dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近弱虫ペダルという漫画を読んで疑問に思ったことがありますので自転車競技(とくに日本の高校の)に詳しい方がおられましたら教えて下さい。

1.作中の部活内のレースではサイクルコンピューターというものがハンドル(バー?)付近についてたのですが、インターハイ編では見つけられませんでした。軽量化とかのためにつけていないのでしょうか?

2・作中で主人公の学校は千葉代表なのですが、千葉県内の予選レースで一位になっていました。しかしその後インターハイには20校が出場すると説明されました。都道府県で1校なら47校のはずですが、ブロック大会(関東とか近畿とか)があってそこで数が絞られてるのでしょうか?作中にそのような描写がなかったので混乱しています。

A 回答 (1件)

自転車競技ですから、いろいろと厳しい制約もあります。


その一つは、最低重量です。
最低重量は6.8キロ。
これよりも、軽くては使えません。
この数字は、国際自転車競技連合(UCI)の規定ですので、弱ペタでもおなじ重量であるとは限らないですが(笑

一方、最近のロードバイクって素組みで5キロとか平気でくめちゃうんですよね。
鳴子が乗っているピナレロのトップモデルなんかは。
だから、競技に出るためにはその分、おもりになるものをつけなければならないです。
普通におもりをつけただけではおもしろくないので、プロの選手は、ホイールに出力計をつけています。
レース中継でも、その数値はリアルタイムで表示されて臨場感をましています。

それと、ハンドルバー付近につけるサイクルコンピューターって意外に少ないです。
ほとんどは、1000円とかのもので、最低限の速度や距離を測る程度しかありません。
いま、主流になっているのはGPSを内蔵していて、どこを走っているのかわかるし、心拍数も計測できるタイプです。
このタイプは、大型になるために、ステム(ハンドルを支える部分)につけることが多いです。

ま、実際のところはヘルメットを被っているのに被っていないように書いているのと同じく、省略しているからでしょうか。
多分、書くのめんどくさい。

2につていは、高校野球じゃないんだから。
ときに、あなたの出身校に自転車競技部はありましたか?
野球部とか、剣道部はあっても自転車競技部はないでしょう?
地方だと、1県しかなくて、自動的にインターハイ出場となりますよね。
競技人口が少ないから、地方だとブロックごとに代表を決定しているとしても不思議ではないですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました

お礼日時:2013/12/18 13:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!