。
僕は、自分でする方ですので。。。。。
外車載ってないので、えらそうに言えないのですが、、、
ま、ジャッキも、安いので十分いいのが有ります。ただ、油圧は抜けると怖いので、御自身でされるなら安全第一で、、、!
ユーチューブですが、取り付けは、お解りと思いますが、、、、
当て物だけ、何か、ボロの雑巾とか、雑誌などでも良いと思います。
頑丈な所を選んで、ジャッキアップして下さい。
僕は、両輪上げますが、、、
場所が有るので、ポロの場合
http://manicat.blog.so-net.ne.jp/2012-12-09
こんな感じです、、、、
両論の場所は探したけど検索に掛かりませんでした。
有るとは思いますが、実車が無いので、すいません。詳しい方に聞いて下さい。
参考に成ると良いんですが、、、
No.9
- 回答日時:
>車を買った店の人から、車載ジャッキを使って自分で交換すると車が傷む可能性があるので、自分で作業をしないで当店へ持ってきてくださいと言われました。
店は、商売ですからね。
ドイツでは、かつて「免許証取得試験の際に、タイヤ交換試験」が存在しました。
※予備(スペア)タイヤ設置が、義務化されていた時代です。^^;
つまり、自分で行う事が前提なんですね。
車が痛む云々は、ジャッキアップポイントを誤ると車体が傷む事を言っているのでしよう。
これは、何も外車に限った事ではありません。国産車も同様です。
>あくまでも車載ジャッキは、出先でのパンクで応急用のテンパライトに交換する場合などの緊急用だそうでして。
これは、誤りですね。
VWに限らず、多くのドイツ車と取扱説明書には「タイヤ交換の方法」が記載してあります。
ジャッキアップの方法から、ジャッキアップポイントなど図入りで記載がありますよ。
ホイールレンチを、どのくらい絞めるのか(測定出来ない場合は、大まかな角度)の記載も有ります。
>輸入車というのは、自分でタイヤ交換をしないのが普通なのでしょうか?
輸入車だからと言うのでなく、ボディーサイズ次第だと思いますね。
交換する場所は、重要ですからね。
また、3000ccクラスになるとジャッキアップをするのも大変です。
ゴルフ程度のサイズだと、自分で交換している方も多いです。
ただ、雪国の様に「毎年定期的に交換する必要がある地域」では「業者に定期的に交換を依頼」しています。
質問者さまの場合、交換経験が豊富なのですから今まで通りで大丈夫だと思いますね。
但し、くれぐれもジャッキアップポイントを間違わないで下さい。
No.7
- 回答日時:
プロから見れば素人にやってもらいたくない、と言うのはあると思います。
実際、車載ジャッキで交換しようとして事故になったと言うのはちょくちょく新聞に載っていたりします。
けが人が出るレベルのものが『ちょくちょく』なので車が傷ついた程度で済んだものはもっとだと思います。
またドイツ車は国産と違いハブに直接ネジが切ってあってボルトをねじ込んでホイールを固定するタイプだと思います。
ネジをいためるとボルト&ナットを交換するだけで済む国産と違いハブごと交換になって大変、と言うのもあるかもです。
また成金なガイシャオーナーだと『こんなこと誰にでもできる簡単簡単』と経験もなく取り説も読まずに妙な自信だけでやらかしちゃう人もそれなりにいるようです。
そういうモロモロから『カンベンしてくれ』という話でしょう
安全に作業できるスペースとそれなりの工具があるならフツーにDIYするのは常識の範疇だと思います。
No.6
- 回答日時:
車載の安いパンタグラフジャッキーが問題なら、小型のガレージジャッキを購入してゴム板をかませて、フレームのジャッキーを付けるポイントを落ち上げれば良いだけです、タイヤ止めは忘れないように
別に、自分でやってはいけない車なんてないでしょう。
まあフェラーリなどの、車高の低い車は普通のジャッキは使えないと言うなら判らない事も無いです、また排ガスを使った、バルーンジャッキもあります、これなら車体は傷まないですよ。
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%82%A …
No.5
- 回答日時:
その車は、ジャッキアップポイントがわからない、
説明書をみても具体的にここにジャッキをあてなさい、
と指示していない。
なので、皆さん自己流でジャッキをあてるので、
傷・へこみなどのトラブルが多くて、お店としては
私達におまかせください、ってことです。
日本の車は、ジャッキアップポイントに切れ込みが
入っていたりしてわかりやすいですが、
この感覚でジャッキをあてられない。
http://manicat.blog.so-net.ne.jp/2012-12-09
こんなHPもありますから、参考にしてください。
No.4
- 回答日時:
外国車には乗ったことはありませんが、そんな馬鹿なことはないでしょう。
出先でパンクしたら、タイヤが取り替えられない。そもそも車載ジャッキが付いていないのですか? もし付いているなら自分でタイヤ交換が出来ると言うことです。国産車でもジャッキを当てる位置が決められています。それ以外の部分にジャッキをあてがうと車の重量でボディーが歪みます。それは国産車でも外国車でも同じですよ。緊急用もへったくれもありません。緊急用でも間違ったジャッキアップをすれば、外車でも国産車でもボディーが歪みます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 10年2千万車に使うなら一台で済ますか、190万の車毎年買い替えるか、どちら? 維持費6000cc税 7 2023/05/08 22:11
- 車検・修理・メンテナンス タイヤ館、オートバックスのアプリに詳しい方 2 2023/08/16 20:14
- 国産車 タイヤ取扱店について 7 2023/01/06 10:40
- 国産車 タイヤについて。アドバイスお願いします 11 2023/01/05 15:00
- 車検・修理・メンテナンス 車のオイル交換をタイヤ館にやってもらおうと思ってます。オイル交換をしてもらうのは良いのですが、以前自 4 2023/01/07 00:06
- 車検・修理・メンテナンス タイヤとホイール 2 2023/05/16 20:13
- バイク車検・修理・メンテナンス ジャイロキャノピーTA03 タイヤ交換 1 2023/03/02 13:36
- 車検・修理・メンテナンス 空気圧センサー付きの車のタイヤ交換について 5 2022/09/03 16:42
- 自転車修理・メンテナンス 自転車屋さんにタイヤ交換を頼む時、自転車のメーカー名と車種名を言っても、デフォルトでどのタイヤがつい 8 2022/05/07 03:28
- 車検・修理・メンテナンス 違法改造車でのオイル交換できる場所 8 2022/08/04 14:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車のマスターバックが故障しか...
-
シートベルトがロックされて引...
-
昨日の夜車のスマートキーを洗...
-
車に乗るとき隣の車のサイドミ...
-
国産車より輸入車のほうが事故...
-
ハイオクガソリン使用について
-
マスタングの給油方法
-
EGS 補償内容についての落とし穴
-
BMW ロードスター
-
ボルボ V70のエアコン吹き出し口
-
車の販売員が勝手にダッシュボ...
-
メルセデスベンツ 602型エン...
-
車のエンジン交換の際の走行距...
-
輸入車はすべてお金かかる?
-
お奨めのショックアブソーバー...
-
故障が直らないハズレ車をつか...
-
ボルボ 旧V70の購入について
-
とても素人質問です 車につい...
-
右ハンドルのコルベットやカマ...
-
ベンツ等の新車購入時、マンシ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車のマスターバックが故障しか...
-
車に乗るとき隣の車のサイドミ...
-
シートベルトがロックされて引...
-
ベンツってCLA乗ると恥ずかしい...
-
昨日の夜車のスマートキーを洗...
-
書類のない輸入車をどうしても...
-
車のポップアップフード故障
-
BMW 135i (N54)の弱点・耐久性など
-
ベンツの中古車を販売店で購入...
-
国産車より輸入車のほうが事故...
-
EGS 補償内容についての落とし穴
-
故障が直らないハズレ車をつか...
-
並行輸入車ショップ ルパルナ...
-
『C』というエンブレム?の車の...
-
ワイパー稼働中にエンジン切っ...
-
輸入車用クーラント(ドイツ車...
-
子供が外車に傷をつけてしまい...
-
大手中古車店で輸入車を買いま...
-
運転席からボンネットなどボデ...
-
輸入車は自分でタイヤ交換をし...
おすすめ情報