
タイトルどおりなのですが、例えば
http://okwave.jp/
にいくつかのサブドメインを作ったとします。
http://a.okwave.jp/
http://b.okwave.jp/
http://c.okwave.jp/
これを第三者が調べることは可能でしょうか?
趣味のサイトを一つのドメイン内のサブドメインでわけていくつか作りたいのですが、それぞれの分野で付き合いのある仲間に、他の分野のサイトを教えたくありません。
すぐわかってしまうようなら別のドメインを取ろうと思っています。
どうかご教授くださいませ。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
サイトの作りにもよりますが、例えば
okwave site:okwave.jp
というキーワードでぐぐって見て下さい。どこまで網羅しているのかはわかりませんし、同じサブドメインの結果が複数出てくる場合もあるのでフィルタリングも必要ですが、ある程度は出てきてしまうことがわかると思います。ロボット検索を拒否すれば、これは回避できますけどね。
おおお!
そんな検索方法があったんですね。
すごい、サブドメインの一覧が…!!
私の作ろうとしているサイトはそれぞれに検索避けを施すつもりではありましたが、すべてのロボット検索を拒否出来るわけではありませんし、すべてパスワード制にするわけにもいきません。
やはり別々のドメインを取得するべきだと痛感しました。
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
すごく単純な方法だと、総当り方式や辞書方式でアクセスすればよいですねー。
で、一度ばれてしまうとその後ずっと閲覧出来てしまいます。
インターネットに公開するということは全世界に向けて発信するということですから、見れるようにしておいて見るなは通用しないです。ですから、パスワード制にする等してアクセス制限を掛けたほうが現実的だと思います。
それぞれのサイトに検索避けと一部パスワードをつける予定ではあるのですが、総当りは万が一ということもありますね。
一度バレたら気持ち的には終了状態なので、やはりサブドメインで横着せず新規ドメインをそれぞれ取ったほうが良さそうですね。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 IE6で「http://~」のページにアクセス出来なくなりました。「https://~」はアクセス出来ます。
- 2 リンク元がhttp://127.0.0.1:8888からのアクセスとは何?
- 3 httpプロキシについての質問です CyberSyndromeで公開されている (http://ww
- 4 例えばhttp://www.***.com/bigfunman.htm
- 5 http://192.168.0.2:8080/とは??
- 6 独自ドメインとサブドメインについて
- 7 http://www.aaa.com/aaa
- 8 http://......でローカルに保存
- 9 https://から始まるページが表示できない。
- 10 http://www.google.co.jp/ig?hl=jaとは?
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
特定のサイトだけアクセスする...
-
5
ネットって誰がアクセスしたか...
-
6
httpエラー403 アクセ...
-
7
HTTP エラー 403 - アクセス不可
-
8
HTTP 403の意味
-
9
Access Deniedの対処法
-
10
HPの閲覧者は相手にわかるのか?
-
11
IEでネット読み込み完了しない
-
12
スマートフォン IPアドレス ...
-
13
特定サイトにアクセスできない
-
14
特定のサイトへのアクセス禁止方法
-
15
登記情報提供サービスへ接続で...
-
16
youtubeへのアクセス制限
-
17
特定のサイトにアクセスできません
-
18
ドメイン指定でのアクセス制限...
-
19
OCNのADSLに加入しています...
-
20
プロバイダは契約者の閲覧履歴...
おすすめ情報