
ワイヤータイプを使う場合 しばらく前の物はコイルスプリングが
そのまま見える造りの物が普通でしたが 最近の物は
カートリッジの中にスプリングが隠れているタイプばかりです。
この二つを較べた場合 何がどう違うのでしょうか?
実際の滑りにどの位どのような違いが出るのでしょうか?
それから 最近は踵が上がりやすくするために 靴ではなく
バインディング側にその為の機構を入れてある物がありますが
その場合 ターンの内足が爪先立ちの様になってしまうと
思うのですが 問題は無いのでしょうか。
私の場合 ガンガン滑るというよりも 古くて軽いシンプルな道具で
優雅な滑りを楽しみたいタイプなので やたらと複雑になって
重量を増す一方の道具に少々抵抗を感じているのですが
この先テレマークの世界はどのような方向に進むのでしょうか。
よろしくお願い致します。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
コイルスプリングが見えているものは、引きバネです。
引くと伸びる。カートリッジ式は押しバネで、中で圧縮しています。
引きバネは、大きな転倒などで伸びきって戻らなくなり、使用できなくなる場合があります。
私も一つダメにしました。
押しバネならその心配はありません。
引きバネの場合は、スプリングの張力を強いものを使わないといけません。
最短の時と踵が上がって伸びたときの張力の差が大きくなります。
押しバネを最初からある程度縮めた状態でカートリッジにセットしておくほうが、設計の自由度が上がります。
滑りの差はそんなに感じません。同一メーカーでスプリングのみ違うものが、あったかな?
ロッテフェラーにあったかも?
壊れにくい、トラブルが起き難いとは感じています。
ビンディング自体にヒンジが付いている、いわゆるツアービンディングなどと呼ばれるものは、
滑走時にはヒンジを固定し、ブーツのみで踵が上がるようにできます。
板がファットになり、それをコントロールするためにブーツもハードになり、力の伝達をするビンディングもスプリングが強く、剛性が高くなっていきました。
そのため、歩きやすくする工夫がツアービンディングです。
靴底の裏から引いているブラックダイヤモンドのオーシリーズなんかは、シャキシャキして本当に滑りやすいです。
その反面、歩きにくくなってしまったので、そうした機構をつけた訳です。
スプリングを強くすれば滑りやすい、しかし歩きにくい。
その妥協点をどこにするかですね。
ロッテフェラーがニューテレマークノルムを出しましたが、どんなもんでしょうかね。
昔からの75mmノルディックノルムの規格では、今のファットでは無理があると思いますので、ハードな道具で滑りたい人にはいいのでしょうが、
そうすると山スキーとの違いが無くなってしまうように思います。
それでも、テレマークのほうが歩いたり滑ったり、ちょびちょび移動するには楽なのかもしれませんが。
私は今年、ステップカットの細板、3ピンビンディングで新調しましたが、扱う店が少なくて難儀しました。
今はこんなの買う人はほとんどいないのでしょう。輸入元でも数は輸入していないようです。
日本には軽快な道具で滑って楽しい場所はあまり無く、ちょっと行けば急峻な山域になりますから、パウダー狙いの人が多くなるのも仕方がないとは思います。
詳しい説明をありがとうございました
微妙な違いが色々とあるようですね
私は3ピンや引きバネのタイプしか使ったことない身なのですが
まだバネの部分をダメにした経験がないので もう少し
今のまま使い続けてみようかなーと思ってます。
革靴が主流だった頃にテレマークを初めて しばらくして
プラブーツが出回ってきた頃 やはりなかなか採用できなかった
のですが ある時思い切って使ってみたら 安定感の違いに
やっと気づいて驚いたのと似たようなものかも知れませんねー
道具に助けられながら上達するのはシャクと考える天の邪鬼
なので 最近カンダハーのように足の前の方でレバーを
前にパタンと倒して固定する古~いタイプの締め具を手に入れ
今度使ってみるのを楽しみにしている位なのですが
最新型の道具を揃えようが 古い物で頑張ろうが
滑りがヘタッピでは笑われるだけなので 自分なりに迷いながらも
楽しんでいこうと思ってます。
新しい道具類にも興味は持っておりますので 大変勉強になりました
ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
バネの違いですが、
強いスプリングを使いたいけど、引きバネだと張力の差が大きくなりすぎるから、押しバネにしたというのが正しいかも?
リーバZとG3タルガでは後者のほうが、足上げが重いかもしれません。
板も違うので何ともいえませんが。
壊れにくいというのは事実と言っていいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コインロッカーにスノボ用品は...
-
スキーの板
-
3月23日でだいせんホワイトリゾ...
-
ガーラ湯沢
-
上のネジを下のネジと同じ幅に...
-
スキーは中級者ですが!今のカ...
-
スキー1級検定 湯の丸、番所ヶ原
-
野沢温泉スキー場の案内標識に...
-
スノボ初心者です。 先日人生初...
-
スノーボードゴーグルのメーカー
-
ウィスキー
-
スノボウェアについて
-
明日スノボをしに、高鷲スノー...
-
フル板を見る方法
-
スキー板の中古を買ったことが...
-
今年の1月に26年10ヶ月ぶりにス...
-
東京帝国大学 山の会 著 昭和6...
-
本当に暖かいスキーウエアのお...
-
12月半ば位から初めてスノボを...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ビンディング調整をしてくれる...
-
ビンディングの調整方法(チロ...
-
誤解放の危険性
-
スノーボード グラトリ タッ...
-
チロリア(フィッシャー)ビン...
-
250mmのウェスト幅に28cmのブ...
-
子供用スキー板を買ってしまい...
-
ビンディングについて
-
板から・・・
-
SABRINAのビンディング
-
ビンディングについて
-
スキーの安全装置?!
-
スキー板の処分方法について
-
私をスキーに連れてってを観た...
-
ファンスキーのビンディング(...
-
バックカントリースキーのビン...
-
スノーボードのビンディングは...
-
スキーの板幅とビンディングの...
-
スノ-ボード、スキー購入時期...
-
ビンディング(プレート)の交換
おすすめ情報