
息子(小1)から誕生日プレゼントとして「ラジコンが欲しい」と言われました。
ただ、具体的な要望はなく、チラシやパソコンなどの画像を見ると、何でも
「これが良い」を連発して収拾がつきません。
そこで私が選択肢を絞って提案することにしたのですが、私自身ラジコンの
経験がないので決め手を欠いています。
遊び場所は近所の公園ですが、土のグラウンド、舗装路、草っぱらなど、
走らせる場所はバラエティに富んでいます。
車種はタミヤのXBシリーズのオフロードというところまで決めましたが、
悩んでいるのは「ビッグタイヤ(例:ミッドナイトパンプキン)かバギーか」
ということと、バギーであれば「2WD(例:デザートゲイター)か4WD(例:
ネオスコーチャー)か」という点です。
ポイントは「草っぱらで安定した走行ができるかどうか」です。
草の種類や長さによって変わってくると思いますので、およそ5、6センチ
の芝生という想定で考えていただければ、と思います。
なお、スピードはそれほど求めていませんので、モーターの交換は考えて
いません。ただ、バッテリーの持ちに影響するということなので、フルベア
リングはやろうと思っています。
現在、いろいろ情報を集めているところですが、実体験をお持ちの方の
話をぜひ伺いたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
また、メーカーや車種について、他にオススメがあれば併せて教えて
いただきたいと思いますが、トイラジは考えていません。
予算は実勢価格でコミコミ2万円程度です。
以上よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
タミヤサーキットで遊んでいる者です。
その用途ならば、ビッグタイヤの一択になると思います。
自分はワイルドウィリーを使っています。川原の芝も問題なく走ります。
レースでの度重なるジャンプ・転倒・前転など、一年も遊んでいると、プラスチックのボディはズタボロになりますので、現在はポリカーボネイトのワーゲンバスのボディに替えています。
今の時代、youtubeなどでレースや実際の走行の様子を見れますね。
ここで話題とするビッグタイヤには、大別してランチボックス系とワイルドウィリー系があります。
ランチボックス系(ランチボ・パンプキン・パジェロ等)
比較的安価
速度は速め(変更できますが)
ホイールベースが長い(安定傾向)
設計が古い
壊れやすい箇所がある(無理すると)
ボディの殻はプラスチック
ワイルドウィリー系(ワーゲンバス・ジムニー・トラクター)
ランチより若干高額
速度は低め(変更できますw)
ホイールベースが短い
かなり丈夫
殻の材質は、ウィリー以外はポリカーボネイト
それぞれの系統の中で、ボディ(車種)の互換が可能です。
もともとヘビーユーズを前提に設計されているので、よほどのことをしないと壊れません。
壊れたら遊べないのはトイラジも同じですが、壊れた部品を注文して自分で交換できるのが、ホビー用途のメリットです。この手のおもちゃを例に取って「壊れた=もうおしまい⇒⇒廃棄」と学ばせるのは、子供にとって残酷だと理解されていることと察します。
そもそも「トイラジは考えていません」と公言する人に、なぜトイラジを奨めるのかwww
タミヤは組立説明書をHPで公開していますので、必要な部品の番号やベアリングへの換装などの情報も得られます。
オススメはジムニーかバスで、通販なら十分に予算内です(予備のバッテリも買えます)。
http://www.rakuseimodel.co.jp/onlineshop/
お子様が早く飽きてしまった代わりに、親がハマった事例もありますし、本当に不要になったなら売ることもできる品物です。
良い誕生日を。。。
回答ありがとうございました。
ビッグタイヤ一択ですか。
この一週間、ネットで調べたり、秋葉原のショップで
実物を見たりして情報を集めてきましたが、“私”が
遊びたいのもビッグタイヤのほうですね(笑)。
しかし息子は最近“デザートゲイター”に気持ちが
大きく傾いています。デザイン(カラー)が気に入った
ようで、これを私の説明で納得してもらえるどうか、
かなり不安になってきました。
No.7
- 回答日時:
No.3です。
あなたのお気持ち、よくわかります。
私も10代の頃にRCカーがほしくても買ってもらえなかったのです。
そのような事情と背景があるならば迷わずキットで購入してください。
候補のシャーシはビギナー向けとして組み立てやすくなっています。
ガンプラ・MGを組み立てられる方なら間違いなく完成します。
組み立てに失敗したくないのは分かりますが
大人向けとして考えた場合、組み立てから始めないと面白みが半減します。
前解答のごとく必ずと言っていいほど壊れる個所が出てくるので基本的に自前修理です。
先に構造を知っておいた方が修理も楽にできます。
XBの場合はタミヤカスタマーに修理依頼することも可能ですけどね。
なおXBセットに同包されている充電機ははっきり言って使いにくいです。
充電ができます、程度の物です。
充電開始からユーザーが時間を計って経過と同時にコンセントから抜く必要があります。
(付属カスタムパック1400で4~5時間必要)
いわゆるオートカット機能がない昔のままの充電器です。
抜き忘れれば過充電状態となりバッテリーの寿命(走行時間ではない)が短くなります。
現在の主流はオートカット機能(過充電防止機能)が備わった充電器であり
その点からもノーサンキューな充電器といえます。
過充電防止機能付きの充電器は2~3000円で入手可能、ニッケル水素バッテリー(容量2200)も2000円前後で入手できます。
その分の費用が余計に必要になりますが使い勝手の点からもこちらをお勧めします。
プロポはタミヤではファインスペックでもよいでしょう。(しかし・・・・あれでは・・・・・・独り言)
できればサンワかフタバのビギナーモデルを推奨したいです。
すべてそろったXBで18000円程度です。
ネオスコーチャーに(一例)サンワのプロポMX-V BLスポーツセット、上記の充電器とバッテリーで
23000円程度になるでしょうか。
タミヤ・ファインスペックかあるいは以下のようなセットなら2万円未満に収まります。
http://www.rakuseimodel.co.jp/onlineshop/product …
(在庫切れで残念!)
結局、高いものを勧める様で申し訳ありません。
くれぐれも「タミヤ地獄」にはまりませぬように。(現在の私はその渦中です)
回答ありがとうございました。
皆さんからのアドバイスをもとに、草っぱらで遊べる
ことを優先し、息子もそれなりに納得してくれたので、
今回はビッグタイヤのジャンルから選ぶことにしました。
ただ、キットは塗装の腕(センス)に難があるため、
XBにします(小学生の時、一回だけガンプラを作ったことが
ありますが、塗装で失敗して友達にさんざんバカにされたのが
トラウマになっています)。
充電器については、アドバイスのとおり、ちゃんとしたのを
買おうと思っています。充電器がダブってもったいですが
急速充電で時間を節約したいと思います。
No.6
- 回答日時:
N1.2です。
いいのがありました。
http://www.tamiya.com/japan/products/product_inf …
モーターをこれに交換するとレーシングバギーでも大丈夫だと思います。
ところでホットショットやホーネットが流行った時代、私は高校生で玩具店でバイトしていて、RCに関しては小学生が持ち込んだ物を修理したり改造のアドバイスをしたりしていました。
当時のキットは、頻繁に整備しないと壊れる物でしたが、それと比べると現行品は出来過ぎで整備や改造の張り合いがないくらい良い出来で、大人が丁寧に組み立てれば、ほぼ失敗の心配はないし、故障もしませんから、その気があるならキットに挑戦してもいいでしょう。
多分リチウム系バッテリーより昔ながらのニカドバッテリーの方が安定してますよ。
回答ありがとうございました。
トルクの強いモーターっていうのがあるんですね。
深いですね。
ただ、今回は週末に動画を見せて、うまいこと誘導に
成功したのでビッグタイヤにすることにしました。
組立キットへの挑戦は、すごく興味がありますが、
じつは絵心が無くて、塗装が超ヘタクソなんです。
そのわりに見た目を気にする性格なので、外装の
クオリティの低さに萎える可能性が高い(笑)。
なので、今回はXBで行きます。
バッテリーは少しずつ情報を集め、リフェが良いな
と思いましたが、予算を超えてしまうので、ニッケル
水素にしようと思っています。
No.5
- 回答日時:
#4です。
なるほど、諸般の背景を理解しました。自分はバギーの経験がありません(ビッグタイヤは2駆です)が、5~6センチの芝生を想定すると、バギーは「マトモに走るのかな?」と思ってしまいます。
芝の状況(硬い/コシがある)によっては、車輪が接地しないのではないかと。
意図的にオモリを乗せるとか、何らかの工夫が必要となるケールは有り得ます。
ビッグタイヤは、子供には「カッコ悪い」のかもしれませんね。
走行場所を別に設定し、希望どおりデザートゲイターとするのもアリだと思います。
ちなみに、メカ無しのランチボックスの組立キットを追加しても予算内だったり^^
回答ありがとうございました。
じつは週末にYouTube(ビッグタイヤのレースの動画など)を
息子に見せ「これ、面白そうだね」なんて言ったら、あっさり
「これが欲しい」と言ってくれました。
走行場所を選んで、当初の息子の希望を叶えることも考えましたが、
舗装路や土のグラウンドは、週末にはたくさんの人が散歩したり
走ったりしているので、誤ってぶつけたりしたら大変なので、
やはり草っぱらで走らせることを優先しました。
車種はワイルドウイリーにするかジムニーにするかで悩んでいる
ようですが、ジャンル的にはビッグタイヤで決まりです。
複数回にわたりアドバイスをいただき、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
お子さんからの要望はなく、質問者さん自身もラジコンに疎いのであれば
でしたら「トイラジコン」ではどうでしょうか?
一例を以下に挙げます。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%8 …
このようなスタイル意外にも実車をモチーフにしたモデルが他にも4~6000円程度であります。
お子さんの一時的な「お遊び」であればこちらで十分ではないでしょうか。
タミヤXBシリーズはバッテリー、充電器まで一式揃っていて「大人のホビー入門用」としては最適です。
しかし「お子さんの一時的なお遊び用」とするには高価だと思います。
元々が「おとなのホビー用」組み立てキットであり専用コースを速く走るためのモデルです。
ですから無理な走行を強いる場面は当然のこととして無茶をしすぎたら壊れるような構造になっています。
大人向けですから「壊れたら(したら)修理する」が前提となっています。
「部品を購入して修理する」のを楽しめる大人でないと向いてないとなります。
結果として小学生向けとしては(かなり)高い買い物になるでしょう。
高価な品であるし子供が遊ぶのだから簡単には壊れないだろう、は買いかぶりです。
逆に子供は手加減なしで走行させるので壊すリスクは極端に高いといえます。
安価なトイラジコンで「無茶をすれば壊れて遊べなくなる」を教えることも必要だと思います。
回答ありがとうございました。
今回、ある程度車種を絞って質問させていただいたのは、
子供へのプレゼントであることが大前提ですが、じつは
自分も遊びたいという欲があるからです。
私が小学生の頃、巷ではラジコンが流行っていましたが、
買ってもらえないどころか、貯めた小遣いで買うことすら
許してもらえなかったので、子供が飽きたらオレがやる
っていう気持ちがあります。
子供に最初から高価なものを与えることに是非があることは
承知していますが、上のような裏事情があるのでトイラジは
“なし”なんです(トイラジを否定してるわけではないです)。
本当は組み立てキットが欲しいくらいなんですが、最初から
意気込んで、もし製作に失敗したらシャレにならないので、
XBの中から車種を選ぶ事にした次第です。
No.2
- 回答日時:
一応論理を説明します。
実際の車はシフトチェンジが付いていて低速でもトルクを上げることはできますが、ラジコンは電気の流れる量を調整するだけでスピードコントロールしていて、低速でもトルクは上昇しません。
そして、バギータイプは一種のレーシングカーですから高速ギアに設定してあって、原っぱでは負担が大きくて、はっきり言って最悪で壊れる原因になります。
再び回答ありがとうございます。
トルクの話は良くわかりました。
デザイン的にはバギーのほうが好みですが、
壊してしまっては元も子もないですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 駐車場・駐輪場 外構について 7年前に大きな庭付きのマイホームを建てました 子供達もお庭が大好きで毎日庭遊びをしてい 3 2022/04/19 12:45
- 格安スマホ・SIMフリースマホ スマホ本体とSIMカードを新しく買い替えたい。 7 2023/01/23 18:44
- 幼稚園・保育所・保育園 どちらのこども園にするか迷っています 1 2022/11/28 00:12
- 国産バイク バイクを買おうか迷ってます。スティード400です。 個人売買で28万です。良い状態なのか買ってもいい 2 2022/03/31 22:56
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 査定・売却・下取り(車) 自動車の売却価格について(売却の経験者がいたら回答ほしいです) 7 2023/08/28 23:49
- 国産バイク バイクを買おうか迷ってます。スティード400です。 個人売買で28万です。良い状態なのか買ってもいい 1 2022/03/31 06:04
- 国産バイク バイクを買おうか迷ってます。スティード400です。 個人売買で28万です。良い状態なのか買ってもいい 5 2022/03/31 06:47
- 中古バイク バイクを買おうか迷ってます。スティード400です。 個人売買で28万です。良い状態なのか買ってもいい 1 2022/03/31 07:02
- 転職 転職活動中 会社選びで迷っています 3 2022/09/05 06:10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
BMSを備えた容量の異なるリン酸...
-
タミヤのXBシリーズのラジコン...
-
急速充電器のアンペア数設定に...
-
lifeバッテリー
-
中国製のラジコン(電動カー・...
-
シガーソケットのコネクタの取...
-
ラジコンのバッテリーが3.7V145...
-
PCの電源SW、LEDを操作する電子...
-
秋月電子の スイッチング電源キ...
-
コンデンサマイクの代わりに5V...
-
Nゲージ パワーパックからの電...
-
電動シャッターをインバーター...
-
ドローン HS170 の、モード1と...
-
J R NES -9011は6Vで使えるでし...
-
バッテリー容量計算?
-
携帯を床に落とすとバッテリー...
-
ラジコンのバッテリーについて
-
24Vで動作するブザーについて
-
電池とモーターについて 写真の...
-
電動ガンのバッテリーについて ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
シガーソケットのコネクタの取...
-
ニッケル水素バッテリーがなか...
-
お願いしますm(__)m ヨコモのac...
-
バランス 充電器の充電の仕方を...
-
ボタン型の充電池を探している...
-
ニッケル水素バッテリー充電方...
-
大容量バッテリーへの充電について
-
BMSを備えた容量の異なるリン酸...
-
鉛蓄電池充電中に中で音がする...
-
ラジコンのバッテリーの充電の仕方
-
ラジコンヘリの故障について
-
充電器について
-
バッテリー充電について
-
充電池の質問
-
RC走行用バッテリーの管理
-
先日エネループをプロポの電源...
-
充電ケーブル
-
リポバッテリーの保管について...
-
T-REX 450Plus DFC-J フルセット
-
ニカドバッテリーの充電につい...
おすすめ情報