
質問(1)
2倍すると4の倍数になる数を求める時
割り算すると2余る数ということなのでしょうか?例えば
97÷4は余り1 2倍しても4では割れない
98÷4は余り2 2倍すると4で割れる数
余り2になる数で調べていけばいいのでしょうか?
質問(2)
x+y+z=28 -(1)
6x+18y+18z=18x+9y+6z -(2)
↓
-12x+9y+12z=0にして両辺を3で割って
↓
-4x+3y+4z=0 -(3)
において、右辺が0になる理由は
左辺と右辺が=で右辺を左辺に移動させて=を通って+と-を変換させてくっつけると
X、y、zが判明したときに計算すると右辺が0になるってことですよね。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1) 単純に2の倍数ということでよいのでは?
以下、n,mなどの文字は0以外の整数とします。
2倍して4の倍数になるのですから、
2n=4m
2xn=2x2xm
n=2m
従って、nは2の倍数(偶数)ということですね。
-----
質問者殿の例でも同じことですね。
n=4m+2 (4で割ると2余る)
n=2×(2m+1) ⇒(2m+1)は整数なので、nは2の倍数
2) ちょっと意味が分かりませんが、(多分)その通りです。
右辺にある項を全部左辺に移項したのですから、右辺は0になります。
等号は、右辺と左辺が釣り合っている状態です。+と-を変換というのは、両辺から同じものを引いたり、足したりすると、結果的に移項する時に符号を反転しているのと同じことになる、ということです。
一個80円のりんごは、400円。(りんご5個と百円玉4個が釣り合っている)
80×5 = 100×4
80×5 - 100×4 = 100×4 - 100×4
80×5 - 100×4 = 0
(これで説明になっているでしょうか?)
No.5
- 回答日時:
んと、みなさんの回答はそれぞれ正しいのですが、誤解されるといけないので平易に回答します。
1.>余り2になる数で調べていけばいいのでしょうか?
違います。
「4で割って2余る数」は確かに2倍すると4の倍数になりますが、そのほかに、
「4で割り切れる数(4で割って余りが0の数)」も、2倍すると4の倍数になります。
「4で割って2余る数」と「4で割り切れる数(4で割って余りが0の数)」は、合わせると「2の倍数」「偶数」ということもできます。
2.>右辺が0になる理由は・・・
これにはいくつかの「理解のしかた」があります。
移項(プラスマイナスの符号をひっくり返して、右辺から左辺へ、また左辺から右辺に移動する)をした結果、
「右辺になにも残らないから0になった」という理解のしかたも正解です。
また、
>6x+18y+18z=18x+9y+6z
の両辺から18xを引き、9yを引き、6zを引こうと思う。
いま、左辺と右辺は等しいのだから、同じ数を足したり引いたりしても右辺と左辺は等しいままである。
(6x+18y+18z)-18x-9y-6z=(18x+9y+6z)-18x-9y-6z
左辺は -12x+9y+12z になる。
右辺は (18x-18x)+(9y-9y)+(6z-6z)=0+0+0=0 になった。
「引き算した計算結果が0だから右辺は0になった」という理解のしかたも正解です。
ご参考になれば幸いです。
No.4
- 回答日時:
>余り2になる数で調べていけばいいのでしょうか?
それが質問でしょうけれども、使う際は#1さんや#2さんのように
証明できなければただの勘になってしまいますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1/∞=0は、なぜ?
-
記号(イコールの上に三角形)...
-
xを7で割ると商がaで余りがbに...
-
Xの二乗-X+1=0 という2次方程式...
-
二次関数y=x二乗−6x+10の最小...
-
ある動画で62-63=1の数字を入...
-
方程式で
-
数学で、項を指すとき、例えば2...
-
数学における 等価と同値って同...
-
この問題では右辺をY²で表して...
-
数学 置換積分法(1)と置換積分...
-
x=y=z=0 の否定
-
数学の行列と合同式に関する質...
-
4n-1の形の自然数は、必ず4m-...
-
高2数学です α二乗+β二乗=α...
-
(d^2θ/dt^2)×(dθ/dt)=1/2×d/dt×...
-
SQL文のwhere条件文で使う <> ...
-
x/(x+1) = 1 - 1/(x+1)
-
楕円体の内側かどうかの判別
-
高一数学 場合の数 画像あり 〔...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1/∞=0は、なぜ?
-
方程式で
-
記号(イコールの上に三角形)...
-
Xの二乗-X+1=0 という2次方程式...
-
SQL文のwhere条件文で使う <> ...
-
数学で、項を指すとき、例えば2...
-
高2数学です α二乗+β二乗=α...
-
どうしてa>0, b>0のとき、a=b⇔a...
-
組み合わせの公式
-
等式記号に似た三本線
-
数学的帰納法
-
説明変数と被説明変数とは何で...
-
【日本語?記号?】左辺にKを左...
-
VBAでセルの右下をいちばん下ま...
-
xを7で割ると商がaで余りがbに...
-
プール代数の問題なんですけど ...
-
√2×√3=√6 の理由を中学生に説...
-
高校化学の酸化還元
-
数学における 等価と同値って同...
-
順列と場合の数について
おすすめ情報