dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一部の車両は除いて、高速道路では制限速度は100km/hです
速度規制がかけられた場合は、その旨が標識で表示されています

逆に言えば、速度規制標識が無い(電光標識の場合は無表示)の場合は、制限速度は100km/hということですよね

では、今自分が走行している自動車専用道路が、高速道路なのかどうかは、どうやって見分ければ良いのでしょうか?

先日、第三京浜を走行した際に、電光標識が消えていて、疑問に思った次第です

後で調べたら、全線80km/h規制だということがわかりました

しかし、見た目の造りは東名などと似ていますので、標識が無いと100km/hと思っても無理は無いです

A 回答 (1件)

入口に自動車専用道路、高速自動車国道、て標識出てます。

高速自動車国道は自動車専用道路であってかつ高速道路としてA規格なる定義があてはめられています。今自分がどこ走っているかって、高速道路は本数もそんなに多くないので覚えましょう。入り口にも大きく書いてあります。中央高速とか東名高速とか。

特に制限がなければ高速は100km/h、一般道は60km/hですよね。

確かに第三京浜は自動車専用道路ながら日本初の6車線、水銀灯設置などの記念碑的道路で、今もなくてはならない大動脈です。ですが、高速道路ではない証拠に、入り口にも大きく自動車専用道路と標識出ていますので、見落とさないようにしないといけません。あとで知らなかったといってもスピード違反など通用しませんし、逆に標識きちんと見ていないとして捕まったら、さらに小言が増えるだけでしょう。ドライバーとしては標識をすべて認識して走らなければいけませんし、不要な表示などありませんから。

それにこれが高速となってしまうと、高速の通行料金体系になってしまい、今の安価な利用料金ではなくなってしまいます。本当は無料開放してほしいのですが、もう少し時間がかかるようです。

まあ、ここは料金値上げにならないようにおとなしく80km/hでみんなで走りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど

高速道路の入り口にあるのは、案内板かと思っていましたが、高速道路である旨を示す標識だったのですね

確かに、第三京浜には、自動車専用道路の標識はあっても、高速道路にあるあの標識はありません

大変参考になりました

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2013/11/23 14:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!