dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

wr250rに乗っています。
クラッチの調整と遊びの量を増やしたいと思っています。
現状遊びがまったくなく、遠くで繋がって、その繋がる範囲がとても狭いです。

調整のため輪っかを解除し、調整ネジでレバー側に回してみたのですが、
繋がる位置は近くなるだけで、遊びの量がまったく増えません。限界までやっても増えません。
近くなるだけ。

wr250rにはアジャスターが調整ネジよりメーター側にあるのですが、これで調整すれば遊びは
出来るのでしょうか、、?

A 回答 (3件)

>最近クラッチプレートの交換をしました。


>そして、その遊びの部分が、以前より極端に短くなり、
> 半クラもしずらい状態になりました。
> 以前はフロントブレーキのように握る最初の部分はカクカクと力がいらない部分があった気もします。>ストローク部分も長く半クラもしやすかったです。
>こうした状態に戻すにはどうしたら調整できますか?
私も最近交換して悩みました。
妻に相談したところワイヤーを交換したらなんでもそう、
クラッチもいっしょ、こなれるまで、調整の繰り返しだそうです。
何十年も慣れきったクラッチの交換ですので、いくら調整しても
違和感があり、やっと慣れたと思って妻をタンデム。
負荷が変わると、また最初から調整、どうも安定するまで日々変化するようです。
その遊び量というのも。擦れていないのでカクンとはいるんでしょうね。
1000kmぐらいでやっと広くなってきた気がします。
うちのはHなので、クランクケースまわりをなんども調整しましたが、
Yはおおきく調整する場合は書いておられる場所でいいと思いますよ。
「クラッチワイヤーの遊び調整」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうござます。
アジャスターでアウターの部分を短くし、遊び部分を作ることができました。
あとはレバー側の調整で繋がる部分を微調整して、自分の理想の位置にセッティングすることが出来ました。

お礼日時:2013/12/16 10:09

クラッチ側でも調整できるはずですが。

wrにはアジャスターが無いのかな?
もしかすると、クラッチの組み付け自体がミスってるかもしれません。レリーズがどっか引っかかってるとか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
アジャスターの調整で緩めたら、遊び部分が(力がなくても動く部分)規定値内ができました。

お礼日時:2013/12/16 10:06

レバーを握ってからクラッチが切れるまでのストロークの事を “あそび” というんだけど


半クラッチの状態があそびではないよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
最近クラッチプレートの交換をしました。

そして、その遊びの部分が、以前より極端に短くなり、
半クラもしずらい状態になりました。

以前はフロントブレーキのように握る最初の部分はカクカクと力がいらない部分があった気もします。ストローク部分も長く半クラもしやすかったです。

こうした状態に戻すにはどうしたら調整できますか?

お礼日時:2013/12/15 07:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!