アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

「親ガチャ」ってしょうもない言葉だと思いませんか? しかしながら、勿論、反対意見にも納得できます。他分野の友人とも議論しまして、結果的に、どうでもいい、という答えで一致しました。

親ガチャと言いたくなる気持ちは分かりますが、自分自身の怠慢をとりあえず遺伝子のせいにする、という流れも感じます。SNSが劣等感や精神病、老いの温床なのも関係しているかも。

私の分析上、このうような言葉は、社会不安が高まると出回る傾向があります。占いみたいなもの。
たしかに、肉体、性格、収入などなど遺伝の影響を受けるということが分かっていますが、最初から全てが決まっている訳では無いし、あくまでも影響を受けるなので、決めつけるのは誤解だと考えます。

また、社会的に評価されやすい能力(ex. 学校では勉強や運動。)が目立ちますが、人間の脳はバランスをとるようにできているので、必ず誰にでも何かしらの才能がある、と考えられます。さらに、人間は集団間で協力し、その集合知により生存してきたので、誰か一人の能力値が異常に高いはずがありません。周りの連携やサポート必須です。

以前、ホステスのローランドさんが、才能がないのも才能、と仰っていましたが、私も同感です。つまり、才能のない人間はいない。ということ。
ならば、親ガチャは必ずしもマイナスではない。と結論づけます。ただ、環境は重要ですし、見た目で決まるという理不尽な世界もあるので、マイナスイメージの定着も納得いきます。ネガティブな情報の方がポジティブよりも、生存本能的に威力5倍。だからです。

加えて環境次第では、才能が潰れることや、そもそも気づけない、伸ばせないこともあるでしょうし、世の中がまだまだ多様性に適応できていないと感じます。

質問者からの補足コメント

  • 皆様ありがとうございました。
    様々な意見、参考にさせていただきます。

      補足日時:2023/01/31 17:13

A 回答 (7件)

子供は親を選べない!ってのが有名なセリフとして一世風靡しました。


 現代の若者が親ガチャと名付けたまでです。
 それ以上の意味はありません。
 何を深読みして騒いでいるのかな?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

その通りだと思います。
悪い癖で、深読みしました。

ありがとうございます。

お礼日時:2023/01/28 19:34

親ガチャはあると思います。


しかし子ガチャもあると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

子ガチャは新しい視点です。
ここに質問してみて良かった。

ガチャはあるけど、別にハズレはなく、そうなったのは必然なのかもしれません。偶然とか奇跡って私は存在しないと思います。

お礼日時:2023/01/28 19:40

うちの親父は運も才能というから親ガチャも才能だと思う。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

同じく私の父もです。
才能と言ったら、なんでも決めつけるのと、人をイラつかせるくらいです。
それも才能と考えています笑

私の場合、親よりも祖父母を尊敬しています。
創造性の高い子供は、尊敬する人に親をあげないことが多いので、遺伝子は半分貰ってますけど、、、反面教師として良かったのかもしれないです。

お礼日時:2023/01/28 19:37

親から見たら「子ガチャ」でもあるわけでねw



そもそもどんな親だろうと、親の存在がなければ生まれてこなかったんだから、自己存在の大前提を否定して結局何をいいたいのか意味不明なところがある。誰だって制約のある才能の中で、いかに伸びしろを得られるかで人生決まるのだから、結局のところ、自助努力を否定したいだけの卑怯で稚拙な理屈だとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに笑 逆も然りですね。
私もそう感じています。

お礼日時:2023/01/28 19:34

私は人に対して使ったことも思ったことも無いですが小さい時に施設に入らなければならない家庭環境とかだとその言葉は納得できますね。


(親ガチャ失敗って言葉で表現することはないですが)
自分の努力不足や軽い問題で失敗だと使われている現状に対してはしょうもないと思いますし流行りに乗ったり覚えた言葉を使いたがる人は多いなと感じます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たしかに仰る通りですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2023/01/28 19:33

親ガチャはあるだろうと思うよ。


でもそれがすべてでは無かろう。

一生、ペットならわかるけど、大人になれば誰でも1人立ちする権利がある訳ですし。

まぁただ、育った環境の影響は確実にありますよ。
例:DVが激しい家庭、ネグレクトとかや母子家庭も。

人は生まれ育った環境を教訓にしたり反面教師にして、自分の理想な生き方や結婚観を作ると思います。

例えば親が子供を殴るのが当たり前の環境で育った人は、その人本人も
親になったら子供を殴るかもしれません。※反面教師にする可能性もあるが。

 自分の知り合いは親が若く(4,50代)して亡くなったから、自分の寿命も短いと考えている人がいました。事実かどうかよりも本人がそう思い込む以上、その人にとってはそれが真実なんでしょう。

 どんな人間もバイアスがあると思うんですよ。

でも、思い込みに囚われて人生が終わっちゃうなら勿体ないと思います。

私はやったことありませんが、それこそ10年かけて1つのことに集中すれば
どんな人でもある程度の成果が出せると思ってますから。

問題は多くの人が10年も時間を掛ける前に諦めることです(私もね)

特に今の社会は多様化で色々な選択肢がありすぎて、人は迷う傾向が強い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、具体例までありがとうございます。

お礼日時:2023/01/28 19:32

確かにその通りだと思いました。


しかしながら、親ガチャを肯定しなくても親の系列の親類縁者も同類のことが多く「類は友を呼ぶ」的な同類の風土で育つことになるのでどうしても抜け出ることは困難でしょうね。
世の中が多様性に適用してないのは特に日本の文化ですね。異論を唱えると潰される初等教育から抜本的に改革しないとダメだと思います。世界の水準以下の日本の風習は改善すべきだと思います。賛成です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうなんですよね。
子供が自分の親に疑念を抱いても、なかなか抜け出せない。
ありがとうございます。

お礼日時:2023/01/28 19:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!