
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
床下収納の目的は2つあり、1つは収納スペースの確保、2つ目は床下点検口の確保です。
たしかに足元はよくないですね。どうしても足元が冷えるところに、隙間風が吹くようなもので、
局部ホットカーペットを引いても段差がつくし、水回りの床なのであまりおもしろくありません。
収納庫は補強のことを考えると後から付けることは大変というかコスト的に難しいので、
あらかじめ作っておくべきですが、リビングってのもみっともないような気もします。
解答になってませんが、両方設けで、補強はしっかりお願いしておき、
どちらかが使用時はほぼ死蔵でいてもいいような気がします。
梅酒など2-3年保存ものってのもおいしいですよ。
No.5
- 回答日時:
ほかの場所に収納スペースが十分あれば、点検口だけで十分かと思います。
何故なら、床下収納庫は、かがんで使用しなければいけません。重い物をかがんで上下移動させるよりも、食品保管庫やクローゼットを利用して平行移動させた方が楽で、出し入れしやすいです。物は上下移動させるよりも平行移動させた方が楽なんです。
どうしても床下収納、兼点検口が必要でしたら、お考えのように、洗面所の方がよろしいと思います。
以前住んでいた家は、キッチンに床下収納庫を兼ねた点検口がありましたが、質問者さんと同様、料理を作るスペース真下にありました。音はあまり気になりませんでしたが、開け閉めする扉の凹凸が足元にくる点が気になりました。さほど凹凸があるわけではありませんが、まっ平というわけにはいかないんですよね。
ですから、二年前に新築した際は、ほかの場所に1ヵ所だけ床下点検口を付けました。
わたしの実家は、洗面所に点検口がついていますが、同様にそこ1ヵ所だけです。
>床暖のある部屋には点検口は必須とか
洗面所に1ヵ所作れば、点検が必要な際は、そこから入れば点検できると思います。業者さんに確認されてください。
No.2
- 回答日時:
床下収納庫はカビが生えて不衛生であり必要ありません。
必要なのは床下点検口です。点検口だけだと費用も安いです。水漏れの可能性のある場所を点検できないと、特にベタ基礎では万一時に重大なことになります。基礎に水溜りができて、土台や大引きが黒カビにやられてしまいます。風呂の床下を点検できること、床暖房がガス給湯器方式ですと不凍液が循環するのでリビング床の点検も必要です。潜って行かないと分らない場所より開けたら分る位置が理想です。家を守るのに大切な物です。
点検口だけですと、小さな口なのでギシギシ音がすることはありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サニックスのこれまでの悪行を...
-
室内にある床下通気口から カビ...
-
木造一戸建住宅の基礎にある床...
-
賃貸の修繕費についての質問で...
-
JA共済のむてきプラスいついて
-
床下換気扇の値段について
-
基礎の高さ
-
押入れの湿気が強く、土臭くて...
-
築25年木造平屋 にすんでおりま...
-
床下浸水後の処理の仕方は?
-
床下のひび割れ費用
-
■床下換気扇のモーター音が・・・
-
構造用合板が雨ざらしになって...
-
床下点検口について
-
キッチンの床下収納庫の場所に...
-
お風呂の扉の換気口が画像のよ...
-
外押縁 内押縁違い
-
隣のマンションの迷惑行為について
-
バスルームとトイレの換気扇が...
-
熱風吹き込む南窓。開けるべき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サニックスのこれまでの悪行を...
-
雨が降ると、玄関内のタイルの...
-
点検口について業者側の説明を...
-
お風呂場が隣にあるのですが・・
-
新築なんですが基礎の中に水が...
-
壁の隙間に落ちた色紙をとるほ...
-
新築なのに点検口が全くない
-
家の基礎コンクリートに後から...
-
構造用合板が雨ざらしになって...
-
基礎に水が溜まる原因は?(床...
-
床下点検口からすべての床下に...
-
床下収納の蓋の外し方がわかり...
-
ベタ基礎の高さは40cmは必須?
-
新築してから蟻、ワラジ虫、チ...
-
点検口が全くない家
-
家のナメクジに困ってます
-
室内にある床下通気口から カビ...
-
汲み取り式トイレがあふれた。...
-
新築住宅の床下の湿気対策
-
賃貸の修繕費についての質問で...
おすすめ情報