
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
働きながら(ある程度の収入を得ながら)資格取得の勉強時間を確保するということは、その気があればどんな仕事でもできます。
私はある難関試験に挑戦していました。
その当時会社の成長期で毎日朝8時ころから夜の9時10時まで働いていました。
そのためにそのころの試験勉強は平日は通勤電車だけでした。
通勤時間が往復2時間あったのでそれを全部勉強時間に当てました。
週末にはスクールに行ったり電車ではできない計算問題や過去問題の練習をしました。
この方法で年間700時間程度は勉強できたと思います。その代りこの期間中は受験以外は全く何もできないで試験専念でした。子供の小さい時でしたが家族旅行はなしでした。
これを5年続けてその試験に合格できました。
ということでその気になればどんな方法もあると思います。
スクールではもっと時間的と余裕のある人が大勢いましたが、その人たちの多くは合格できませんでした。
いつでも勉強できるといいながら、いつまでもそうしないという感じでしたね。
yosifuji20 様
ご回答頂き誠にありがとうございました。
大変勉強になりました。
簡単には真似できない凄い努力だと尊敬します。
No.4
- 回答日時:
まともな企業なら必要な資格はとるように指導されますよ
ですから嫌でもとることになります、企業に入ればお金は
会社払ってもらえますので、心配はいりませんよ、業務
時間内にでも講習会いって免許の更新とかも仕事とされ
ます。
企業というのは知ってて当たり前で、手とり足取り教えては
もらえませんよ。
habataki6 様
ご回答頂き誠にありがとうございました。
大変勉強になりました。
私の所属する会社はまともではないかもしれません笑
No.3
- 回答日時:
実務経験が必要な資格や実務と試験が直結するような試験でない限りは、難しいと思います。
警備員だって、待機期間が長いとは限りません。待機に見えても、休憩時間でない限り、しようなことを勤務時間に行えるわけではありませんからね。
他の仕事だって、勤務時間中に私的な勉強なんて認めていたら、その時間は給与を払うのを嫌がるのが普通でしょう。
資格の学校だって、勤務の休みの日などの受講で費用などが特別に安かったり、福利厚生で受講できるというだけでしょう。待機時間・勤務時間の中では、普通はないと思いますね。
もちろん、仕事のための学習であり、上席者などから取得する旨の指示があれば、別でしょうね。
唯一お勧めできるのは、自衛官あたりでしょうかね。公務に必要な資格であれば、仕事で資格取得を行えます。勤務のひとつになりますので、給料をもらって資格試験の学習時間を用意してくれたり、学習の場も用意してくれることでしょう。
あくまでも噂ですが、運送会社・建設会社などの経営者のご子息の中には、資格取得を考えて自衛官になるという人もいます。年齢制限なども公務としてであれば資格取得が可能です。そして資格取得後に体感してしまっても、資格は個人に与えられたものですので、年齢制限などの要件を満たせば、民間でも利用できる資格にもなることでしょうからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 21歳の女です。 高卒でも取れる資格はありますか? 私は今パートでホームセンターのレジ業務をしていま 6 2023/04/03 23:38
- その他(就職・転職・働き方) 内定を3社貰って悩んでます 8 2022/08/10 04:38
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 (資格・就職活動)IT企業の方にお聞きしたいです。 3 2022/10/30 20:14
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- その他(悩み相談・人生相談) マルチタスクが苦手、計画をたてることが出来ない、衝動的に動いてしまう 2 2022/07/02 17:05
- 薬剤師・登録販売者・MR 将来ドラッグストアに就職したい為、今のうちから登録販売者の勉強をしておきたい 1 2023/05/27 17:19
- 保育士・幼稚園教諭 放課後児童支援員の資格を取りたいです。 私は現在26歳の男です。 仕事は、薬剤師としてドラッグストア 1 2023/05/17 17:14
- 就職 去年の4月に短大を卒業しました。しかし、就職はせず、 短大在学中に働いてたアルバイト先でフリーターと 3 2022/03/29 20:33
- その他(悩み相談・人生相談) この男が夢を叶えるためにはどうすればいいと思いますか? 2 2023/03/12 19:15
- その他(業種・職種) ポンプ場の維持管理の仕事で勉強しておくには? 2 2022/11/06 09:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
経営者がスーパーマンなのか、...
-
JRバス関東さんやJR東海バスさ...
-
ビジネスマンの新幹線座席
-
社労士さんの依頼料金
-
AutoCADの質問です。 初心者で...
-
社長がトイレにいく際に、隣で...
-
アムウェイに勧誘されました
-
取引先に挨拶訪問は、今の時代...
-
金額を書くところに千円と書い...
-
20歳、男。 ルックス、コミ力自...
-
最近仕事で製品の検査をしてい...
-
独学で学べて仕事にできること...
-
イラストレーターやデザイナー...
-
フリーランスのブランドバイヤ...
-
ブランドバイヤーとは何ですか...
-
こんな美味しい仕事、本当にあ...
-
29歳で警視?
-
今の仕事について 地方住まい ...
-
どうしたら電話中、上手くメモ...
-
スマートフォンを普及して、か...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本の人口減少・・解決は簡単...
-
今年の新入社員だけがメチャク...
-
仕事を、掛け持ちして 365日、...
-
エッセンシャル思考について初...
-
強く言ったものに従う。
-
金額を書くところに千円と書い...
-
業務の新しい運用を考えて、上...
-
理学(生物、化学、地学)の知識...
-
今の仕事について 地方住まい ...
-
コープ・生協が強い、弱い都道...
-
20歳、男。 ルックス、コミ力自...
-
東京某23区に住む者です(50代...
-
ブラシの製造業務って 大変です...
-
フリーランスのブランドバイヤ...
-
どうしたら電話中、上手くメモ...
-
スマートフォンを普及して、か...
-
ブランドバイヤーとは何ですか...
-
自営業は敗者なの?
-
最近仕事で製品の検査をしてい...
-
サラリーマンでも自営業者でも...
おすすめ情報