
こんにちは。
岩月謙司さんという心理学者の方の本を読みました。
詳細:http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Tachibana/8 …
その中には、下記のように書いてありました。
世の中には、10人中1人は感受性がとても豊かで強い。そういう人物は他の人より傷つきやすかったり、過去のトラウマを引きずったりと、多少損なところがある。しかし、感受性が豊かな人は、本来頭の回転も速く、能力がとても高い。芸術家や作家などは、とても感受性が強い・・・
この文章を読んで、「感受性が豊かで強い人とは・・・」という説明については、納得できる部分が多かったのですが、「感受性が強い人=能力が高い」という記述については、根拠らしいことが書いてなくて、理解できませんでした。
そこで、心理学に詳しい方にお聞きしたのですが、「感受性が強い人=能力が高い人」と断言できるのでしょうか?能力が高いにも色々あるとは思うのですが・・・。
いろんな方のご意見を賜りたいです。よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
推測でしかありませんが、遠からずだと思うので参加しますが、例えば、うつ病(精神疾患)の母親に育てられた子供は同じようにうつ病になる傾向があるんだそうです。
(あくまでも一般論です)なぜかというと、精神疾患の母親は、自分が見捨てられることを異常に恐れ、子供の関心を自分に引き寄せようとして異常な接し方をするんだそうです。(VTRで見たことがありますが)
乱暴に接したり、急に泣いてみたり、いきなり発狂気味に接したりと、本人は感情豊かに接しているつもりなんでしょうが、赤ん坊にとっては天変地異のような感情の起伏の激しい接し方になります。
そうすると子供も親と同じように精神的に不安定になります。
なんと脳波までもが親と同調してしまうんだそうです。
特に「右脳」が活発に働くようになるそうです。
本来ですと、子供時代は右脳優位で普通なんですが、成長とともに落ち着いた冷静な判断が出来る論理的思考脳である左脳の働きが年齢と共に優位になってくるんですが、不安定な親や、不安定な子供時代を過ごすと右脳優位になる傾向にあるそうです。(あくまでも一般論ですが)
で、この右脳というのは、天才的な能力を秘めている脳で、速読のような瞬間大量記憶や、芸術方面の感受性が豊かであったりするので有名な脳です。これは左脳の論理力、言語力に対して、野性的、本能的、天才的な脳と言われています。左利きに大天才が多いというのも、右脳が優位に働くからだといわれています。(左半身は右脳の領域だからです)
これが、おそらく「損な人=感受性が強い=能力が高い」の根拠になっているのではないかと思います。
No.4
- 回答日時:
>「感受性が強い人=能力が高い人」と断言できるのでしょうか? 能力が高いにも色々あるとは思うのですが・・・。
『感受性が強い人』は『感受性が豊かな人』と必ずしも同義でないと思いますが、『感受性が豊かな人』が『(人間や生きものに限らず)他者への関心が広く深い人』であることは認めるべきと思います。
ご指摘のとおり『能力が高い人』の定義は人それぞれです。単純に一芸に秀でていること(つまりスペシャリストかな?)を能力が高いとする人もいるでしょう。また、『人間としての総合的能力が高いこと』(つまりジェネラリストかな?)を能力が高いと考える人もいるでしょう。
私見として、『他者への関心が広く深いこと』は、『一芸に秀でている人』及び『人間の総合的能力が高い人』いずれの場合においても、きわめて優先度の高い必要条件だと思います。
したがって、要約すれば、『感受性が豊かな人は、能力が高い。』と断言することはできないが、『能力が高い人は、感受性が豊かだ。』と断言することはできると思います。
No.3
- 回答日時:
心理学方面は基礎で学んだ程度ですので、その人は知りませんが、
感受性と頭の良し悪しがリンクしているとは、私の経験では思えません。
頭が良い・・・・も記憶力が良いのか、想像力があるのか、または創造力が強いのか、いろいろありますから・・・・。
>根拠らしいことが書いてなくて、理解できませんでし
⇒日本だけの分類ですが、文系の考え方は漠然としているしなんだかわかりません。(^_^;)
感受性が高いと分かるのかも知れないですけど。(*^-^*)
心理学って薬理や物理と同じくチンプンカンプンでした(^_^;)
No.2
- 回答日時:
岩月謙司氏は
独自の臨床実践をなさっているようですが,
もともと生物学の研究者であって
心理学者ではありません。
岩月氏の議論の核には
共生の研究をしてきた生物学者としての視点がありますが,
一方で自身の経験則と思い込みを根拠にした記述も多く,
学術的評価は?です。
「感受性が強い」とか「能力が高い」とかいうことを
心理学的に扱おうとするなら,
それを客観的に測定できる形で定義した上で
実験なり調査なりを行ない,
得られたデータに基づいて議論することが求められますが,
岩月氏の議論はそういった手続きを踏んでいません。
「感受性が強い人=能力が高い人」というテーゼも
岩月氏独自の基準に基づいて
経験則から導き出されたものとかもしれませんが,
心理学の知見として広く認められるようなものではありません。
おっしゃるような疑問が涌くのも
もっともなことと思います。
No.1
- 回答日時:
おっしゃる通り、「能力が高いにも色々ある」と思います。
ただ、「感受性が強い」という表現には、「物事を感じ取る能力に優れている」
という意味が最初から含まれていると思います。そういう意味で、あえて説明されて
いないのではないでしょうか。
無神経な私には遠い世界の話ですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
チャンスレベルについて
-
人形
-
知能指数と感受性
-
自暴自棄で性的な意味でめちゃ...
-
自ら多重人格を作ることは可能...
-
「行き」よりも「帰り」が早く...
-
「心の存在」は科学的に証明さ...
-
考えるときに上を向く人の心理...
-
精神分析の心理療法説明について
-
精神分析について
-
政見放送見てると、国内で中国...
-
女子高生の制服姿を見るとなぜ...
-
よく夢でヤる夢を見るのですが...
-
皆さんどうして子供欲しいので...
-
膣の締め付け、うねりについて...
-
スカトロ嗜好の人の心理について
-
嫌いなのにその人の真似ばかり...
-
中イキってどんな感じですか?
-
今の車のデザイン
-
結婚指輪を触る行動に意味はあ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
チャンスレベルについて
-
汚れの心理、その性的なもの
-
自暴自棄で性的な意味でめちゃ...
-
幻想的なものに惹かれる理由と...
-
考えるときに上を向く人の心理...
-
自ら多重人格を作ることは可能...
-
幼児のさかさまの絵について
-
知能指数と感受性
-
デジャブ
-
知的障害者の奇声は何故?
-
感受性の豊かな人は、能力が高い?
-
何かを思い出すとき、斜め上を...
-
食事後に「食った食った」という人
-
対象化によらない思考は可能か?
-
なぜ人は風景を見て感動する?
-
会話中に、なにかを聞かれ考え...
-
連続する数字が並んでいると、...
-
おしゃべり男の心理
-
「心の存在」は科学的に証明さ...
-
腕立て伏せをすると、頭がスッ...
おすすめ情報