
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
小学館の故事ことわざの辞典によると、類句も含め、次のようになっていました。
(説明文は元の文章を私なりにまとめてあります。)「借りる時の地蔵顔、返す時の閻魔顔」
金を借りる時には笑顔であった人が、返却時には不機嫌な顔をすることのたとえ。
「地蔵顔」を「大黒顔」「恵比須顔」ともいうし、「閻魔顔」を「閻魔面(えんまづら)」ともいう。
「借(か)る時の地蔵顔、済(な)す時の閻魔顔」「借りる時の笑い顔、済(す)ます時の十王面(じゅうおうづら)」ともいう。
「用ある時の地蔵顔、用なき時の閻魔顔」
人に依頼する場合は笑顔をし、そうでないときはしかめっつらをするような、立場によってはなはだしく変わる現金な態度。
「貰う時の地蔵顔」
「物をもらうときは満足げな笑顔になることをいう。「済(な)す時の閻魔顔」と続けていう。
同じ小学館ですが、「日本国語大辞典」でも、「借るときの地蔵顔、なす〔=返す〕時の閻魔顔」の項に「他人から金銭を借りるときはにこにこした人が」「返済するときは渋い顔をする」とあります。
これらから考えると、貸し手の顔ではなく、借り手の顔と考えるべきです。
自分の都合で態度を変える身勝手さをいう言葉ですね。
質問者さんの寸劇のとおりでよいと思います。
類句も含めて、色々とありがとうございました。
私が聞いた言葉はラジオからだったのですが、元々あった句から派生してできたものなのかもしれません。
「仏顔、閻魔顔をするのはお金を借りる側」
これを正解として良さそうですね。
実は、実際に他人からお金の貸し借りを迫られていた友人に、私がアドバイスをしたとき送った言葉なのですが、送ってから「果たして意味は正しかったのか……?」と不安になっていたので。
回答有り難うございました。
No.6
- 回答日時:
「借りる」「返す」の主語はなに?
・・・と考えると一発でわかる答えです。
お金を「借りる」といったら、「借主」が、お金を返すといっても「借主」が主語です。
借りた人が、借りるときに仏顔になり、
借りた人が、返すときには閻魔顔になる、
ということです。返したくないから悪い顔になるわけですね。
つまり、お書きになったとおりの寸劇が繰り広げられている状況です。
そう言われると、よく言葉を読めば分かることでしたね。
借りる側、貸す側、どちらを当てはめて考えても合ってしまう……?と思っていたので、ここで聞いてみた次第でした。
とどめの回答有り難うございました。これで無事締め切ることができます(^_^)
No.4
- 回答日時:
借りる側からしたら、困った時に
「お金を貸してくれるなんて、仏様のようだ!」
となりますが、
返す時には
「まったく催促しやがって、こっちにも都合があるんだよ!」と。
つまり身勝手な人間の見方を表現した言葉です。
借りる側にしたら、お金を貸してくれる時は仏顔でも、
返さないといけない(当然ですが)時には、
まるで閻魔のように取り立てられているように見える、
という意味です。
すみません、あらかた正解が分かってからこのお礼をしているのですが、どちらにしろ「勝手な人間の見方の切り替え」を言ってるんですね。
回答有り難うございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
貸す側の態度の違いの事だと思います。
銀行さんを例に例えると
「A社さん、そろそろ手狭な様なので新社屋でも・・・」
「新しい設備の導入に関し是非とも当行で融資を・・・」
と融資を持ちかけ、返済出来ないとなると
「担保物権を・・・」
最悪「運転資金を融資しますので、こちらの返済を優先して下さい」と新たな融資を持ちかけたり・・・
・・・?これは悪徳金融屋の手口か・・・
まぁ、私の寸劇はこんなもんですわ。
お後が宜しいようで・・・
「銀行」に例えると、これも納得。
今だと逆になかなか借りられなかったりしますが、本来の銀行はこうでしたよね。
やはり貸す側なんでしょうか?
回答(と寸劇)有り難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 「顔にシワがある」、助詞「顔に」は正しいですか?「顔はシワがある」はダメですか?
- 2 「大体」という言葉と、「淡々」もしくは「淡白」という言葉は、言葉の意味は違えど、ニュアンス的に何とく
- 3 左から読むのでしょうか、「言葉がけを」にある「を」の後ろにどういう言葉が出てきますか?何か省略された
- 4 「エキゾチック」って褒め言葉ですか? 昨日バイト先での会計時にお客のオジさんに言われました。 顔をジ
- 5 初めての仏仏辞典
- 6 1、「言葉を胸に、いつも明るく、」にある「胸に」の後ろは何が省略されたのでしょうか?「言葉を胸に残っ
- 7 目上の方に褒められた時、 「有り難きお言葉でございます」 と返すのは日本語的におかしいですよね?
- 8 仏の顔も3度まで
- 9 「言葉って」 言葉の感じ方、言葉の使い方
- 10 文化審議会国語分科会、インターネットで使う短くて話し言葉に近い言葉を「打ち言葉」と定義する。
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
貸したお金について 現在高校生...
-
5
お金がないと心は荒むか?
-
6
奨学金に手をつけないのは失礼!?
-
7
子供の金銭トラブル
-
8
大学生の息子の金銭感覚につい...
-
9
親にお金を貸すことをどう思い...
-
10
お金のかかる茶道
-
11
姉に度々お金を貸しています ...
-
12
親のお金を当てにする娘夫婦は...
-
13
お棺に入れるお金について
-
14
親戚に借金を返す時の封筒
-
15
家族のお金を盗むという行為に...
-
16
インクカートリッジを金にする方法
-
17
見知らぬ人に電車賃を貸しまし...
-
18
義母に借りたお金
-
19
友人のお金を運用。違法ですか?
-
20
経営不振で、生活費を入れない夫
おすすめ情報