
山間部の巨大鉄塔から街中の電信柱まで、作業のほとんどは下請け会社の作業員が行っていると思うのですが、一方東電の総合研修センターなんかでも架線関連の研修も行われているようです。
実際、日々の業務の中で下請けでない社員が直接高所作業する事があるのか?あるとしてどの位の人が従事しているのでしょう。
理屈的に下請けの仕事を点検するのは本社の人間がやった方が良いと思うのですが、それもまた別の下請けという話を小耳に挟んで気になりました。
研修センターで研修の指導をする高所作業指導員なんて役回りの方もいると思うのですが、これはさすがに東電の社員ですよね?
社員の職種、日常業務の内訳など何も知らないので詳しい方、おられましたら宜しくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
送電線作業員に東電社員ってほとんどいません。
そんなことは世の中の常識です。
電力会社のみならず、設備を運用・管理する会社の社員が工事にたずさわることはほとんどありません。
・タクシー会社の社員が車を作っているのを見たことがありません。
・ビル会社の社員がビルの建設現場で作業することはありません。
・ソフトバンクやau、ドコモの社員がアンテナ立てているのを見たことはありません。
・トヨタの社員が工場を作っているわけではありません。(車は作ってますけど)
ただし、点検・修理については管理する会社の社員がかなりの部分を行っています。
送電線では、電力会社の社員が鉄塔に昇って点検や工事の立会をしています。
配電線では、台風や吹雪の中を電力会社の社員が電柱に昇って切れた電線の修理などをやっています。
そのためには、研修センターで訓練を受けることも必要です。
当然指導員も社員でいます。
工事に関しては社員よりも工事会社の社員の方が経験が豊富ですので、工事会社から習うということもあります。
No.1
- 回答日時:
東京電力のみならず、日本国内の10電力会社に送電線作業に従事する社員など皆無だと思います。
各電力会社には子会社である電気工事会社が存在しますが、そこにも送電線工事に従事する社員はいないと思います。
送電線工事の場合、大抵は送電線工事専門の工事会社に委託します。
そういった工事会社は日本国内にそう多くはありませんので、送電線工事があれば日本中を駆け巡っているようです。
質問者さんが言うように、そういった工事会社の作業の検査業務でのみ電力会社の社員が昇柱して行うための訓練や研修は行われています。
しかし通常はその指導員は電力会社の社員などではなく、指導員の資格を持った子会社の電気工事会社の社員です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
発電機並列運転時の逆電力
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
受電設備の機器
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
電気点検の会社?
-
動力の対地電圧
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
オール電化のブレーカーについて
-
KVAとkvarの違い
-
KWHとKVarhの関係について
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
東京電力の社員の平均年収は7,7...
-
電柱と家との間の距離について...
-
宅内電源ケーブルの太さと許容...
-
1敷地1引き込み
-
同一管内に2回線を入れてしま...
-
公称電力について
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
無許可で自分の敷地内に電柱が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
放射能に蝕まれる福島のこどもたち
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
受電設備の機器
-
電気点検の会社?
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
KVAとkvarの違い
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
電力会社との需給契約について
-
小型発電機を住宅の分電盤に繋...
-
単相3線式のアンペア-について
-
KWHとKVarhの関係について
-
動力の対地電圧
-
電柱と家との間の距離について...
-
公称電力について
おすすめ情報